ホーム > 目次 > 日記 > 2009年 > 12月上旬
▲12月1日(火)▼
今日は朝からメンタルクリニック。娘がインフルエンザに罹ったと言うと、気をつけるように言われる。家庭内に感染者がいると、防御なんて不可能なんだけどね。昨夜も一緒に寝てたし。でも、こちらの医者としては、薬の副作用が出やすくなるので脱水症状になって血中濃度が高くなるのは避けたいということなのだろう。
ウイルスが最も多く放出されるのは発熱した時期で、熱が下がって2日後くらいまで続くということだ。そうか、それで熱が下がっても2日間は保育所に行けないのね。それで潜伏期間は2日から1週間くらいだということで、今くらいが最も発症する可能性が大きいらしい。さすがに医者だけあってよく知っている(こらこら)。
今日も京橋駅前にはティッシュ配りの姿は見えない。不況は深刻なようだ。職場への移動途中でスーパーに寄り、「お〜い お茶 緑茶」が168円だったのを4本購入。数日前まで158円で売っていた緑茶もあったので不本意だが、売ってないものは仕方がない。ここのところ雨が多かったから仕事場に置いてあるストックが底を尽きかけていたからな。
昼休みに弁当を食べながらニュースサイトを見ていると、どうも気分が悪い。どうしてなんだろうと思ってたら、原因に思い至った。亀田が勝ったという記事があったからだ。読むとページビューが増えてますます取り上げる馬鹿なマスコミが増えるから見ないことにしてるんだが、見出しを目にしただけでも気分が荒んでいるのだ。あームカムカする。
ようやくVistaでのファイル検索方法がわかった。フォルダを右クリックしてはダメで、スタートメニューから「検索」→「ファイルやフォルダ」と選ぶと表示される検索画面の右上に「高度な検索」というボタンが表示されるので、それを押せば名前とか日付の範囲を指定できるようになるんだ。面倒臭せえ。
エクスプローラで該当フォルダに位置づけたら検索ボックスにキーワードを入力するだけというのが簡単だという考えなのかもしれないが、これが激遅い。デュアルコアで2.26ギガのCPUで、1時間待っても検索中だ。インデックスを作成していれば速いということなのかもしれないが、それを事前に作っておけという方が初心者には不親切だと思うんだが。やっぱり最近のMicrosoftはおかしい。
今日は帰りにLinuxザウルスで「けんぷファー」の8回目「初めてのデート」を観る。「三郷雫様に罵られる会」ってのがあるんですか。まるで私のためにあるような会だな。ということは、私の嗜好は異常ではないということに違いない。
しかし、雫サマとでえとなんて、何という羨ましい奴だ。なのにぜんぜん噛み合ってないし。もう微笑ましくて観ていて顔がニヤケっぱなしである。でも、自分の気持ちを分かってもらえない雫サマは哀しい。準備も完璧で、弱みを見せられないだけになおさら。
しかもその後に水琴ちゃんや紅音ちゃんみたいな美少女たちに迫られるなんて…あー、フィクションだとわかっていても妬ましい。
雫サマは「彼氏にもらったら何でも嬉しい」というような意味のことを言ってたが、やっぱり女性はロマンチックな物がいいのではないだろうか。私なんて電子機器をプレゼントしてはカミさんに文句を言われてたような気が。
しかし、電車の中で、たった20分ちょっとのアニメをネタに、よくこんなに書けるモンだ。バカじゃなかろうか。
「1歳児にわいせつ行為させた容疑で再逮捕」というニュースが。こ…これはヒドイ。筒井先生の作品で新生児を姦っちゃう話があったが、実際にソウイウコトをやりたいと思う奴がいるのか。ぶっちゃけた話、挿入までしたんだろうか。この記事を読む限りにおいては行ったように読めるが。
島根の女子大生殺人事件だが、「捜索後に捨てた?女子大生帰宅経路に酷似の靴」ということですけど、だとしたら、そうとう警察を舐めてますな。
▲12月2日(水)▼
最近、緑茶では「お〜い お茶 緑茶」や「伊右衛門」を安売りしていることが多くて可能な限りストックしているのだが、「伊右衛門」のボトルが薄くて持ち運びしにくい。職場に持っていくときに遅刻しそうで焦っているときなど、グニャグニャでうまく握れなかったりする。コカコーラはエコなボトルだと言ってるようだが、中身が漏れなければそれでいいというわけでもないと思うんだがなあ。店頭でもボコボコへこんでいて、乱暴に扱われたんじゃないかと思えて購買意欲が萎える。困ったモンである。
今日は帰りにLinuxザウルスで「アスラクライン2」の(通算)21回目「思い出の消えた未来」を観る。主人公は別の世界に「飛ばされて」しまったようだが、この複数の世界の関係を納得できる形で説明してくれるのだろうか。「ブラックホール」という用語が出てくるからには、物理法則とか、そういう方面にも言及されるべきだと思うんだが…って、私だけか。
仕事帰りにスーパーに寄ると、ヤマトのパンが並んでいた。なんで今ごろ?まあ、キャラクターの使用料が西崎に入るのか松本零士に入るのか知らないが、いずれにしてもどっちにも儲けさせる気はないから買わないんだけどね。
※いま調べてみると、新作映画が公開されるらしい。プロデューサーは西崎だって。あーあ。
「4カ月の女の子 両腕両足骨折…ひどすぎる父親逮捕」というニュースが。こんな奴、父親になる資格はない。去勢しろ。…でも、こういう奴の方が子作りの機会は多かったりするんだよな。
▲12月3日(木)▼
年末調整の書類提出期限が明日なので職場で書いていたら23時を過ぎてしまった。やはり提出日になって不備が発見されると取り返しがつかないからな。…というか、もっと早く書いておくべきだろ>自分。
今日は帰りにLinuxザウルスで「アスラクライン2」の(通算)22回目「隣り合わせの死と平和」を観る。前回までとはまた趣を変えてギャグタッチで始まったと思ったが、やはり悲劇的な様相となる。「世界」を移動するとそこの自分を「上書き」されるというようなことを言っていたと思うんだが、主人公が上書きした「彼」の存在が注目されてないのに違和感を感じる。まあ、1個の人格とその歴史を消し去ることだから、意図的なものだろうな。
別の世界に行くと悪魔の力を手に入れるというが、それじゃ前の世界の嵩月さんは何だったんだ。この作品中の「悪魔」とはいったい何なんだ。このあたり、よく理解できていない。
それに、1巡目の世界で超弦重力炉を造っているのを見ていて、ニアちゃんがその結果に気づかないなんてあり得ないと思うんだがな。まあ、そうなると話が始まらないから…
電車を降りて自転車で家に向かっていると、後ろから鬱陶しい音が迫ってきた。追い越されて後ろから見ると、ナンバープレートが水平になっていてよく見えないようにされている。しかもボコボコになってうrから頻繁にいじってるんだろうな。そして、煙草の灰を振り落として重低音を鳴らしながら走っていった。うがあああ、ガッデム!
「Googleが日本語入力システム参入 β版無料公開」というニュースが。やっぱり出ましたか。Google検索画面のオートコンプリート機能が便利なので、最近はATOKで変換できない単語はこれを利用して入力していたのだ。ATOkは由緒正しい単語しか知らないからな。この結果を自動で単語登録できればさらに便利なのに…とか思ってたんだよな。IEでは右クリックして単語登録できるけど。もしGoogleから出なければ(オートコンプリートはスクリプトで実装されてると思うので)自分でIMEもどきを作ってやろうかと考えていたくらいなのだ。しかしさすがはGoogle。これで、いつジャストシステムが潰れても安心だ(こらこら)。
『学研の「学習」と「科学」が休刊』だそうで。寂しいなあ。私らが子供の頃は学校で配ってたもんだが、いつしかそれもできなくなってたようだし。まあ、私企業の雑誌を学校で売るのはさすがに問題があると思うからな。しかし、個人的にはこの雑誌が現在の日本の競争力を高めた一翼を担っていたのは事実だと思っているのだ。
▲12月4日(金)▼
本日、出勤時に「the TEAM」(井上夢人)を読み終えた。予想していたような内容ではなかった(というか、予想できないほどブッ飛んだ話じゃないかと…)が、充分に楽しめた。まあ、予想外じゃなかったのも予想外だったということで。
今日は帰りにLinuxザウルスで「11eyes」の第5回「友と明日のために」を観る。雪子ちゃん、ぱんつ見せ過ぎ。彼女がぱんつ見せ係にされているようだが、毎週のように見せられると有難みがない。というか、あの絵じゃ萌えないし。まあ、そういうところも含めて全体的にびみゅおーな作品なんだが、ふとした少女の表情とか風景とか設定とかにハッとさせられることがあるのよね。
「ほしい→キボンヌとはタイトルだけでも怪しい記事だが、ホントにこの人、マイクロソフトが好きなんだなあ。Windows7はあれだけ絶賛してるくせに(Vistaに対しても「たどりつける場所は同じでも快適さが違う」とか書いてた)、Googleに対しては「ある種の意図がそこに介在すれば危険なことになる」だとお。Microsoftの売りつけるブラックボックスのOSしか使えないことの方がよっぽど恐ろしいことだと思うぞ。こういうバランスを欠いた記事を載せると、IT系ニュースサイトとしての信頼度にも影響するんじゃないかと思うんだが。
▲12月5日(土)▼
今朝も昨夜放映された「ささめきこと」の9回目「ひまわりの君」をさっそく観る。今回はオタク少女が主人公。こういうタイプは苦手だなあ。というか、オタクは一般人とのつきあいがうまくできないというステレオタイプとして描かれているんだろうな。私が薄々の一般人なのにカミさんに引っ掛かったことでもわかると思うが、カミさんの友人たちを見ても、表の顔はふつうの社会人してるからなあ。
百合のオンリーイベントが男子禁制なんておかしくはないか?私のような趣味嗜好の人もいるんですけど。とか思ってたら、カミさんもそう力説していた。いや、そんなに力まなくても。
しかしこの学校、女子はブルマ姿で掃除するんですか。しかも純ちゃん、ブルマ穿いててもニーソックスだし。こういうのは許されるのかなあ。息子の学校じゃ、即アウトだが。まあ、アニメに出てくる学校って、生徒によって制服が微妙に違ってたりするから、身近な学校よりも自由だという設定なのよね。
午を過ぎても娘は起きてこない。耳鼻科に連れて行かねばならないので寝室に忍び込み、カミさんを起こさないように抱き上げて階下に下りる。あと20分足らずで朝食を食わせて家を出なければならない。どう計算してもギリギリだな。朝食はほぼ想定通りの時間で食べ終わった。着替えに手間取っているようなので手伝うと怒る。彼女はきちんとしないと納得しない性格なので、焦りながらも見守るしかない。なんとか理想の時間配分より数分遅れで家を出ることができ、近鉄の踏切に引っかからなかったので間に合った。
名前を呼ばれて診察室に入ると、紙を渡された。インフルエンザ予防接種に助成されるようになったそうである。この証明書と前回のワクチン接種の領収書を役所に持って行けば返金してくれるそうだ。面倒臭いなあ。どうせだったら最初から無料にしろよ。行かない人間が出ることを期待してるな。まあ実際には接種を受けたときには決まってなかっただけなんだろうけど。
インフルエンザの治療をしてもらった小児科でウイルスが新型だと確定させるのは難しいと言われたので2回目の接種も受けさせてほしいと要望したのだが、こちらでは今の時期だったら新型なのでワクチンは摂取しなくていいと言われてしまった。医者によって言うことが違うというのは困ったモンである。
▲12月6日(日)▼
今日も早起きして「とある科学の超電磁砲」の第10話「サイレント・マジョリティ」を観る。今回は絵がキレイだったね。
カミさんがAmazonで買い物するのに1500円に少し足りないとか言っている。それで、「天冥の標〈1〉―メニー・メニー・シープ〈上〉」(小川一水)を一緒に購入していただく。そういえば、最近は本屋に行ってないな。
買い物に行くのに息子もついてくるという。家を出る前に彼は自転車のタイヤがすぐに萎んでしまうと言って空気を入れている。それじゃあ自転車屋に相談してみるべきじゃないかと思うんだがな。ディスカウントストアに入ると菓子の値段を見て安い安いと喜んでいる。こういうところに来たことは無かったのか。菓子を2つ買うつもりのようだが、次々に魅力的な製品を見つけて悩んでいるのであった。
カミさんのご命令により、娘を散髪に連れて行く。近所の散髪屋に歩いて行ったのだが、店に入ってみると珍しく満員であった。夫婦二人でやっているのだが、散髪用の座席は2つともふさがって、さらに1人待っている。かなり待ちそうなので、また家に戻る。
カミさんは図書館に行くという。娘もついていく。それで息子とまったりと過ごす。「生徒会の一存」の9回目「私の生徒会」を観ていたのだが、「秋葉原と東池袋の越えられない壁」って…こういうネタが解る視聴者が増えたということなんだろうなあ。身近にはそれらが共存している家庭もあるんだが。息子は「ギャグをやれー」とか言っている。たしかに、この路線でシリアスはキツいと思ってしまった。
カミさんたちが帰ってきたが娘の咳が酷いので、けっきょく彼女の散髪は延期することになる。例によってカミさんは昼寝に入るのであった。
▲12月7日(月)▼
最近、自転車に乗っていると、脇道から出てきた自転車や歩行者に驚かされることが多い。以前なら相手が驚いているのを見て「なんで反応できないんだ?」とか思っていたのだが。反応速度が落ちてるのか、周囲の状況を把握する範囲が狭くなっているのか。いずれにせよ、老化現象のように思う。40代に入ったときには身体のあちこちにガタがきたが、50を過ぎると神経系の衰えが顕在化してくるのか。思考活動にも影響が出そうでイヤだな。
今日は帰りにLinuxザウルスでLinuxザウルスで「DARKER THAN BLACK流星の双子」の9回目「出会いはある日突然に…」を観る。なんだか今回出てきたキャラクターたちは、今までとずいぶん違うように見える。同じ画面上にいると、違和感ありまくりである。前のシリーズに出てたようだが、デザイナーが違うんだろうか。でもBK201も前シリーズから出てるはずだからなあ。
しかし、再会した蘇芳ちゃんの母(好みのタイプだ。この人と子作りをしたとは羨ま………グエッ)の口から出たのは予想外の言葉。これはいったい、どういう意味なのか。
▲12月8日(火)▼
今日の仕事もキツかった。そういうことで心を癒すために帰りはLinuxザウルスで「けんぷファー」の9回目「恋の熱帯低気圧」を観る。今回はモテモテラブコメ全開である。サービスサービスで水着シーン満載だが、どれもこれも巨乳なので萌えないなあ。
しかし、接吻で舌を入れる描写なんて、してもいいんでしょうか。たしか子供の頃に新聞で「舌を絡ませる描写は猥褻」という記事を読んで、なんでだろうと思った記憶があるんだが(今はわかります)。まあ、社会的な倫理観も当時とは変わってるんだろうけど。あの頃はヘアヌードは禁止だったし芸能人が脱ぐことも滅多になかったからな。
▲12月9日(水)▼
今日は帰りにLinuxザウルスで「アスラクライン2」の(通算)23回目「残る命、散る命」を観る。やっぱり、時間や空間のような冷たい茫漠たる人間を寄せつけないモノと神や悪魔のように人間的なグチョグチョした価値観の塊のようなものをゴチャ混ぜになっているのは気持ち悪い。このアイデアならば、もっとリアリティのある描き方ができたんじゃないかと思うんだが。まあ、そうするとアニメにならないか。
しかし、奏ちゃんがお亡くなりになる場面は、ずいぶんあっさりとしたモンだったな。もっと盛り上げられただろうに。作り手の方が力尽きちゃったのか。ああ、そろそろ1クールの終わりだから時間が押してきてるのかな。
『20年「東京五輪」再挑戦に民主反発』というニュースが。「150億円は痛くもかゆくもない」って、ヒデエなあ。本当に何も考えずに喋ってるんだな(というか、小学生の負け惜しみレベルだ)。新銀行東京の責任は取ったのか?
▲12月10日(木)▼
本日最大のニュースはこれのようで、周囲で何度も「赤星が引退…」という声が聞こえた。惜しい選手だとは思うが、こういう引退のしかたをすれば「伝説」になるんでしょうなあ。しかし、こういう「事故」がWBCやオリンピックなどの試合で起こっていたらと思うとゾッとしますな。球団はますます国際試合に選手を出さなくなるだろうし、国民の意識もトーンダウンするだろうし。
仕事を終え、作業場所のあるビルを出て駅まで歩き始めると、道が人でいっぱいである。雨が降ってただでさえ歩きにくいのに、困ったモンである。そういえば、いつもよりオバチャンが多いような気がする。今夜も大阪城ホールでコンサートでもあったのかな。
いま調べているのだが、「WINTER FANTASIA 2009」って何だろう…ああ、ドリカムですか。オバチャンが多いので昔の男性アイドルかと思った。まあ、共感する女性ファンが多くて、しかも長いこと活動してるということなんでしょうな。
雨の日のオバハンといえば、帰りに寄った京橋ダイエーの店内で傘を腕に引っ掛けて振り回しているのも迷惑だった。若い女性もそうだが、バッグが手に持つタイプだから買い物カゴを持つとこうなってしまうんですな。濡れた傘を振り回すくらいなら荷物は背負った方が合理的だと思うんだがな。リュックサックを身につけた男はモテないということだし、このあたりは文化の差というモンなんだろうか。
今日は帰りにLinuxザウルスで「11eyes」の第6回「心乱れて」を観る。草壁センパイ、「私が治す」というからまさかと思ったが、やっぱり2人とも裸になって儀式を執り行うのね。まあ、元がエロゲだから定石だといえば定石なんだが。そしてそれを見たカノジョが誤解するのもお約束。
とか思いながら観ていたら、Linuxザウルスがフリーズしてしまった菊理ちゃんの顔を映したまま、どのボタンを押しても反応しない。けっきょくバッテリーを抜いて再起動した。おかげで電車を1本やり過ごしてしまったぜ。
しかし、ここ数日Linuxザウルスの調子が悪い。蓋を閉じて放置しても電源が切れなくなってたりしたし。朝になっても充電中のインジケーターが消えてなかったのもそのせいか。寝るのが遅かったせいかと思ってた。
一昨日はそのおかげでバッテリー切れになってしまったしなあ。おかげでアニメの感想が車内で書けずに家に帰ってからわざわざパソコンで書かざるを得なかったのだ。それで起動しなおしたから復活したかと思ったのだが、昨日もグラフィック系のソフトを動かすと、その後に画面の書き換えがうまくいってなかったからなあ。動画を観てるときにもキー操作を受け付けなかったし。
やはりこれは、そろそろ買い替えろという天の声か(おい)。
帰りの電車の中で中吊り広告を見ていたら、ヤンジャンで鳥山明と桂正和のコラボ連載開始とか書いてある。ええー、本当なんですか。2人ともトップクラスの巧い作家だと思うんだが、巧さの質がまったく違う。両方の画風が共存してるところなんて想像がつかないんだが。見てみたいが、雨が降ってるから自転車で帰れない。コンビニに行くのは明日以降になるか。
[ホーム] | [日記の目次へ] | [次の日記へ]
【妹の本】
【Google AdSense】
【Amazonおまかせリンク】