ホーム目次日記2011年 > 3月下旬
[前の日記へ]
3月21日(祝)
カミさんが下りてきて目が覚めた。時計を見ると…ぎょぎょっ、もう電車に乗っているべき時刻ではないか。今朝は私がフロアを解錠することになっているのである。パートナー会社のメンバーが10時に出てくる予定になっているので、遅刻してはいけないのである。

お弁当を作っていただいてる時間もない。雨が降っていて昨日も自転車を駐輪場に置いたまま帰ってきているので、カミさんに駅まで車で送っていただくようお願いする。

車が走りだして気づいた。傘を持ってきてない。昨日差して帰った折り畳み傘は玄関で干していたのでふつうなら家を出るときに気づくはずなのだが、今朝はカミさんが先に車を出すため外に出たので片付けられていたのである。自分の記憶力が信用できないため自分が通るルートに思い出すためのキッカケを置いているのだが、それが無くなるともう暗黒の世界である。

車内にないか訊いてみると、「女性用でいいならそこにあるけど、お気に入りだから無くしたら怒るよ」と言われてしまった。それでも、購入する金も時間も無いので、お借りすることにする。

やって来た電車を見ると、向こう向きの席で派手な格好をした女が化粧をしている。まったく最近の若いモンは…とか思いながら乗ってみると、オバハンだったよ。あの目の下の弛みは、少なくともアラフォーのカミさんよりは年上だろう。もう「最近の若いモンは…」と言う時代じゃないんだなあ。

いちおう黒でまとめてはいるが、膝上のスカートに透けた膝上のソックス。バッグと取り出したケータイはピンクですよ、ピンク。二重の意味でイタいな。

駅に着いて必死で歩いて何とか10時ちょっと過ぎに着くことができた。1人待ってたが、この程度なら許容範囲だろう。

仕事場に入って朝食用に持ってきたパンを食べたのだが、猛烈に眠くなってきた。まったく仕事にならない。昨夜は薬をのむのが遅かったから、今朝はまだ薬を飲んでないんだがなあ。

さて、弁当を持ってきてないので昼食はコンビニで買うしかないか。この周辺にはスーパーはないしなあ。100円ローソンはあるにはあるが、ちょっと遠い。

まずは、いちばん近くにあるローソンに入ってみる。ここは通常のローソンとは違っていて、弁当はバイキング方式もあるのである(神戸ホッとデリというらしい)。どの程度の金額なのか見てみると、蓋が閉まれば盛り放題で390円だそうである。それは私への挑戦か? 受けてやろうじゃないか。

ご飯は白飯とガーリックライスが選べるようなので味付きの方を容器の半分ほどに入れる。そして残り半分にはおかずを詰めてゆく。野菜系のおかずが多いのも好感が持てる。おかずを詰めるとご飯のほうが少し標高が低くなってしまったので、またご飯を追加。それでも蓋は余裕で閉まる。レジでは蓋をちょっと押さえて確認されたがオッケーだった。

仕事場に戻って食ってみたが…これは美味い。コンビニの弁当を食って美味いと感じることは滅多にないのだが、湯気が立っているのを詰めてすぐに食べられるので味が落ちてない。ホテルの朝食バイキングとかでも冷えていることがあったりするので、こちらの方が美味い。ただ、ちょっと遠慮があったせいか、量的にやや物足りない。次に利用することがあったらギチギチに詰めてやる(おい、ダイエット中だろ)。

夜遅くまで仕事をしてれば帰るころには止んでるんじゃないかと思っていたのだが、職場を出たときにはまだ雨は降っていた。昼食を買いに出たときより雨量が多いような感じだ。困ったモンである。

JR西日本の駅に着いて改札を通りホームに向かっていると、駅員の肉声による構内放送が。まさかまた遅れてるんじゃないだろうな。とか悪い予感がしたら、実際にそうだった。

ホームは人でいっぱいである。なんでそういう情報を改札に入る前に知らせるようにしてくれないのかね。こちらは回数券だから、別の路線で帰ることもできるのに。

橋げたに車が接触したので安全確認をしていたそうだが、なんでいつもそんなに時間がかかるのかね。40分遅れで着いた列車は思ったより空いていた。次の駅で大量に客が乗ってくるはずなので、シートの狭い隙間に無理やり身体を押し込んで座る。

乗り換えた電車は遅れている線とは関係ないので大丈夫だろうと思ったのだが、遅れている線の待ち合わせをするとかで発車が遅れる。困ったモンである。

雨が降っているので、いつもは自転車で通っている区間も電車を使わねばならない。今夜は別にいいのだが、明日の朝に自転車が使えないのが痛いな。

いいこといえば、最後に乗った電車がクロスシートで一人で座れたこと。だと思ったのだが、頭を後ろの座席にもたれさせていると気分が悪くなってきた。ヤバい。たぶん疲れのせいで振動に耐えられなくなっている。まったく困ったモンである。



3月22日(火)
今日もまた仕事。息子は今日からすでに春休みらしい。それで昨夜は私が帰るまで起きてて何かと喋りかけてきたんだな。まあ、宿題は山ほど出てるらしいが。彼が起きてこないので私も起きるのが遅くなってしまった。まあ、カミさんと娘が起きてきてもしばらく起き上がれなかったし、息子がいつもの時刻に下りてきても起きられなかっただろうが。

昨夜も自転車を置いて帰ってきたので今朝は急がないといけない。そう思いながら家を出ようとしていると、娘が「おとーちゃん、まってー」と声をかけてくる。一緒に家を出るつもりらしい。勤務開始時刻ギリギリに入れる電車に間に合わなくなりそうなんだがな。まあ、いっかあ。職場全体に漂う疲弊感は相変わらずで、多少の遅刻は常態化してるからな。

駅に向かって歩いているとしんどくなってきた。以前はいくらでも歩けたんだがな。やはり老化現象か。それで、往きも回数券を使って電車に乗る。それで、なんとか予定していた電車に飛び込めた。

電車を降りて仕事場に向かって歩いていると…歩くのが遅くなっているような気がする。以前は歩いていて追い越されることなんてほとんどなかった(逆に追い越されると速度を上げて抜きつ抜かれつになったりした)のに、なかなか追い抜けない。逆に、ケータイで喋りながら歩いている爺さんに抜かれてしまった。なんだかショックだ。

今日は気分転換の散歩中に(昨日昼食を買ったのとは別の)ローソンに入ろうとしてビビった。真っ暗なのである。震災に配慮しての節電なんだろうが、これじゃ一見の客は入りにくいんじゃないか。



3月23日(水)
今日も夜遅くまで仕事。疲れが溜まっていて、最近は帰りの電車で動画を観る気力もない。仕事しかしてないので書くネタが無い。困ったモンである。



3月24日(木)
ちょっと胃の調子がおかしい。昨日の夕食はレトルトカレーで量が調整できなかったから(ダイエット中にもかかわらず)いつもより多めに飯を食ったのが原因だろうか。



3月25日(金)
今日は給料日。給与明細はメールで送られてくるし支給は銀行振込だから客先で作業してても支障はないはずなのだが、どこで引き出すかが問題だ。いつもは社内にあるATM(以前はキャッシュディスペンサーと言ってたんだが、なんで変わったんだろう。営業的な理由のような気も→いま調べてみたらATMの方が機能が多いようだ)で引き出してたんだが、客先のビルにいるのでそれは使えない。

Googleで仕事場の近くに銀行がないか調べてみたが、これだけビルが立ち並んでいるのに無いようである。仕方がないので口座のある銀行がATMを置いているコンビニに行って引き出すことにする。しかし、引き出そうとしても画面が先に進まない。よく見ると、10万円が上限らしい。えー、今の世の中、ふつうの市民にとって10万なんて端金じゃん。何日か通わなきゃいけないか。



3月26日(土)
今日も娘と一緒に耳鼻科に行く。それで今週末の休日出勤は明日に回すことにしている。先週の土曜日にも薬を出してもらったので状態を訊かれると思って答えも用意してたんだが、何も訊かれない。診療が終わってから最後に「ノドの調子はどうですか」と声をかけられた。「もう痛みはないです。鼻水は多いですけど」と言うと「うん、洟は多かったですな」と言われてオシマイ。

娘は家に帰ったらまた寝ると言ってたとおり、寝る準備を始めた。一緒に寝ようと言われて私も上がる。同じベッドで寝ていると娘が「ぎゅー、して」と言うので抱きしめる。あー、幸せ。

娘が眠ったら先に下りようと思っていたのだが、先に彼女が起き上がってベッドを出て行く。私は眠くて起きられない。彼女が下りてゆくのを見送りながら、すぐにまた意識を失うのであった。

今日もパンが半額になる時間を見計らってスーパーに行く。しかし半額になるパンには「20%引」のシールが貼ってあるのだが、それがほとんどない。2割引で充分だという客が大量に買っていったのかな。そうであれば、私は諦めるしかない。それとも、震災の影響で供給が落ち込んでいるのだろうか。

録画していたバクマンを観ると、オープニングで子供たちが合唱を始める。娘がケーブルテレビを録画してるドラゴンボールになると、さらに大音量になる。なんか、小学生の頃にアニメの映画版を観るために映画館に行くと、オープニングで子供たちが大合唱してたのを思い出したですよ。

今夜は子供たち2人で寝室に上がっていったので寝かさなくていいのかと思っていたのだが、しばらくして部屋の扉が開いた。パジャマ姿の娘が「とーちゃん、いっしょにねよー」と言う。仕方がないなあ。一緒にベッドに入るのである。



3月27日(日)
今日も休日出勤で丸一日仕事。最近は録画した番組を通勤中に観る気力もないので、例によって日記のネタがない。書いても成形してアップする気力もないので、相殺されるということになりそうだが。



3月28日(月)
現在の仕事場近くにはスーパーがない。Googleマップでいちばん近いスーパーを探して気分転換に行ってみたが、ミネラルウォーターが無くなって緑茶も軒並み棚が空いた状態である。やはり震災の影響だろうな。こりゃ、しばらく安売りは無いだろう。198円が標準か。

そういえば、家の近くのスーパーでも最近はパンが半額になるまで残ってない。こういうところにまで影響が出るのか。



3月29日(火)
今日は朝一番にメンタルクリニックに行く予定になっている。少し遅くまで家にいるので春休み中の娘に会えるかなと思っていたのだが、彼女は起きてこなかった。

駐輪場の契約が今月末に切れるので更新しようと思っていたのだが、管理人室には誰もいなかった。巡回中のようである。困ったなあ、時間に余裕があるのは今日くらいしかないのに。いくつか駐輪場を廻って管理人の爺さんを見つけ、契約金を渡す。6千円近く払って証拠は何も残ってないが、着服されることはないだろう。

メンタルクリニックでは仕事が忙しいことを問題視されたが、ヤバいと思ったらすぐに駆け込んで診断書を書いてもらうということで現状維持にしてもらう。支払いは自立支援の申請用診断書料金ということで、いつもより3000円余分にかかった。駐輪場の契約更新料と合わせると、今日一日で1万円近くが無くなってしまった。子持ちで安月給の身としては、かなり痛い。…あ、まだ薬局で薬代を払わなきゃいけないんだった。

相変わらず客先のビルで仕事をしている。通勤時間が自社よりかかるとか入室のたびに行う指紋認証の認識性能が悪いとかトイレが少ない(50人くらい作業しているのに男子用は1フロアに小便器と個室がそれぞれ1つずつ)とか周囲にスーパーが無いとかいろいろ不満はあるのだが、ビル環境以外では通勤中に歩いていて煙草を吸いながら歩いている奴が多いのがいちばん腹が立つ。

OBPでも富士通やNECのビルがある側から上がってくる人は歩行喫煙率が高くて「ストレスが溜まってるんだろうなあ」とか思っていたのだが、歩いていて空気を吸うのが苦痛だというほどではなかった。やはり新しいオフィス街だからかなあ。中之島近辺は旧い会社が多そうだからなあ。

現在の仕事場への出勤時は前を歩いている中に必ず一人は火の点いた煙草を持ってるヤツがいる。帰りは真夜中近くになるので人通りが少なくてそれほどでもないのだが、今日は空気に刺激臭が混じっている。うがー。

赤信号で止まったので(それでも通りたそうだったが渡ろうとしたタイミングで車が来たので断念したようだ。その後には来てなかったのに)追い越したときに見ると、煙草を吸ってるうえに缶飲料を飲みながら歩いてた。大きかったからコーヒーとかではなくてチューハイとかビール系の飲料だろう。まったく自制心のないことで。

帰りに寄った家の近くのスーパーでも、パンの棚にはかなり空きが目立っている。ダノンのヨーグルトなんて、まったく入荷していないみたいだし。ポリシーを曲げてパンを2割引で買ってしまったよ。



3月30日(水)
今日は帰りにLinuxザウルス君に届け2ND SEASON」の8回目「届け」を観る。今回は学園祭のエピソードが中心で爽子ちゃんの恋のウジウジは一休み、かと思ったら、決定的な転換点となる回でしたな(また肩透かしになる可能性も無いとはいえないが、実は次回のCMカットをするときに結果を観てしまったのさ)。この前ほどではないけど、今回もエンディングでちょっと泣いた。

「貞観津波想定を…産総研、09年に見直し迫る」というニュースが。なーんだ、「想定外」でさえなかったんじゃないか。さらに罪は重いな。ロイターはさらに厳しい(「地に落ちた安全神話─福島原発危機はなぜ起きたか」)。いかに国内のマスコミが飼い馴らされてるか、だな。



3月31日(木)
今日は帰りにLinuxザウルス放浪息子の6回目「文化祭」を観る。およ、この冒頭のスーツ姿の男性は…あの女装人生の先輩ですか。なんでオトコの格好してるんでしょう。学校に入るのに身分証明とか必要なんでしょうか。最後まで観ても、けっきょく理由は分からなかった。

今回はマコちゃんがメインということもあって、あんまり美しい絵は無かったような気がする(おい)。まあ、Linuxザウルスの狭くてコントラスト不足の画面で観た感想だが。でも、次週の予告を観ると、なんか期待できそうだ。

「Microsoft、Googleを独禁法違反で正式に提訴 欧州で」というニュースが。「オマエが言うか?」ってヤツですな。

「なぜ女川原発は無事だった 津波の高さは福島と同程度」っておい、やっぱり東電は安全への投資をケチってたんだな。


[ホーム] | [日記の目次へ] | [次の日記へ]


【妻の本】
新書館ウィングス文庫 狼谷辰之 
 対なる証  【Amazon】
【bk1】
ISBN:4-403-54008-2 ¥640+税 

新書館ウィングス文庫 狼谷辰之 
 対なるのさだめ  【Amazon】
【bk1】
ISBN:4-403-54013-9 ¥600+税 

新書館ウィングス文庫 狼谷辰之 
 対なる  【Amazon】
【bk1】
ISBN:4-403-54021-X ¥620+税 


【妹の本】
 



【Google AdSense】


【Amazonおまかせリンク】