ホーム目次日記2009年 > 6月中旬
[前の日記へ]
6月11日(木)
娘は今日も病児保育のお世話になる。病児保育に行かせるとカミさんの稼ぎがほとんど吹っ飛んでしまい、タダ働きをしているようなことになってしまうのだが、こういう場合には仕方がない。娘は今、カタカナを覚えているらしい。

今日は朝から船場の客先で打ち合わせ。作業場所に戻る途中で京橋のダイエーに寄り、「茶織」の2リットルボトルが128円で売っていたので4本買う。ナショナルブランドの緑茶がこの値段で買えるとはラッキーである。

出会い系サイトの広告ティッシュを配ってるだけ…とか思って歩いてたら、アコムがティッシュを配ってた。それでも一時期に比べると少なくなってるのは確かだ。

今日は帰りにLinuxザウルス東のエデンの8回目「あらかじめ失われた道程をさがして」を観る。前回のアレに反してみっちょんはけっこう好みのタイプだ。しかし、この人たち、何なの? なんか、何回分か見逃してるんじゃないかという気がする。

しかし、パンツ君の似非(?)関西弁のアクセントが気持ち悪い。聞いてると気分が悪くなる。評判の悪かったトウジ君の関西弁もそれほど気にならなかった私なのに。



6月12日(金)
昨夜も居間で眠ってしまっていて、今朝になってカミさんに蹴られて起こされるまで気がつかなかった。うーん、昨夜は眠さじゃなくて横を向いてテレビを観ている体勢がキツかったので横になったのだが、それから後の記憶がない。

今日も病児保育である。今朝も30度台の熱があるそうだ。こりゃ来週までに復活するかも微妙になってきたなあ。

昨日買ってきた「茶織」を職場でさっそく飲んでいるが、あんまり後味がよくない。値段なりといわれればそうか。パッケージに「よいお茶を、お求めやすく」などと書いてあったが、やはり安売り用の商品か。4本も買ったのはリスクが大きかったな。

今夜は遅くなってしまった。帰りに京橋ダイエーの営業終了時間に間に合うか微妙なところだ。それで速足で歩いて23時5分前に着いたのに、下りエスカレータはすでに閉鎖されている。他の入り口にも歩いて行ってみたが、すべて閉じられていた。コンチクショウ。

今日は帰りにLinuxザウルスバスカッシュ!の5回目「バスカッシュ」を観…ようとしたのだが、これもオープニング後のスポンサークレジットをカットしたところで画像の動きが止まり、音声とズレてしまう。他では起きたことがないのに続けて起こるということは、意図的に仕組まれているような気がしてきた。

これを利用すればCMをカットさせないことも、ひょっとするとエンコードして保存することすら禁止できるかもしれない。まあ、どうせもうすぐテレビ放映された番組を自由に扱える時代は終わっちゃうんだけど。

今朝は自分の部屋に上がれなくて充電ができてないのでmp3プレーヤーの電源も切れてしまった。うがあ、コンチクショウ。やっぱり起きてから家を出るまでの間、メインのパソコンに挿してただけでは不充分だったか。数分しか保たなかったな。

「50代女性強姦容疑で無職の61歳男逮捕」というニュースが。うわあ、こういうのもニーズがあるんだ。まあ2歳よりはまだマシだと言えないこともないか。



6月13日(土)
今日は娘がまだ発熱しているので、一人で耳鼻科に行く。体調が悪くて医者に行けないというのもどうかと思うが、診療科によってはそういうこともありますわな。

ここ数回は空いていてすぐに診てもらえたのだが、今日はまた異様に混んでいた。娘を連れてこなくて正解だったな。

けっきょく私は最後。自覚症状はなかったのだが、スティックを鼻に突っ込まれて回されるときにかなり抵抗を感じる。鼻粘膜は腫れているのかも。

帰りにスーパーに寄ると、総菜パンが65円で売っていた。ラッキー。8個購入。農協の野菜ジュースも1リットルパックが100円になっていたので買う。このブランドはあまり好みではないが、この値段なら多少味に不満はあっても買うべきでしょう。



6月14日(日)
今日も体調悪し。起きたときに背中がガチガチに張っていたので朝食前に葛根湯を飲む。カミさんは髪を切りに出かけている。居間に下りていったときに抱きついてきた息子がなんだか熱いような気がする。体温を測らせると通常は低体温の彼が37度近くあるという。すぐに寝室で寝かせる。

今日はまたいちだんと眠い。私も寝室に上がって寝ることにする。息子は彼の布団が干されているというので私の布団で眠っていたので、抱き合って寝る。

カミさんが帰ってきたようだ。我々が眠っているのに腹を立てて踏まれたり蹴られたりするが、しんどくて抵抗できない。熱のある息子は許してやってくだせえ…とも言えず、為されるがままである。

夕方になって風呂掃除をしろというので起こされるが、起き上がるまでに1時間以上かかる。もうすでに12時間以上眠ってるはずなんだがなあ。やっとの思いで作業を終え、また寝る。



6月15日(月)
娘は今日も病児保育。息子は発熱で休み。私は昨日1日眠っていたのでなんとか仕事に行ける状態にはなったが、まだフラフラする。自分の唾液の味に違和感を感じる。病弱家族である。

今日は夕方から船場の客先で結合テスト。そんなに引っ掛かるところはないと思っていたのだが、いろいろトラブって1時間くらい予定を超過。自分の目の届くところで開発してないところだからどうしようもないね。でも、いつもよりは早く帰れたからいいか。

客先からの帰りに地下鉄京橋駅からダイエーまで歩いたのだが、客引きがすごく多い。キャバクラとかのようである。あまりこの時間帯にこのあたりを通ったことはないのだが、こんなに多かったっけ。これも不況のせいなんだろうか。

今日は帰りにLinuxザウルス咲-Saki-の第10話「初心者」を観る。きゃあ、部長さん、ステキ! 髪括ったのね。それもまた萌え萌えですわん。咲ちゃん和ちゃんの百合なんて、もうどーでもいい。制作側はこのカップリングに誘導しようとしとるようだが、そうはいかないのだ。

で、やっぱり部長さん、強かったのね。さて、いよいよ彼女の過去が明らかに…なるのか? 待て次号。

今日は家の近くにあるスーパーの特売日なので早く帰るつもりだったのだが、降車駅に着いてみるともう間に合わない時間だった。調子に乗ってコンビニで雑誌をチェックしたりブックオフを廻ったりしたのが敗因か。

今日の娘は発熱もなく元気だったそうだが、息子は腹具合がおかしいらしい。これは明日も休みかな。かなり勉強量が多いようなので、後で取り戻すのが大変そうだが。



6月16日(火)
今日から娘は保育所に復帰しているのだが、息子はまだ体調が悪いということで休み。本人は勉強が遅れるので授業には出たいようだが、無理をしてこじらせても駄目だからねえ。

今日は朝から船場の客先で本番立ち会い。いつもより30分早起きして家を出る。時間を節約するためにいつもとは違う駅で降りたので不安だったのだが、なんとか予定よりも早く着くことができた。

昨夜、ストリートビューでざっと見てたしね。便利な世の中になったものである。しかし、人の顔とか車のナンバープレートとかをぼかしてあるのが気になるなあ。困ったもんである。

客先からの移動中に京橋のダイエーに寄り、緑茶の2リットルボトルを買う。「伊右衛門」「お〜いお茶 緑茶」「お〜い お茶 濃い味」がそれぞれ158円だったので、「伊右衛門」にあまりいい印象がないため「お〜い お茶」1本と「お〜い お茶 濃い味」2本を買う。

今日は自社に戻ってから「お〜い お茶」を飲んでいる。今まで飲んだ緑茶の中でいちばん好みの味だったという認識だったのだが、どうも旨くない。直前まで「茶織」を飲んでたせいか。好みが安定していないというのは困ったもんである。なんか、ブランドを替えると違和感を感じるような気がする。飽きないように同じ製品を続けて飲まないようにしてるんだが。

閉店間近のスーパーマーケット総菜売り場。そこは、人々の欲望がもっとも如実に現われる場所のひとつ。そう、ここは21時過ぎの京橋ダイエー。しかしみなさん、すごいですなあ。店員さんに、自分の手に持った商品に半額のシールを貼れと交渉している人が一人や二人じゃないんですもの。

私はそういう真似はできないので店内を歩き回りながら安くなるのを待っていたのだが、いつもは21時を過ぎると半額になる総菜類が今日は3割引のままである。こんなに待つと割に合わないなあ。でもここまで待ったら後に引けないしなあ…とか思いながら歩き回っている。かなり疲れた。

パンが半額になっていくつか安く買えたので、総菜は3割で勘弁しといたるか…と思って総菜売り場に行くと、ちょうど半額のシールを貼り始めたところだった。どっと人が集まってくる。オッサン、押すな。

半額にはなったが、それほど嬉しいものは買えなかったなあ。どっと疲れて電車に乗るのであった。こういうことを書いてるからアニメを観ないうちに降車駅に着いちゃったよ。我ながら馬鹿だなあ。



6月17日(水)
朝一番オフィスに入ると、いつもはクソ暑い我々の作業エリアがひんやりと涼しい。これが、数分経って人が密集しコンピュータを起動すると、すぐに温度が上がるんだな。恐るべし人類。

今日は遅くなって京橋のダイエーに入ったときには22時近くになっていた。今日はもう既に総菜類は半額になっている。で、あんまりいいものは残っていない。残念。なんでこういう日に…まあでも、500gのヨーグルト(低脂肪でないもの)が100円で買えたしパンもいくつか半額で買えたからいいか。

今日は帰りにLinuxザウルスけいおん!の10回目「また合宿!」を観る。うわー、夏だあー。画面全体から夏の熱気が押し寄せてくるようであります。しかし澪ちゃん、濃色で小面積の水着がステキ! そしてさわ子先生、忘れた頃に登場。可愛い。新入生も可愛く思えるようになってきたし、いい感じである。

しかしオープニングは1人追加されてるんだが、やっぱり何か取ってつけたような感じだにゃあ。でもエンディングは4人のままなのね。まあ、あそこに割り込むのは難しそうだけど。そういう意味では、やっぱり最初の1年間をじっくり描いた方がよかったんじゃないかなあ。

BRICs首脳会議「国際通貨基金(IMF)が発行する債券の新規購入を約束」だそうですが、まあ、正しい方向でしょう。今までの体制は、冬になっているのにアリがせっせと働いてキリギリスに贅沢をさせてやっているに等しい。それで受け取るのは奴等が刷った札だし。

WBSでコメンテータは「アメリカの消費でアメリカの経済モデルは成り立ってた。それが世界経済にいい影響を与えてた」とか言っていたが、それは「今さえ良ければいい」というように聞こえるんだがなあ。

そういう意味では、中国資産家の「政府が紙幣を刷っている時に、じっとしてはいられない」というのと同じでしょう。アメリカみたいな国の発行する通貨を有り難がって働くというのは自殺行為だと思うんだが。



6月18日(木)
現在、経費削減のため仕事場で食べる昼食はカミさんに弁当を作ってもらっている。食料の供給元が一本化されることによって栄養が偏るリスクを回避するため、前日夜にスーパーで安くなった総菜を買って1品プラスしている。野菜系のさっぱりしたものが欲しいという好みの問題もある。…いや、「安く買えた」という「達成感」というか「勝った!」という感覚が欲しいというのが最大の理由か。

昨夜買えたのは「ゴーヤのおひたし」だった。野菜はゴーヤだけしか入ってない。もっと色々入っているものが欲しかったんだけどねえ。しかし、さすがにゴーヤばかりこれだけ食うと苦さが辛くなってくる。

今夜も仕事場を出るのが21時を過ぎてしまった。それでも昨夜よりは早かったので、総菜類は半額になったところのようだ。それで、ポテトサラダをゲット。パンはまだ半額になってないが、家に備蓄はあるはずなので早々に引き上げる。

今日は帰りにLinuxザウルスPandoraHeartsの10回目「重なる影」を観る。冒頭の数分間は、前回のラストと同じ。中CMの前後にも同じような重複が。なんか損した気分。作業量的に苦しいのかなあ。それでも、観るのを止めようとは思わない。この違いは何なんだろうねえ。

夜になって、放映中の涼宮ハルヒの憂鬱を観ると、今夜も新作だった。前回の新作(「笹の葉ラプソディ」)は金を出しても観る価値があると思うほどの密度だったのだが、今回(「エンドレスエイト」)は淡々とした日常の話。しかし、キョンの妹は可愛いねえ。自分の妹はどうしようもないのに、なんで他人の妹は可愛かったりするんだろう。やっぱり近親交配を避けるためか。



6月19日(金)
今日は職場で「いぶき」を飲んでいるのだが、少し苦いというか渋いというか、刺激的な後味が残る。特定の品種が混じってるみたいだから、そのせいかな。

とうとう今日は仕事場を出るのが22時を過ぎてしまった。明日は休みなので総菜は買う必要がないのだが、半額になったパンはもう売り切れてるだろうなあ…とか思いながら京橋のダイエーに入店したのだが、ちょうどパンに半額のシールを貼っているところだった。ラッキーである。調子に乗って大量に買い込む。

今日は帰りにLinuxザウルスバスカッシュ!の5回目「バスカッシュ」を観る。スゲエ面白くなってきたのはいいのだが、やはりLinuxザウルスの画面では動きの速いシーンでは何が起こっているのかよくわからない。困ったもんである。



6月20日(土)
今日は我慢しきれずに咲-Saki-の第11話「悪戯」を観てしまう。来週の通勤中にLinuxザウルスで観るのが待ちきれない。先日はカミさんに今シーズンのアニメで何がいちばん面白いか訊かれて応えに詰まったが、今はこれがいちばんかな。

今日も娘を連れて耳鼻科に行く。彼女は自転車の後部座席に立って私の肩に手をかけ、周囲を見ているようである。危ないんじゃないかと訊くと、母親と一緒のときにもこうしていると言う。成長したものだなあ。

娘の鼻の中を診たドクターは「だいぶマシになってますけど、プールが始まったらまた悪くなったりするので、油断せず定期的にネブライザーさせに来てください」と言う。まあ、言ってることは一貫している。

私は、右の鼻はほとんど抵抗がなかったのだが、左の方が狭くなってる感じがする。粘液を吸引されるときも、いつもと違って一度吸われてから右鼻を押さえられて鼻をかめと言われる。やはり状態は良くないようだ。

帰りに口の中が気持ち悪いので川に唾を落とすと、大きな魚が出てきた。餌かと思ったようだ。スーパーからの帰りに娘が「おさかな、みたいなー」と言うので道の川沿いをゆっくり走っていたら、亀が2匹いた。どちらも大人の手のひらほどの大きさで、片方は頭部の両側に緑色の線が見えるのでミドリガメが成長したものか。もう片方は口の先が細いのでスッポンか。停まって見ていたのだが、そのうちに深い方に泳いで行ってしまった。

カミさんは今日も映画を観に行くという。まずは息子と待ち合わせて「ターミネーター4」を観て、それから彼を一人で帰らせて天使と悪魔を観るそうだ。もう3回目なんじゃないの。よくよくハマる人である。まあ、ハマれるものがあるというのは幸せだと言えばそうだな。本人は。

『京教大暴行容疑学生ら「同意の上だった」』と言っとるようですが、いくらオープンになってきたとはいえ、19歳の女の子が集団相手に「女子大生は酩酊状態ではなかった」でかつ「同意の上だった」というのは無理があると思うぞ。やったことよりも、そういう強弁をするところが許せんな。


[ホーム] | [日記の目次へ] | [次の日記へ]


【妻の本】
新書館ウィングス文庫 狼谷辰之 
 対なる証  【Amazon】
【bk1】
ISBN:4-403-54008-2 ¥640+税 

新書館ウィングス文庫 狼谷辰之 
 対なるのさだめ  【Amazon】
【bk1】
ISBN:4-403-54013-9 ¥600+税 

新書館ウィングス文庫 狼谷辰之 
 対なる  【Amazon】
【bk1】
ISBN:4-403-54021-X ¥620+税 


【妹の本】
 



【Google AdSense】


【Amazonおまかせリンク】