ホーム > 目次 > 日記 > 2009年 > 4月中旬
▲4月11日(土)▼
息子の目覚ましで目が覚めた。彼の通っている中学校は土曜日も授業があるので早起きしなければならないのである。彼は起きる気配がないので揺り起こす。7時前だが、目が覚めてしまったので起きることにする。
起きたときは眠くもなかったのだが、息子を送り出すとまた猛烈に眠くなって寝てしまう。満腹になったせいか。目が覚めたときには10時を過ぎていた。一人で好きなことができる時間になるはずだったのに。まだ眠いが、起きて録画した番組のプレイリストを作ってパソコンに転送する。
11時過ぎにカミさんと娘が下りてきた。今日も娘を連れて耳鼻科に行く。今日も混んでいたが、ほとんど眠っていた。順番が来て娘を先に診療してもらったのだが、いつもと違う。今までは透明なチューブを鼻の穴に当てて粘液を吸い出していたのだが、今回は金属製の先が尖った器具を鼻の中に挿入して吸引しているようである。痛いようで、娘は逃れようとする。助手の人が頭を押さえているが、どうしても身を反らせてしまう。あれは痛いからねえ。私が胸を押さえていても動いてしまうのであった。こちらの方が効果的に治療できるんだろうが。
娘が「ぱそこんで、なつめゆーじんちょー、みたいなー」と言っているので、彼女のパソコンでXvidの動画再生が可能か試してみることにする。まずはLANケーブルを出してきて家庭内ネットワークに繋ぐ。Windows98でログオン画面をキャンセルして使わせているので、ファイルサーバに登録してあるユーザでログオンしなおす。しかしファイルサーバにアクセスできない。そういえば、ファイアウォールソフトで特定のIPアドレスからしかアクセスを許してないんだった。とりあえず、LANDISK Homeの方を見に行くことにする。
単純に動画ファイルをダブルクリックしただけでは、コーデックが入ってないようで再生できない。それでコーデックをダウンロードして再生してみるが、画像はカクカクだし音声もブチブチ。さすがに10年前の超低消費電力低価格CPUでXvidの再生は無理だったか。
「北野誠活動休止、芸能関係者中傷が原因か」というニュースが。松村邦洋も心筋梗塞で退院したところだし、「ナイトスクープ」はまた新探偵を募集しないといけなくなるのかねえ。
▲4月12日(日)▼
今朝も家族で最初に起きる。最近は帰宅が早くて子供たちと一緒に寝ることが多いので、早起きしなければ日々の雑事が片づかない。そして今シーズンの新番組をチェックする。
まずは「咲-Saki-」の1回目「出会い」である。「今どき麻雀がテーマ? しかも萌えアニメみたいだし」とか思って振り落とすためにまず観てみたのだが、麻雀のルールを知らない私にもけっこう面白い。これはもう少し観てみるか。
続いて「PandoraHearts」の1回目「罪なき平穏」。脚本とか演出は巧い。しかもまだまだ奥がありそうだ。これも継続視聴決定。
午前の最後は「クイーンズブレイド 流浪の戦士」。こりゃ見るに耐えん。半裸の女が出てくるだけが売りのお色気アクションか。途中でパス。
午後になり、どうにも眠くてたまらない。一緒に寝ないかと娘を誘ったが拒絶されたので、独り寂しく昼寝に入る。私が起きたらカミさんが昼寝に入った。その間に「けいおん!」の1回目「廃部!」を観る。なかなかいい感じである。これは理屈抜きに観たくなりますなあ。
カミさんは夜になっても起きてこない。子供たちが空腹を訴えるので、夕食は私が買いに行く。安いところを探していたら、6軒のスーパーを廻って1時間以上かかってしまった。ちょっと買いすぎたかな。それでもカミさんは起きてなかったので子供たちに起こさせる。
夕食後に子供たちと一緒に「真マジンガー衝撃!Z編 on television」の1回目「大団円」を観る。しかし、いきなり「大団円」から始めますか。次から次へと場面が変わりキャラクターが登場して、何が何だかわからない。でも、永井豪作品の猥雑さといかがわしさは、見事に表現されている。それにもかかわらず、これは紛れもなく今川節だ。
▲4月13日(月)▼
今日もいちばん最初に起きて家族が起きてくるまでにパソコンをいじったり新番組のチェックをしたりする。今朝は「アラド戦記」を見たのだが…なんかね、レベルが低い感じがするんだよね。アメリカのアニメを見ているようなイヤンな感じ。
今朝までに提出しなければいけない資料があるのだが、先週末までにパートナー会社の確認が取れなかったのでまだ提出できてない。それで、今朝は早起きして定時の30分前に出社する。いつにも増して電車が混んでいて座れない。ふだん乗ってる電車が耐えられる限界だ。
今日は昼一番から船場の客先で打ち合わせなので、弁当を食う時間と場所がない。昨日の夕食用に買ってきた握り飯が余ったので持って出社し、客先への移動途中で食うことにする。地下鉄堺筋本町駅構内には休める空間があるので、そこに入り込んで食事をする。外食すると500円以上かかるが、これでその半額以下で済んだ。不況の状況下では余計な金は使えない。
息子の学校では登校して授業が始まるまでは読書の時間になっているということだ。彼は読むのが速いと自慢していたので、客先からの帰りにブックオフに寄って彼が読む本を買って帰る。中学生でも読めて面白いと思えそうな本を各作家1冊までというシバリの中で見繕う。10冊以上買っちまっただよ。
今日は帰りにLinuxザウルスで「鉄腕バーディーDECODE:02」の11回目「Both Sides Now」を観る。ナタルのライフが回復してしまいました。こういうことをしてしまうわけでsか、バーディー…
今日は早く帰れたので、娘を耳鼻科に連れて行くことにする。今日も混んでいて待たされる。彼女がヒーロー物の絵本を持ってくるので読んでやる。2〜3冊で疲れたので、Linuxザウルスで絵を描かせてみることにした。彼女が退屈しないし作品を保存できるので、これはグッドアイデアだった。
音を出さないで娘の退屈しのぎにはなるのはいいのだが、描いた絵が気に入らないとペンを「消しゴム」にしてタッチパネルを擦りまくるので傷が付かないかハラハラする。まだ初期化する方法はわからないだろうからなあ。それに、どうしてもペン先以外の手がタッチパネルに触れてしまって思うように描けないようである。まあ、指摘していたらすぐに慣れたようだが。
▲4月14日(火)▼
今朝は雨が降っている。予報では夜まで雨のようである。それで駅まで歩くことにしたのだが、早めに家を出たのでホームに上がったときにはいつもより1つ前の電車が到着したところだった。一旦は車内に入ったのだが、混んでいるのでまたホームに降りる。次の便なら座れるからな。やっぱり乗る電車はなるべく遅めの方がいいのか。
今日は帰りにLinuxザウルスで「バスカッシュ!」の2回目「レジェンド・イズ・デッド」を観る。なぜか初回と放送時間が変わってて、頭の5分が切れてるのだった。そのせいか、うーん、初回を観て感じたほど面白くないなあ…とか思ってたら、ラストシーンで「もうちょっと観てみるか」という気にさせられた。しかし、CGシーンは動きが速くて情報量が多いので、Linuxザウルスの画面ではキツイ。
家に戻ると、食卓の上に息子と娘のパソコンが出ていた。常時ディスプレイとキーボードが乗っているカミさんのパソコンを含めると3台体制である。もう娘も使いたいときに自分で出して使っているらしい。5歳児も含めて1人1台体制か。
▲4月15日(水)▼
娘が「ぱそこんで、なつめゆーじんちょー、みたいなー」と言うので彼女のパソコンで再生できないか試してみたがダメだったと応えると、小学校に入ったら新しいパソコンが欲しいと言い出した。うーん、ネットブックだったら3万円台で買えるけどねえ。
OBPの高層ビルは連絡路で繋がっているのだが、それを覆っている構造物のある一点からよく鳥の鳴き声が聞こえていた。どうも、スズメが巣を作っているらしい。昨日の出勤時に見ると、鳴き声がしていたあたりにガムテープが貼り付けられていた。隙間に出入りできないようにしてるんだろう。酷いことをする。まあ、管理する立場から見ると、私にとっての鳩みたいなもん(頭に糞を落とされたことがあるのだ)なんだろうけど。糞も溜まってたみたいだからな。
カミさんが保育所の役員になって今夜は出かけることになっている。それで今日は早く帰らなければならない。職場を出るのが遅くなったので今日も座れる電車を待たずに立って帰ったのだが、乗換駅に着いても乗り替える電車がやって来ない。ううー、座れる電車に乗っても一緒だったよー。
家に戻ると、今日も娘は自分でパソコンを出してきて使っている。そのうちに、自分のパソコンで絵が描けないかと言い出した。おお、それはいい思いつきだねえ。MacintoshではKid Pixが定番だったのだが、Windowsでは「ペイント」がそのパクリに当たるのだろう。クイック起動バーに「ペイント」のショートカットを追加して起動する。しかし彼女は使いにくいと文句を言っている。そりゃ、マウスで絵を描くのは難しいだろう。
シー・シェパードは「瓶やロープは南極海に放置したまま」ですか。こりゃもう、嗤うしかないですな。いや、笑ってちゃいけないんだけど。本当にヨーロッパ系の連中は自分たち以外の文化のことを考える能力がないんだな。
気持ちは分かるが「なぜ日本で子供を救えないのか。臓器移植法を改正してほしい」と言っちゃダメでしょう。法律を改正したら救えるという問題じゃなくて、他人様の臓器が必要なんだから。じっさい、WHOが渡航移植の自粛を求めているのは提供される臓器が少ないからなんだろうから。
「日本漢字能力検定協会が、大久保昇理事長と長男の浩副理事長の経営するファミリー企業4社に巨額の業務を委託している」って、いいなあ。こういう話に一枚噛めば、一生ラクに暮らせますなあ。しかしこの理事長、『「頭を下げさせられる」と発言するなど、記者会見を嫌がっている』って、最低の人間ですな。「理事長辞任は形だけ?理事に留任」という記事もあったし、ラクをして甘い汁を吸うことだけ考えて生きてきたんだろうな。はあ。
▲4月16日(木)▼
今日は帰りにLinuxザウルスで「鉄腕バーディーDECODE:02」の最終回「Before Long」を観る。物凄い戦闘シーンのようなんだが、Linuxザウルスの画面では何が何だかわからない。
終わり方としては、ちょっと消化不良かな。ジャンプするなら、もうちょっといい時点があるんじゃないかと思うんだが。まあそれで現在があるということなのかな。それに、あそこに戻っちゃうと全てがご破算になっちゃうし。これは、また続編があるんでしょうか。
「ネクタイ型のビデオカメラ」と聞いて「おおっ!」と思ったが、「ビデオカメラの取り外しができないため、洗濯などはできない」って、何じゃそりゃ。
▲4月17日(金)▼
ずっと心に引っかかっていた。「けいおん!」の絵なんだが、ユニークなのに何だか懐かしい感じのする絵だと思ったら、「かんなぎ」に似てるんだ。今日になってやっと結論が出た。薄々だからなあ。(でも、いま調べてみたらスタッフはカブってないようだが)
今日は帰りにLinuxザウルスで「真マジンガー衝撃!Z編 on television」の2回目「始動!マジンガー!」を観る。しかし、いつものことながら、大袈裟な演出ですなあ。しかも原作では最初にマジンガーが出てきて主人公と読者を驚かせたのだが、こっちではアフロダイAとか先に出てきて誰も驚いてないし。もう完全に再構築してますね。それにしても、マジンガーZってパイルダー無しでも動くんですか。
エンディングの曲が本編に合ってないような気がするし、絵もよくわからない。まあ、こちらの想像を凌駕してくれるのが今川監督だからな。どこに連れて行ってくれるのか楽しみにしながら観ることとしよう。
「グーグル初の減収」って、何でそんな言われかたしないといけないんだよ。純利益が増えてるんだったら立派なものじゃないか。なんでそう売上を重視するのかね。ぜんぜん理解できない。会社なんてのは赤字を出さなけりゃいいと思うんだがなあ。投資家重視?金は増やさなきゃいけないというのが甘いってんだよ。そういう考え方がバブルを生むんじゃないのか?
トヨタがああいう惨状になっちゃったのも、アメリカさんが(無茶な借金をして)買ってくれるからというのでホイホイ規模を拡大したからだろう。まあ、グローバル化した市場ではナンバーワンしか生き残れないと言われてるからそういう意志決定になっちゃうんだろうけど。でもそれじゃ、経営者として高給をもらってるのに、あまりに知恵が無さ過ぎるんじゃないかい。確実に一定の需要が見込めるような方向に開発のリソースを振り向けるべきだったんじゃないか。まあ、ソニーもそういう会社だったと思ってたんだが、気がついたら価格で勝負せざるを得ないようになっちゃってるからな。
なんか、グローバル化するとこういうことになっちゃうのは必然のような気がしてきたぞ。問題は、規模を拡大すれば低コストで生産できるというところにあるのか。大量生産によるコストダウンというのは、20世紀の豊かさをドライブした原動力なんだが、21世紀になってそれが破綻しかけてるような気がしないでもない。
小学5年生が顔認証方式の自動販売機で煙草を買ったというニュースが。まあ、こういうシステムに完璧というのはありえないが、試験段階でどの程度の精度を確認していたのかな。…というよりも、こういう仕組みではボーダーラインを法律通り引けるのかね。大人みたいな17歳もいれば子供みたいな21歳もいると思うんだが。曖昧なのはぜんぶアウトにして、他のところで買ってください、という運用にするのかな。
「SNA機長、着陸時に操縦室で動画撮影」で乗務停止ですか。『「母国の子供たちに、父の働いている職場を見せたかった」と釈明している』といいながら、インターネットの動画サイトに投稿してたというのはおかしいでしょう。まあ、気持ちは分からんでもないが。
『石原慎太郎知事が16日の記者会見で「日本の(朝鮮半島)統治は公平で優しかった」などと発言した』って、そんなこと統治した側が言うべきことじゃないでしょ。何を考えてるのやら。このことだけで判断しても、この人の言うことは信用できんなあ。なんで選挙に勝つんだろ?
▲4月18日(土)▼
今日も早起き。土曜日も授業のある息子を送り出し、録画していた新番組をチェックする。
まずは「東のエデン」の1回目「王子様を拾ったよ」。カミさんに読まされた「ハチミツとクローバー」があまり面白く思えなかったのでそれほど期待せずに見始めたのだが、こりゃかなり力が入っている。しかも、冒頭からツカミはOKである。これもしばらく続けて観てみよう。
続いて「リストランテ・パラディーゾ」だが、こりゃ女性向けですな。こいつはパス。私もクラウディオみたいなジジイになればモテるんでしょうか、とカミさんに訊いたら「タイプが違う」と一蹴されてしまった。属性受けって言ったじゃないかぁ。うーん、ハタチの女性に襲われるジジイってのは理想の展開なんだが(オイ)。
中耳炎になりかけていると言われたので、今日も娘を連れて耳鼻科詣で。今日は空いていた。気温が上がってきたためだろうか。絵本を3冊読んだところで呼ばれる。それほどノドを酷使しなかったのでよかった。
学校から帰ってきた息子は体調が悪そうである。小学校のときは週休2日だったし、そろそろ入試とか環境が変わったことに対する疲れが出てくる頃だからな。体温を測ったら37度ある。明日から2泊3日で合宿に行くのだが、大丈夫なんだろうか。月曜から土曜までずっと授業をして、それに慣れてないのに続けて日曜日から合宿というのはどうなんだろう。やっぱり生徒を試しているのか。まあ、生活リズムをしっかり作るように言われてたから、「鉄は熱いうちに打て」ということなんでしょうか。
しかし最初のこういう行事に参加しなかったら後々大変だと思うので、多少無理しても参加すべきだと思う。彼は私に似て人間関係の構築が下手だからな。とりあえず寝かせたが、明日までに回復するかどうか。小学生のときはほとんど休んだことがなかったのに、何でこんなときに。
▲4月19日(日)▼
カミさんが寝室に入ってきた。息子を車で学校まで送って帰ってきたのだ。そのまままた寝たようである。けっきょく14時頃まで寝ていた。
起きてHDD&DVDレコーダーの録画内容を確認していると…ケーブルテレビのチャンネルが変わってなかった。ああー、「ふたりはプリキュア Splash Star」を録り逃してしまったー。いまいちばんいいところなのに〜。また再放送されるのを待つしかないか。DVD借りてもいいけど。
今日も眠い。パソコンを使ってて気を失い、疲れたといっては隣の部屋で横になって眠ったりする。けっきょくまた何もできない。そのことでまたストレスが溜まって集中できない。悪循環である。困ったもんである。
家庭内のゴミ収集は息子の役割なのだが、彼は合宿に行っている。それでカミさんがやっているのを手伝っていると、生協のゴミが多い。カタログの束がセンチ単位の厚みがあるし、商品を入れてきたビニール袋が大量にある。ぜんぜんエコじゃない。なんか、惰性でズルズルやってるんじゃないのか。
▲4月20日(月)▼
今日も早起きしたので録画してHDD&DVDレコーダーに残していたWBCの決勝を観る。やっぱり結果が分かってると緊迫感がないなあ。まあ、リアルタイムで観てたら9回裏は生きた心地がしなかったと思うが。それでも前回大会の感動は今でも覚えているくらい素晴らしかったからなあ。
しかしダルビッシュの調子が良くない。コントロールが悪いしスライダーの曲がりが鋭くない。連投だからなあ。リリーフの適性もあると思ってたんだが、それはイケイケで押せる場合で、フォアボールを出すと話が違ってくる。
結果を見て杉内続投の方が良かったんじゃないかとか思ってたんだが、実際に見てみると杉内もそんなに調子は良くなさそうだった。マー君くらいが最適だったのかもしれないが、それで失敗すると非難囂々だろうからなあ。私に決定権があってもそこまでする勇気はない。
最終的には右投手が出てきたからといって内川を代えなかったのが勝因だな。投手はちゃんと調子を見て起用してたみたいだけど、最後は打者もそれで決まりましたね。片岡は代えちゃったけど。まあ、「ファインプレーをして乗ってるだろう」という程度の根拠かもしれないが。
今日は帰りにLinuxザウルスで「けいおん!」の2回目「楽器!」を観る。こういう、女子高生の日常生活的な話は和むなあ。個人的にはベースの娘が好みだ。背が高くてシャイだということでさらに高感度アップ…って、どうでもいいですかそうですか。でも、目立つのがイヤだからベースにしたとか言いながら、エンディングでは前面に出てるように見えるんですけど。しかもコケティッシュ。製作サイドにも彼女のファンが多いんだろうか。しかし澪ちゃん、左利きですか。左利きのベースって、ポール・マッカートニーみたいだなあ。
娘は今日も隣の部屋で自分のパソコンを出して絵を描いている。それはいいのだが、「ペイント」の使い方を訊かれたり「とーちゃん、みてー」と呼ばれたり、何度も隣の部屋まで往復させられる。その人使いの荒さは誰に似たのだね。5歳児に「ヘルプを見ろ」とは言えないからなあ。
文化審議会著作権分科会の「基本問題小委員会」初会合に関する記事が上がっていたが、もうどーでもいい話だなあ。CDなんてもう何年も買ったことがないし、ニコ動があれば、もうJASRACに金を恵んでやる必要もない。まさか「ネットで自作曲を無料公開する奴がいるからCDが売れないので規制しろ」とまでは言わないと思うが…JASRACだしなあ。
[ホーム] | [日記の目次へ] | [次の日記へ]
【妹の本】
【Google AdSense】
【Amazonおまかせリンク】