ホーム目次日記2009年 > 6月上旬
[前の日記へ]
6月1日(月)
今日は帰りにLinuxザウルスけいおん!の8回目「新歓!」を観る。展開が速いと思ってたらもう、早くも次の新入生が入ってきた。すでに1年経ったですか。しかし、1年でこんなに上手くなるもんですか。しかもあの性格で。まあ、勉強からの逃避で、かなり練習してたみたいだからな。リードギターすごい。あれを4人で演ってるとは。



6月2日(火)
今日は帰りにLinuxザウルスPandoraHeartsの6回目「食い違った現在地」を観る。この回を観て確信した。やっぱりこれは女性向けに描かれたものだ。まあそれでも、男の私から見てもも充分に鑑賞に堪えるレベルである(多少はこっ恥ずかしいが)。こういう作品は着地点が難しいな。終わり方によっては、それまでの積み重ねが水泡に帰してしまう。さて、お手並み拝見、である。



6月3日(水)
カミさんは仕事を休んで映画を観に行くという。こういう時節なのについ先日行ったところじゃないですか。同じ作品だそうである。理解できん。

今日は帰りにLinuxザウルスPandoraHeartsの7回目「深淵からの呼び声」を観る。まー、なんてゆー展開でしょう。世の腐女子の方々が萌え死んでしまいそうな台詞のやり取りでございます。いや逆に、あざと過ぎてシラケてるかな。私は薄々なので、よくわからない。



6月4日(木)
今日は朝からメンタルクリニック。やる仕事ができたのはいいのだが慣れない作業なので大変だと言うと、けっきょく薬は現状のまま。なんか、ストレスのかかる生活を続けている限り、今の状況からは抜け出せないような気がしてきた。

今日も京橋駅前を通ったが、ティッシュはアコムのねーちゃんが配っているだけだった。やはり一時期に比べて減っていると思われる。

今は仕事でVista環境で動くシステムのテストをしているのだが、やはりVistaは使いづらい。ファイルの名前を変更するとエクスプローラから消えてしまうのはバグじゃないのか?ウインドウのタイトルバーが半透明なのも見づらい。そもそも、これを半透明にすることの意味ってあるのか? 下に何があるか分かるというほど面積が広くもないし、しかもぼやけて表示されるので何が映っているのか判別できない。

全体的にウインドウシステムが表示している領域の色遣いが薄くなっているのも見にくい。タイトルバーも薄くなっているので、どれが最前面のウインドウか判断しにくい。アプリケーションが表示している領域はOSを意識してないので当選変わらない。そこがまた違和感。

ファイルの検索の仕方がよくわからない。コマンドプロンプトにドラッグ&ドロップしてファイルのパスを与えられないのは機能ダウンじゃないのか。けっきょく、こういう作業は仮想マシン上で走っているWindows2000の上でやっている。何をしているのか分からない。新しいOSになって便利になったことは…思いつかないな(爆笑)

今日は帰りにLinuxザウルスPandoraHeartsの8回目「影者の問い掛け」を観る。先週の腐女子のお姉様方狂喜乱舞の(と思われる)あのシーンをお嬢様がツッコむというメタな構造になっている。しかし、各キャラクター同士の人間関係バランスが微妙だなあ。これらがどう転がってゆくのか、まったく予想できない。

年寄りは仕事が遅いので今日も遅くなる。最近は子供たちが起きてるうちに帰れない。カミさんによると、娘は本を(母親に訊きながらだが)自分で読み通したらしい。父が知らないうちに読めるようになってるかもしれないな。



6月5日(金)
今日は帰りにLinuxザウルスアスラクラインの8回目「災厄の王の末娘」を観る。うー、なんか観るのが辛くなっていた。そろそろこれも視聴を中止するか。絵も大したことないし、謎もあまり解けて嬉しいタイプのものではなさそうだ。



6月6日(土)
今朝は早起きして咲-Saki-の第9話「開眼」とか観ていたのだが、眠くて寝室に上がってまた眠ってしまう。

娘がトイレに上がってきたので目が覚めた。カミさんが下のトイレで本を読んでいるらしい。もう耳鼻科の診療終了時間ギリギリだ。急いで家を出る。

今回は右鼻の穴にスティックを突っ込まれて回されるときに粘膜にグルリと触れる感触がある。「あぁ、そこそこ」という感じである。



6月7日(日)
昨夜はカミさんの実家に無線LANを設定しに行ってきた。1時間くらいで済むだろうと思ってホイホイ出かけたのだが、結果的にはなぜか3時間もかかってしまった。やはりルータの設定と無線LANの設定を一度にやらねばならなかったというのが敗因かな。

それで設定は済んだはずなのだが、今日になってカミさんの妹君から電話がかかってきた。パソコンをルータの隣の部屋で使ったら繋がらないという。うーん、設定の問題ではないと思われるので、メーカーに相談するようにお伝えする。やっぱりネットワークは有線だよね(前時代人)。

カミさんは図書館に本を借りに行った。彼女はブラックジャックを息子に読ませているようである。まあ、何を伝えるかがその家の文化だからな。



6月8日(月)
また娘が熱を出した。カミさんは月曜日は休めないというので、今日は午前中を休んで娘を小児科に連れて行く。それほど高い熱ではないのでインフルエンザではないだろうと思っていたのだが、やはり「熱の出方からみて、インフルエンザではないでしょう」と言われた。薬局で薬をもらって帰る。

家に戻ってパンを食わせてから薬を飲ませていると、粉薬を口に含んで飲み下そうとしたところでエロッと吐いてしまった。パンも一緒に出てしまっている。後始末をしなきゃ…と慌てていると彼女が「おしっこ、でた」と言うので何のことかと思ったら、吐瀉物とは別に彼女の尻の下にも染みができていた。一緒に出ちゃいましたか。雑巾で拭いて処理する。

午後になって帰ってきたカミさんと交替して出勤する。先月の暇な時期なら休めたんだけどね。とか思ったがよく考えてみると、先月も彼女の発熱で休んでたんだった。

今日は帰りにLinuxザウルスけいおん!の9回目「新入部員!」を観る。ううむ、やっぱりクラブ活動をやってると、新入部員が入れば嬉しいよねえ。とくに彼女らにとっては最初の後輩だし。イジられキャラが澪ちゃんからこの「みなみけ」風キャラの新入生に移行するのか。そうなれば一安心かと思ったのだが、やはりそう一筋縄ではいかんなあ。

しかし、このユルい雰囲気、なんであれであんな演奏ができたのか、まったく理解できないぞ。最後に説明らしきものが語られたが、まったく納得できん。ラストだけはマジメになったが、やっぱり不自然だ。音楽っちゅうもんは、そんなに簡単なもんじゃないだろ。と、何度も楽器に挫折した根性なしのオトコは思うんだが。

先日、財布のファスナーが破れた。たぶんこの日記を書き始める前に買ったものだから10年以上使っていることになる。安いものが見つかるまでと思って半月ほどは我慢して使っていたのだが、やはり何かの拍子に小銭を落としそうで不安だ。一昨日にダイソーに行って105円のものを買ったのだが、やはり必要条件を満たしていない。それで今日は家の近くのスーパーが特売日なので帰りに寄って購入する。たぶんまた10年以上使うんだから千円くらいいいじゃないかとは思うのだが、貧乏性は治らない。



6月9日(火)
今日は帰りにLinuxザウルスPandoraHeartsの9回目「呪いの言葉」を観る。昨日カミさんに今シーズンのアニメで何がいちばん面白いか訊かれて絶句してしまった。お…思い浮かばない。この作品も、とりあえず観れてはいるが、手放しで面白く観賞できてるわけじゃないしなあ。

そういう意味では今シーズンは不作だな。制作側も苦しいようだからねえ。もともと製作費が安いうえに、テレビ局が時代から取り残されつつあるようだからなあ。いつの間にか、毎日のように新作のアニメが観れた時代は終わっていた…なんてことになってても不思議じゃない。

家に帰って風呂に入り、頭を洗うために前屈みになったときに衝撃が。行き場の無くなった腹の脂肪が折り畳まれ、圧縮されて悲鳴を上げる。うわー、自分の身体じゃないみたいだ。遺伝子や免疫的には「自己」だが、脳はそう認識してない。こりゃダイエットしなくちゃいけないな。

「あまり知られていませんが、学校完全週休2日制実施も、郵政民営化も、裁判員制度導入も、米国資本に有利なゲームへとシフトさせるべく、米国が年次改革要望書で要求していたことなのです」ってのは…ううー、そりゃあんまりだ。やっぱり、連中は日本の経済力を削ぐためには手段を選ばんなあ。

『25年開業リニア新幹線は「1県1駅で」』とか言ってるらしいが、長野に駅なんて要らんでしょう。何を考えてるんだか。輸送時間を一分一秒短縮するために、技術者がどれだけ苦労してると思ってるんだ。それを…。乗客1人あたり数分のロスでも、日本全体で考えると物凄い損失だぞ。



6月10日(水)
昨日に続き今日もカミさんは休みを取って娘の世話。今日はなぜかノドが渇き、職場で緑茶の2リットルボトルを2本飲んでしまった。自分でも驚いた。

今日は帰りにLinuxザウルス東のエデンの7回目「ブラックスワン舞う」を観る。やっぱりちょっと荒唐無稽すぎるなあ。「万能」の意味を取り違えてるんじゃないか。とか思ってたら、やはりこれはファンタジーですか。まあタネはあるということなんだろうけど、準備は必要だよねえ。何でも即座に実行できるというのは有り得ない。

ジュイスは時間を超えられるという設定でも根本にあれば別だが、そういう話でもないみたいだしなあ。(面倒臭い視聴者だな)

しかし、世のオトコたちは、ああいうのがいいのかねえ。「美人」とか言われてたが私ゃ、ああいう人工的なのはイヤだ。脱いでもぜんぜん魅力的じゃないし。いや、かえってブヨブヨしてて気持ちが悪い。

今日は雨。帰りの乗り換え駅で地面は濡れているが雨が止んでいると判断し、電車賃をケチって手前の駅から歩いて帰ったのだが、歩いている人はみんな傘を差している。駅を出てみると、大粒の雨がバラバラと降っていてズブ濡れになってしまった。梅雨入りしたのを実感する。

しかし暑い。ガス代が勿体ないので、風呂では気合いを入れて水シャワーを浴びる。入浴にお湯が不要な季節がやってきましたなあ。

「空から降る降る…オタマや小魚、石川で相次ぐ謎の珍現象」というのが話題になっているようだ。オタマジャクシが空を飛ぶように進化しかけている…ということはないよなあ。だいたいこういうのはミステリーサークルと一緒で人為的なものである可能性が高いと思うんだが。夢のない話だね。

「2歳娘のわいせつ写真撮影、23歳母親逮捕」というニュースが。2歳ですか…ニーズがあるのかよ。私ゃ自他ともに認めるロリコンだが、この趣味は理解できない。まあ、この方面ではどういうモノにも萌える人間はいるようだが、しかしそれにしても、よく客が見つかったもんだ。


[ホーム] | [日記の目次へ] | [次の日記へ]


【妻の本】
新書館ウィングス文庫 狼谷辰之 
 対なる証  【Amazon】
【bk1】
ISBN:4-403-54008-2 ¥640+税 

新書館ウィングス文庫 狼谷辰之 
 対なるのさだめ  【Amazon】
【bk1】
ISBN:4-403-54013-9 ¥600+税 

新書館ウィングス文庫 狼谷辰之 
 対なる  【Amazon】
【bk1】
ISBN:4-403-54021-X ¥620+税 


【妹の本】
 



【Google AdSense】


【Amazonおまかせリンク】