ホーム目次日記2002年 > 2月中旬
[前の日記へ]
2月11日(祝) 
気がつくと何かが私の布団をトントン叩いている。息子だ。キミか、びっくりしたなー。9時である。オシッコに行きたいそうである。よく起きたな。でも一人で行ってくれ。気がつくと、また起こしにきていた。10時前になっている。起きたいか。それじゃ起きようかね。着替えていると、横で寝ていたカミさんが「起きるわよ。今日は私がシンジ(仮名)の相手をする日だから」と言う。しかし私が「寝てなさい。寝不足で事故られちゃかなわん」と言うと、またそのまま横になってしまった。こういうときは素直なものである。まあ、昨夜も木根さんと電話してたみたいだからな。遅かったんだろう。しかし我々が朝食を食べていたらカミさんは起きてきた。何なんだろう。

トイレに入って外を見ると雪が舞っていた。息子を呼ぶと、彼はベランダのドアを開けて「ほんまや」「ちょっと、いっぱい、ふってる」と叫ぶ。そしてそのままドアを閉めてパソコンの前に戻っていった。コスモスのホームページを見る方がいいらしい。

今日はカミさんは息子を連れて海遊館に行くという。こういう雪の日は近くのスーパーの遊技場で遊ばせてた方がいいと思うんだけどねえ。彼女にはそう言ったのだが、けっきょく遠くまで行って寒い思いをしたらしい。妻子が出かけた後も、かなりの勢いで雪が降り続いている。そのうちに、みぞれ混じりになってきた。本当に今年の冬は天気が悪い。車で行ってたら路面が心配だな。大阪には故意に追突して車を奪い、乗り逃げする奴もいるらしいし。

Appleのサイトに行って映画の予告編のQuickTimeムーヴィーを観ている。向こうは動画データが保存可能になっているのが嬉しい。最初はうまく再生できないものもあったのだが、調べてみるとhttpプロキシが指定されていなかった。おかしいなあ、最初に設定したはずなんだが。ポケモンやエスカフローネとかの日本のアニメも置いてあるのが面白い。アメリカ版ポケモンのテーマソングがカッコいい。オフィシャルサイトに行ってみると…ほお、Donna Summerとかも歌ってたのね。サウンドトラックの視聴もできるようだが、なんだか、みんなずいぶん力が入ってるような気がするんですけど(笑)。けっきょく、こういうことをしていると無為に時間が過ぎるのである。

妻子が帰ってきた。やっぱり寒かったそうである。「車で行けばよかった」とか言っている。だから言ったのに。まあワタクシ的には事故る心配がないからいいんだけどね。息子は左目の下に大きな擦り傷ができている。転んだらしい。まるで試合後のボクサーだな。虐待してると誤解されると辛いが、大丈夫だろうか。本人は「じんべいざめ、みた」とか言って、いつも通りなんだが。

家に帰ると息子は今日も私の膝の上に乗ってきて将棋をしたいと言う。今日もけっこう疲れたようで、私の指示が理解できないとベソをかいて「いたい」とか言っている。涙が傷に沁みたらしい。そういえば今日は昨日借りてきたモスラのビデオを観るとか言ってたのだが、観られなかったな。昨日スーパーに行く前にレンタルビデオ屋に寄ったのだが、彼は母親と一緒だとアニメのコーナーを巡回し、父親と一緒だと特撮のコーナーに引っ張ってゆくのである。何か1本借りるということでウルトラマンの1巻と「モスラ」と「キングコング対ゴジラ」を指して「バルタン星人が出てくるやつと、モスラと、キングコング対ゴジラ、どれがええ?」と選ばせたら「モスラ」を選んだのである。ほとんど親の趣味だよな。

今日も風呂にバブを入れている。今日は「ひのき」を入れたようだが、これも「いかにも作ったような」匂いである。やっぱり香りの設計が良くないと思うぞ。



2月12日(火) 
今朝は7時過ぎに起きて通信を始める。妻子はすぐに起きてきた。息子は調子が悪い。居間に入ってくると、ファンヒーターの前で転がっている。昨日はそんなに疲れたのかな。いつもより早く(とはいっても23時前)に寝たんだが。

今日は通勤中に「FRAGILE」(ELLIS)を聴いている。このグループは以前テレビの深夜音楽番組でスタジオライヴを観て、なかなか良かった記憶があるのである。しかし、やっぱり今の私にはソフトすぎるかな。まあそれでも、ずっと聴いているともう少し聴いていようかという気になってくる。もう一日聴いてみるか。

Windows Media Player用のストリーミング動画でもASFRecorderで録画できないことがある。しかし、今日はasxファイルをダウンロードして、その中に記述してあるURLをhttpで指定してやるとダウンロードすることができた。Microsoftの考えるのはこの程度か?

おおおおお、素晴しい。ハードディスクをネットワークに直接つなげるコンバータですか。こういう製品が欲しかったんだ。まだ2万以上するようだが、そのうちに1万円くらいで買えるようになったらいいな。これでハードディスクが足りなくなっても、そのためにパソコンの買い替えは考えなくてもいいだろう。ただ、バックアップ装置はますます大容量のものが必要になると思うんだけどね。

今夜は少し遅くなってしまった。家に着いたときには22時を過ぎている。息子はまだ起きていた。彼は私が夕食を食べている横で「これ、さんどばっぐに、するでー」と言いながら風船を打ち上げながら遊んでいたのだが、それが私の皿の上に飛び込んできたので怒ると拗ねてしまった。悪いことをしたときにはちゃんと反省の意を表現できないと、この先社会を渡っていけないぞ。そういうことで彼は、今夜は母親と寝るのである。

夕食は充分食べたつもりなのだが、どうも小腹が空く。冷凍庫からアイスクリームを出して食べ、それでも満足できないのでカミさんが出してきたスナック菓子を一緒に食べるが、それでも物足りない。以前カミさんが実家に帰ったときに大量にもらってきた菓子が残っていたので食う。賞味期限は大丈夫なんかな。



2月13日(水) 
今夜は仕事が遅くなる予定なので8時まで寝ている。起きて寝室の窓を開けてから下りていったのだが、妻子はなかなか動かないようである。疲れているのか。朝食の用意をしながらカミさんが「ねえ、三菱の車のCMで流れてるギターソロで始まる曲、知ってる?」と訊く。それなら私のマシンの中に入れてあるな。記録媒体を探すことなくすぐに聴けるのである。エリック・クラプトンの「レイラ」であろう。この曲が親友であるジョージ・ハリスン氏の奥さんへの許されない愛を歌った曲だということは広く知られていることであるが、いま改めて聴いてみるとこのギターのフレーズは愛してはいけない人に対するやるせないどうしようもない気持ちが自ずから形になって出てきたのではないかと感じてしまうほど心に響く。エモーションは芸術の原動力なのである。そういうことで、この曲をCD-Rに焼くことを依頼されてしまったのであった。

息子は起きてきて、今度「モスラ対ゴジラ」を借りてきて観ようとか言っている。いや、その前に借りてきてる「モスラ」を観なきゃ。物事には順番というものがあるのだよ。

今日も引き続き通勤中に鳩笛草 燔祭/朽ちてゆくまで」宮部みゆき:光文社文庫)を読んでいる。往きに「燔祭」を読み終えた。いやー、切ない。ストーリーは単純だしヒロインの持っている能力もファイアスターターと同じなんだが、それをこれだけ読ませてくれるとはねえ。明らかにその辺の作家とは「格」が違う。差が歴然と出てしまうところが恐ろしいですねえ。

腹具合が悪い。腹痛である。トイレに座って、自分という存在すべてが便器の中に脱出してしまったような虚脱感に襲われる。昨夜、暴食しすぎたな。

夜になり、客先に移動する。外に出ると地面が濡れている。今日も雨が降ったのか。本当にこの冬は雨が多い。

予定通り今夜は遅くなった。家に着くと23時である。息子はコタツの中で寝ていた。カミさんが寝室に連れて上がる。カミさんのリクエストによりCDを焼かねばならないので、以前に作成した洋楽懐メロ集のCD-Rを探す。「レイラ」もその中に入れてたから、それをコピーするのがいちばん早いだろう。しかし、それが見つからない。自分の部屋の中を引っ掻き回す。収納するときには「ここ」と思っているのだが、それを覚えておくことができないというのが老化の徴であるな。夕食を食べてから探し回ってやっと見つけた。今度は本に埋もれているMacを起動できるようにしないといけないな。メインのWindowsノート用に買ってきたCD-Rドライヴで焼いたCD-Rはウチのラジカセは読んでくれないのである。

カミさんが寝室に上がっていってからCD作成の結果を確認するため自分の部屋に下りる。失敗していた。やはり起きている間に終わらそうと思ってCD-Rからオンザフライで4倍速というのは無理だったか。このドライヴで失敗したのは初めてだな。そういうことで、等速で実行して朝まで放っておくことにする。その前に、NIFTYでパソ通をすることにする。しばらくやってないからね。何ヶ月ぶりだろう。パソ通は未だにMacでやっているので(しかも56kモデム)、最近はとんとご無沙汰なのである。会議室自動巡回ソフトを起動すると、未読が溜まっているのでぜんぜん終わらない。けっきょく、7分以上かけて1.3MBものログを落としてきた。たぶん、今となってはほとんど読まないと思うんだけどねえ。私らのネット人格はNIFTYで育ったんだけど。

CDのバックアップ処理を走らせて居間に戻る。しかし、疲れた。パソコンの前に座っていると、そのまま…



2月14日(木) 
座椅子の上で目が覚めた。7時半である。居間で寝てるのにこんな時間まで目が覚めないとは、やはり疲れているのか。しかし、寝室に上がるだけのことが何故できないんだろうなあ…などと自己嫌悪に陥る。8時を過ぎたが妻子も起きてこない。寝室に上がって雨戸を開ける。息子は何とか起き上がったがカミさんは起きない。息子が下りたいと言うので、カミさんを残して階下に下りる。息子が顔を洗っている間にCD作成の結果を確認する。正常に終了していた。起きてきて朝食を作っていたカミさんに贈呈するのである。

今日は通勤中にSAKIYA REMIXED WORKS 夏崎谷健次郎)を聴いている。ベストアルバムらしいが、第一印象はそれほど良くもない。まあ、気に入ってる曲がいくつか入ってたからいいとするか。やっぱり、「KISSの花束」や「思いがけないシチュエーション」はいい曲だな。

昼休みに職場近くの書店でYellow Hex AD 8C 38陳淑芬平凡銀花:小学館プロダクション)という本を見た。女の子の写真集かと思って手に取ったのだが、近くで見ると「絵」だった。道理でずいぶん清潔感のある女の子だなあと思ったんだ。しかしスゲエっすねえ。いやー、世界は広い。値段が値段だったので買えなかったんだけどね。女の子がずっと服を着てるし(こらこらーっ)。

うー、今週のバガボンドは泣けるっ! やっぱり、子供ができるとこういう感じになっちゃうんだよな。井上先生にも子供ができたんだろうか。そう思ってWebで調べてみたがよくわからない。あら、この人、ウチの大学にいたのね。



2月15日(金) 
引き続き通勤中に鳩笛草 燔祭/朽ちてゆくまで」を読んでいる。今日は最後の「鳩笛草」を読み終えた。ううー、ええ話や。今日はそれだけ。

明日は出勤したくないので今日は23時まで仕事をする。まだ何かやることが抜けてるような気もするけど(笑) そういうことで、職場を出たのは23時前である。家に着くと0時半。息子はすでに寝ているからパソコンをいじれるのだが……眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い。パソコンの前で何度も気を失う。気を失っている時間の方が長いくらいである。もう、泥沼に浸かってもがいているような気分。どうしようもないので、2時で切り上げて寝るのである。



2月16日(土) 
7時に起こされる。仕事のある日より早いくらいである。眠い。今日は息子の通っている保育所の生活発表会なのである。息子のクラスの出し物は劇だったのだが、4〜5歳児に芸を仕込むのはなかなか大変だろうと思いますわね。1歳児とかだったら、そこにいるだけで微笑ましいんだけどね。子供たちの意見も尊重してやらないといけないようだしなあ。いや逆に子供の自主性を尊重しないとやってくれないだろう。息子もけっこうな熱演であった。発表会はお昼には終わり、息子を連れて帰る。

家に帰ると通販していたけろりんさんのCD-ROMPINK TRASHが届いていた。ひととおり観てみたが、観たことのない絵は少ないな。中を見てみると、46メガちょっとしか入ってないか。もう少し入ってるかと思ってたんだがな…って、こういう感覚は狂ってるでしょうか。

今日は昼から息子が家に帰ってきているのでモスラを観る。まだゴジラがシェーをやりだす前の作品なので、細かいところまで作り込んである。それでも、ロリシカ国に行くといきなりミニチュアセットに愛がなくなる。というより、1961年というと、作ってる人たちもアメリカの街なんて写真でしか見たことがなかったんだろうなあ。息子はけっこう気に入ったようで、後になって「もすら、とうきょうたわーで、まゆになったなー」「もすら、とんでって、ちゃくりくしたなー」とか言っている。自分なりのハイライトシーンを語って聞かせるというのは気に入った証拠だろう。

今夜も8時前に例のスーパーに値下がりした食料を買いに行く。粘った甲斐あって、半額でピザや総菜類を買い込むことができた。良い買い物ができたな。まあこういうのは安く買うこと自体の経済効果よりも「得をした」と思う心理的効果の方が大きいと思うのだ。

先日「裏で走らせながら表で別のことをやっているとCDからの取り込みは正常に完了する」と書いたが、今日CDからPCに録音しながら作業をしていたらパソコンが停止してしまった。しばらくの間はマウスポインタだけは動いていたのだが、すぐに何をしても反応しなくなってしまう。ビットレートの設定をいじったりすると落ちやすくなるような気がするな。…そして、またIEが表示済みのページを忘れてしまう。Microsoftの馬鹿野郎めが。なんか最近、ソースの表示ができないし。

今回ためしに音楽データをVBRで取り込んでみたのだが、ビットレートが128kbit/secでもCBRの160kbit/secよりかなりデカくなるのね。VBRというのは指定したデータ量の中で情報をやりくりして全体の音質を上げるものだと思っていたのだが、違うのだろうか。ちょっと納得がいかない。



2月17日(日) 
気がつくと7時を過ぎていた。今週は息子を起こせなかったか。起きようとしていたら横で寝ていたカミさんが「ビデオセットしてるわよ」と言う。そんなら、もう少し寝ましょうか。

それでも8時前には起きる。パソコンをいじっていたら9時前になって息子が起きてきた。仮面ライダー龍騎を観れなかったのは残念そうである。そのうちに息子が空腹を訴えだした。昨日買ってきたピザでも温めるか…とか思っていたら、ちょうどカミさんも起きてきた。けっきょく私が朝食の準備をすることになる。

カミさんが「龍騎」を観れなかったと指摘すると、息子はベソをかき始めた。最近、感情の起伏が激しいな。それで彼女が録画していたビデオを観せる。あら忍風戦隊ハリケンジャーまで入ってるんですか。ずいぶん笑える作りになっているが、アクションシーンはなかなかのものである。「龍騎」やコスモスよりもはるかにいい(笑)。カット割りが巧いんだな。

電気ポットの浄水フィルターが内部で溶けかけて異臭がしているので、今日は電器屋に買い替えに行く。フィルタは数年ごとに買い換えねばならなかったはずなんだが、結婚して10年近くそのままだったからな。電器屋でポットを購入し、マッサージ器のコーナーに行く。先日の日記で女の子の描写がカミさんにウケたのもあるし、何より夫婦揃って肩凝りだからね。いままで試した中で最も良かったものにカミさんを座らせたのだが、今日座った機械はそれにも増して心地いい。交代するとカミさんも気に入ったようである。20年前のビデオデッキと同程度の値段ですか。この歳になるとこっちのほうにも値打ちを感じるよな。置く場所がないのが最大の問題だが。今後は折りたたみ式にするとか省スペース化が普及のカギだろうな。

そして「モスラ」のビデオを返して「モスラ対ゴジラ」を借り、来週お義母さんと旅行に行くときにために息子の衣類や靴を買う。ベビー洋品店で離乳期の幼児用のウーロン茶の500mlペットボトルが33円で売っていた。幼児が飲めるものが大人に飲めないわけがない。喜んで3本買うのである。

カミさんがCDを借りたいと言うのでレンタル屋に寄ったが、息子が疲れたと言ってゴネる。腹も減っているようである。そのくせ帰りの車の中でラーメン茶漬けを買いに行きたいとか言っている。数日前からずっと買いたいと言っていたのだが、なかなか売ってないのである。しかし、カミさんも疲れているので即座に却下されるのであった。

IEが危ないというのでアップデートしたら、記憶させていたユーザ名とパスワードを忘れやがった。何なんだ。セキュリティを強化するだけで、なんで覚えさせていたことを忘れるんだよ。Microsoftの馬鹿野郎。おまけに、なんだかウインドウの切り替えがうまくいかなくなってしまった。IEを複数ウインドウ表示していて別のウインドウを表示しようとすると、クリックしても最前面に出てこないのである。いちどIEの別ウインドウをクリックしてからクリックしないとそのウインドウが前に出てこない。1回余計にクリックしないといけない。まったく、何てこった。

アップデートする前のバックアップは残っているが、それで戻すのも面倒臭い。セキュリティ的にも良くないしな。これを機会にIEは捨てて、タブ型ブラウザというのに乗り換えることにする。Microsoftもそれを望んでこういうバグを作り込んだのだろう。まずはLunascapeというのを試してみた。1つのウインドウ内に複数のページを切り替えながら表示するので、システムに対する負荷も小さいだろう。ただ、操作性が変わったことによりいくつか不満が出てくるのも仕方がないことである。 今日は私が息子を風呂に入れ、一緒に寝る。絵本を読み終えて息子と語り合い、寝ていると猛烈に気分が悪くなってきた。ああ、明日は午前中は今の仕事場を引き払わねばならないし午後からは別の客先に行かねばならないのに…



2月18日(月) 
昨日の日記でLunascapeについて「ブックマークを開くと必ず新しいタブが開く」と書いたが、いろいろいじっているとオプションで「タブ追加」の設定があって、どのタイミングで新しいタブを開くかを指定できるようだ。ここのチェックをすべて外すと、不要になったタブは消さなくてもその中で次の処理ができる。私の場合はこういう使い方になるな。その他にもタブを開いたときにリストのどの位置に開くかとか閉じたときにどのタブを表示するかとかも指定できるようだ。

7時過ぎに目が覚める。かなり寝汗はかいているが、何とか起きられる。仕事には行けそうだ。今朝も息子と一緒に洗面所に顔を洗いに下りる。先に顔を洗った彼に朝刊を取ってくるように言うと、玄関の戸を開けて一人で新聞を取ってきた。昨日やらせたときには、2つの鍵のうち1つは開けられたのだが、内側からロックしている鍵が堅くて開けられなかったのだ。これができるようになれば、また役に立つようになる。鍵を閉めたのを確認するようにしてくれよ。

今日は通勤中にカミさんが借りてきた「Especially For You」(14 Karat Soul)を聴いている。何だか、どれもこれも同じように聞こえて、印象に残る曲がない。

今日から通勤中に蚊−か−コレクション(電撃文庫)を読み始めている。まず田中啓文氏「赤い家」を読み終えた。うーん、こーゆーのは私の好みの話じゃないな。



2月19日(火) 
7時過ぎに目が覚めた。今日は人間ドックに行くので早起きしないといけないのだ。カミさんも起き上がりかけたが「今日は朝飯要らんから寝ててええで」というと、そのまま横たわる。素直なものである。しかし8時前になっても起きてこない。着替えるついでに起こしに行くのである。

今日は通勤中に「いつも逢えるわけじゃないから…」(楠瀬誠志郎)を聴いている。この人の作る曲はけっこう好きなのが何曲かあるので、中古で売っているのを見つけて買ったのだ。声はそれほどでもないんだけどね。それでも、聴いているうちにだんだん気にならなくなってきた。

人間ドックで一通り検査を終え,今年もオプションの体力測定を行う。実年齢との差は8年に引き離すことができた。体力が衰えてる実感はあるんだけどなあ。一昨年あたりの仕事が無茶苦茶過ぎたということか。まあ、早く「体力年齢が実年齢より10歳若い」という昔日の栄光を取り戻したいものである。そして、結果が良かったにもかかわらず今日も腹筋が痛くなる。30秒間腹筋運動をしただけなんだがなあ。やはり普段の運動不足か。

会社への帰りに梅田のT-ZONEに寄る。最近、店舗をリストラしているようだから、使えるうちにポイントを使っておこうという考えである。700MBのCD-Rの10枚組を現金無しで買うことができた。古本屋も何軒か冷やかしたが、買うような本はない。

今日も通勤中に蚊−か−コレクションを読んでいる。往きに田中哲弥氏「」を読み終えた。これはなかなか読み応えがありましたな。続く小林泰三氏「刻印」を健康診断の待ち時間に読み終えたが、それほど意外なオチでもなかったな。やはり「蚊」がテーマとなると、こういう方向に行っちゃうんだろうなあ。そして帰りに牧野修氏「虫文」と森奈津子氏「タタミ・マットとゲイシャ・ガール」を読み終えた。「虫文」は、ちょっと私には理解できません。「タタミ・マットとゲイシャ・ガール」はなかなかはじけてますな。

帰りに家の近くの本屋でNEW PC SUCCESSを買った。付録のプロアトラス2002が目当てである。家に帰ってインストールしてみたが、これは使いやすい。ゼンリン電子地図帳ZIIとは雲泥の差である。これだったらDVD-ROM版も買ってしまいそうな気がする。そうなれば、アルプス社としても成功であろう。

家に帰ったときには23時前だったのだが、息子は寝ていた。まあ、これが普通の5歳児だよな。しかし、眠い。食事を終えてパソコンをいじっていても眠くて眠くてどうしようもない。やるべきことは山ほどあるのだが、これ以上起きていても無意味なので寝てしまうことにするのである。



2月20日(水) 
今日も通勤中に蚊−か−コレクションを読んでいる。往きに最後の飯野文彦氏「訪問者」を読み終えた。これはなかなかいい雰囲気の話でございましたね。

今日は家に帰り着いたときには22時過ぎだったのだが、息子はすでに寝ていた。今日はけっこう早く寝たらしい。まあ、ここしばらく夜更かしが過ぎたからね。カミさんは居間でニュースステーションを観ていた。田中前外相が首相をズバッと斬ったらしい。そうか、それで帰りの電車の中でオジサンが読んでいた夕刊紙の見出しが「抵抗勢力小泉首相」だったのね。言うたれ言うたれ、もっと言うたれ。前に「こういう簡単に真実が明らかにできそうなことで両成敗というのもなあ」と書いたが、けっきょく曖昧なままなんだよな。当事者同士で対決させりゃいいのに。このあたりも現首相の実行力の無さだよなあ。口先だけで。就任してから9ヶ月も時間をやってるのに、何も結果を出してないのだ。国全体がズルズルと奈落の底に落ちてゆきつつある本当に大事な時間なんだが。

前外相とは対照的に、質問されてる鈴木宗男の小悪党ぶりが見てて面白い。今まで何でも頭ごなしに怒鳴りつけて解決してきたのに今回は怒鳴っちゃいけない立場になってしまったイライラや厳しく突っ込まれたときの小心そうなところなんて、役者でもなかなかここまで演じきれませんぜ…なんて言っちゃいけないんだろうな。コイツのせいでかなり税金が変な方に行ってるみたいだし。しかし、すごく重いぞ、この人のサイト。支持者が多いんだねえ。こりゃ次の選挙も安泰ですかな。

関西ローカルの話で恐縮なのだが、アドベンチャーワールドが提供している天気予報で流れている曲がなかなか良い。この曲はアドベンチャーワールドのオリジナルソングだそうで、アドベンチャーワールドに行かなければCDを入手できないようなのである。ううむ、CDを買うためにこういう施設に行くというのも本末転倒のような気がするしなあ。

狼谷辰之  新書館ウィングス文庫
なる
¥620+税  ISBN4-403-54021-X



[ホーム] | [日記の目次へ] | [次の日記へ]