ホーム目次日記2009年 > 4月下旬
[前の日記へ]
4月21日(火)
今日は雨の予報で昨夜からも雨が降っていたのだが、朝食を食べていると陽が照ってきた。外を見ると地面のアスファルトが乾いているし天気予報も曇一時雨になっているようなので自転車で駅まで行くことにする。歩いていくと2キロもある緑茶を持って行けないからな。

家を出て走り出すと、目の前を自転車に乗ったオバチャンがシャカシャカと調子よく走っていった。ずいぶん元気だなあと思ってよく見ると、電動アシスト付きである。これ幸いと風除けにさせていただく。電気エネルギーは有効利用しなくちゃね。

駅のホームに上がると、ベンチのところで煙草を吸っている男がいる。禁煙だと注意して鬱陶しいことになるのも厭なので、重い荷物を持ったまま立って遠巻きに見ている。そのうち吸い終わるだろうと思っていたのだが、1本の煙草を吸い続けている。けっきょく私の乗る電車が来るまで10分近く吸い続けていたのだった。電車が停まってベンチの方を見ると、その男の姿は消えていた。何なんだ。オレへの嫌がらせか?

今日は帰りにLinuxザウルス咲-Saki-の第2話「勝負」を観る。打ってるときの演出が大袈裟すぎ。まあ、動きの少ないテーブルゲームだから仕方ないのかもしれないんだけどね。囲碁でも将棋でも着手するときにあんなに大きく振りかぶったりはしないんだけど、それが表現としてのデフォルトになってるし。

それ以外の人間ドラマの部分は安心して観れる。そして、部長さんの実力は?ずいぶん強そうに見えるんですけど。しかし、主人公の制服のスカート短かすぎ。サービスのつもりなのかもしれないが、観ていて恥ずかしくなる。ちょっとこれはやりすぎだと思うぞ。

「革新的な特長デバイス搭載」と事前告知されていた「Mebius」が発表されたようだ。「スキャナ機能を持ち合わせた液晶トラックパッド」ですか。これでお絵描きができるなら、娘に買ってやってもいいかなあ。もちろん、Windows 7が出て安定してからだが。

「実際にタッチパッドで描いた絵をメールソフトに貼り付けて送る」というデモをやってたらしいから、お絵描きも可能なんだろう。それに、本体ディスプレイはネットブックなんだが、 ということだから、表示できる情報もXGAより多いことになる。

ただ、「Windowsによる2画面表示ではなく、別のマイコンによってコントロールされており」ということだから、それ用のプログラムが必要だということですな。

しかし、
「シャープが、新Mebiusを開発した背景には、新たな組織体制も少なからず影響している。同社が、2009年3月からスタートしたパーソナルソリューション事業推進本部は、これまでPC事業を担当していた情報情報システム事業本部、ウィルコム向けなどの携帯電話(スマートフォン)を担当してきた移動体通信事業推進本部が統合して生まれた組織だ」
ということだが、Zaurusの「ザ」の字も出てこない。いよいよもうZaurusは終わりなのか。



4月22日(水)
今日は帰りにLinuxザウルスアスラクラインの2回目「未来に滅びるということ」を観る。番組改編期で多種多様なアニメを観たせいか、どういう話だったかぜんぜん記憶にない。しかし空中に女の子が浮かんでいるのを観て、だいたいのところは思い出した。やっぱり、特徴的な設定がないと埋もれてしまいますなあ。まだ謎だらけだが、気にならず観れる。やっぱり演出が巧いんだろうな。

今日は早く帰って娘を耳鼻科に連れて行く。待っている間、彼女は「ポケモンをさがせ」を読んでいたので、一緒に探していれば読まされることがなかったので良かった。今日は娘の耳の中も調べられたが「鼓膜の動きは良くなってきてますが、洟はまだいっぱい溜まってますので、ネブライザーさせに来てください」と言われた。一安心というところかな。

しかし娘はネブライザーしているときに鼻歌を歌って注意されている。待合室でも椅子のうえに寝ころんだり脚をバタつかせたりしていたからなあ。ちょっと思ったままに動きすぎるかも。

昨日光センサー液晶パッド搭載ノートパソコンが発表されて娘のお絵描きにいいんじゃないかと思ったのだが、タブレットPCの方がいいんじゃないかと思いついた。そういえば、タッチパネル付きのネットブックというのもあったよなあ。これなら、安いとこでは3万を切っている。OSもWindowsXPだし、娘が小学校に入る頃にはもっと安くなってるだろう(買ってやるつもりか?)。



4月23日(木)
昨日の息子は日曜日に合宿に行った代休だったのだが、今日からまた平常授業。家を出るときに「弁当持ったか?」と訊くと、「さっき母ちゃんにも言われた!何で同じこと訊くの!?」と怒る。それは前科があるからだよ。小学校でもずいぶん忘れ物をして連絡帳に先生からよく書かれてたじゃないか。

カミさんが洗濯物を干しに上がって娘が下りてきた。着替えが見つからないというので探させられる。しかし、本人が探して見つからなかったくらいだから、何を出しても文句をつけられる。取り入れた洗濯物の中から探し出して何とかご満足いただいた。 「これ、なに?」と娘が取り上げたのは…息子の弁当箱だった。アホかあいつは。まあ、これでちょっとは懲りてくれればいいのだが。1食くらい抜いても死にゃせん。

今日は4月からの組織のキックオフ。かなり酔っ払い、その状態で帰りにLinuxザウルスで日記を書いていた。ネタとして校正せずにそのまま上げてみる。文中に出てくる「」というのはLinuxザウルスのことである。
生ビールを5杯目くらいまでは覚えているのだが…
2次会に突入するみんなと別れて帰りにスーパーで買い物をして、レジのところで小銭を落として、しゃがんでそれを手で押さえたのはいいが、そこから動けない。我ながらもどかしいことである。って、思うところが芯から酔ってないということか。
これだけ酔っ払ったのは空前絶後かもしれん。20代の頃はいくら飲んでも酔わなくて、先輩からさらに飲まされたり(内蔵が先に限界を迎える)、つまんないなと思ったりしたもんだが。
こんなに酔っ払うようになったのも、ビールの味を覚えたからか。
とにかく、こういう状況ではアニメを観るわけにはいかない。「」で日記を書いてはいるが、ちゃんと書けているか自信がない。とまあ、そう思っているということは、まだ素面の部分が残っているということなのなか。あれ、そういうことはすでに書いたような気がするんだが。まあ、後で読んで死ぬほど恥ずかしくなるかもしれないが、これでいいのだ。というか、それも一興。

酔い醒ましの緑茶を飲む緑茶を飲む。

あーもう日記を書くのも疲れた。「」でゲームをしてると待合室で高校生のカップルがイチャついている。そんな馬鹿っぽい喋りかたをしてるくせに、女と付き合うとは許せん。でもまあ、顔を見たらブタだから許す。って、酔っ払いだから何を書いても許せ。

椅子から立ち上がるような、ちょっとした動作でも、大脳で意識しないと動けない。無意識の動作というのができない。(ほら、スーパーで買ったものを忘れそうになった)
ああもう、自分で自分がコントロールできない。こういう無法状態が快感な奴もいるんだろうな。
まあ、こういう状態で書き殴った(「打ち殴った」というべきなんだろうか)という文章も面白いかなと思っている自分もいるんだが。後で読んだら面白そうだ。というか、それをネタにしてやろうと思っている。
とか書いてて、電車が停まったので見ると、目的の次の駅だった。せいぜい前の駅くらいかと思ってたんだが。やはり、かなり脳の重要な機能が麻痺しているようだ。
また戻らなきゃいけないか。駅のホームに、じゃなくてベンチに座ってバリバリ書く。なんか妙に勢いがついている。意味なく情報(とも言えないような気が)を垂れ流している。それが酔っ払い。今日は寒いな。

表示板を見ると、えー、次の電車は10分後か。
寒いのでベンチから待合室に移動。あ、鞄が開いたままだ。こういうことも、いつもなら無意識にできるんだが。それで待合室に座って「」を開くと、電源が落ちている。ほんの数メートル歩いただけのはずなんだが。
うーん、こんな調子で降車後に自転車に乗って大丈夫なんだろうか。まあ、ぼちぼちいきまひょ。

電車が来たので乗ろうと立ち上がったが、まだ身体のバランスがおかしい。
「ゴールデンウィーク中の契約で、2年間ネット使い放題が月額980円に――ウィルコム」というニュースが。ううむ、これはいいかも…と思ったのだが、「bモバイル・アワーズ」追加ライセンスが600日で17,955円なので、1ヶ月あたり約900円…それほどメリットはないか。



4月24日(金)
今朝、通勤中に読んでいた不全世界の創造手小川一水)を読み終えた。やっぱりいいですね。科学技術に対する希望は持ちながらも、安易に結論を出してないのがいい。まあ、簡単に結論が出るような問題じゃないんだが。これは息子にも読ませてやろう。

ただ、257ページで文が重複しているのを見つけてしまった。コピーして消し忘れたのか。ワードプロセッサで書いてるとよくある事故だな。これは校正がちゃんと指摘しないと。誤字だけじゃなく、こういうのもチェックしないといけないのね。

今日は朝からメンタルクリニック。ちょっと最近、気分的に不安定さを感じているのを問診で告げる。そういうことで、処方は現状維持。京橋駅前のティッシュ配りだが、クリニックに行く途中にフィットネスクラブが配っているだけだった。今までは職場への移動時に2〜3社は配っていた消費者金融は今日も皆無。やはり経済情勢の変化のせいなのか。

職場への移動途中に(元)ダイエーに寄り、「茶花」の2リットルボトルが158円だったので4本購入。職場では昨日から冷やしていた「生茶」を飲んだのだが、それほど旨く感じない。旨かった記憶があるので安心していたんだがなあ。(いま調べたら、旨くないと感じたこともあったようだが)

今日は帰りにLinuxザウルスティアーズ・トゥ・ティアラの第2回「誓約の民」を観る。ううむ、前回の内容がまったく思い出せん。困ったもんである。作品としての出来じたいは悪くないみたいだし、もう一度観てみるか。時間は足りないんだけど。

「他人が読めない名前は社会性がない」という記事が。まったくその通りですな。あーもう嘆かわしい。私が企業の採用担当者だったら、こういう名前の人間は採らないぞ。自分の子供の人生を何だと思ってるんだ。でも、ウチの会社の社内報を見ても、普通に読めない名前をつけてる例の多いのが哀しいところ。

鳩山邦夫総務相が『草なぎ容疑者に「めちゃくちゃな怒り」』と発言したらしい。"酔っぱらい大臣"が世界中に恥をさらしたときにはそういうことを言ってた記憶はないんだが、どういうことなんでしょう。発言に一貫性がないと思うんですけど。

私はジャニーズに対してそんなに好意的じゃないんだが、それでも「最低人間」ってのは言い過ぎじゃないのか。地デジの普及が進まないことに対して省内に焦りがあるんだろうけどさあ。ジャニーズファンの皆さん、こういうことはちゃんと覚えてて、次の総選挙のときには投票に行きましょうね。それがこういう行為に対する最大の意思表示なんだから。

警察も警察だよなあ。そんな酔っ払い、日常的にいっぱいいると思うんだが。家宅捜索ってのはやりすぎじゃないの? ふつうの会社員がそういうことをしたら、そこまでしますか?「芸能人だ!だったら大麻でも見つければ大手柄!」てな先走りがあったんじゃないかと邪推してしまうぞ。

絢香のコンサートに関する記事に以下のような記述が。
 しかし、伸びやかな歌声はいつものまま。新曲「恋焦がれて見た夢」を初披露したほか「三日月」などを熱唱した。アンコールにはサプライズで歌手・小田和正も登場。「花とか贈り物を持ってこようかと思ったけど、また改めてね」と結婚を祝福され、2曲をデュエットして見せた。
ううっ、観たかった。



4月25日(土)
カミさんがポメラを買うかどうか迷っている様子である。そういう面白そうなモノを買うなら私が1万円くらい補助してあげようと言うと、喜んでポチッとしたようだ。しかし、調べてみると…amazonでも2万円を切ってるじゃないですか。私が半分以上出すことになるんですかい。まあ、私が言い出したことだしなあ。

今日も娘を連れて耳鼻科に行く。雨は小降りになっていたので自転車で行けるかなと思っていたのだが、家を出たところで強く降りだした。カミさんに車で送っていただく。走り出してからこんなに雨脚が強くなったら泣くしかないところだ。

雨だから空いているのではないかと期待していたのだが、けっこう混んでいた。今日も娘は「ポケモンをさがせ」でポケモンを探していたので、それほど本を読まされずに済んだ。しかし彼女は呼ばれる直前になって「といれ」と言い出した。呼ばれても出てこないので急かすと「うんこ」とか言っている。何なんだ。私が先に診療を受けることにする。終わる前に彼女が出てきたのでホッとした。

今日は居間の隣の敷物を取り替える。先日リプレースしたところなのだが、部屋よりかなり小さかったので複数枚でカバーせざるを得ず、どうしても掃除などしにくい状況になっていたのである。今回のものは部屋より少し大きめだったので、タンスの後ろで折り曲げれば部屋全体を覆える。しかし、部屋中の家具をすべて動かさなければならないので大変だ。起きたときは涼しいかと思っていたのだが大汗をかいてしまった。

しかし疲れた。今日もパソコンを使っていると座ったまま眠ってしまう。困ったもんである。



4月26日(日)
朝から風が強いようである。家の外で強風が唸りを上げ、ときどき何かが転がっている音が聞こえる。そのせいか原稿中だというカミさんは午前中に起きてきた。例によって休日は眠いので昼寝に入る。

カミさんが昼寝に入ったので入れ替わりに起きたのだが、2時間以上寝たのにまだ眠い。子供たちがプリキュアとかを観ていろ横でパソコンをいじっていると、座ったまま眠ってしまっていた。今日も何もできてない。困ったもんである。

パンデミックが発生することなく冬を越せたのでホッとしていたのだが、予想外の時期に予想外のところからインフルエンザ発生のニュースが飛び込んできた。メキシコですか。ああいう暑苦しそうなところで。「死者81人」ということだから人から人への感染が起こっていることは確実だろうし、「米国でも新たな感染者が確認された」ということだから、すでにかなり拡がっていると思われる。これは日本に入ってくるのも時間の問題だな。国は頼りにならんだろうから、自己防衛を考えねばならないか。



4月27日(月)
あの日以来見かけなかったので安心していたのだが、今朝も駅ホームのベンチで煙草を吸ってる若い男がいた。相変わらず黒のスーツを着ているが、今日は座って吸っている。前回は電車が着いたときに消えたのでどこへ行くのか見ていたのだが、煙草の吸い殻をゴミ箱に捨ててホームの真ん中に向かって歩いていった。駅の出口に向かったのか後方の車両に乗るのか。電車が来たタイミングで行動を開始したということは、降りる駅の階段に近い車両に乗ったと考えるべきか。

すると、今後も朝っぱらから煙草の煙を吸わされることがありそうだなあ。迷惑なことである。いつか注意すべきだろうか。しかし、吸い殻をゴミ箱に入れるのはマズいんじゃないか。本人はちゃんと消したつもりでも、発火する可能性が無いとは言えない。そもそも、禁煙の場所で煙草を吸うようないい加減な奴の「消したつもり」なんて信用できないよな。

今日から通勤中にミニスカ宇宙海賊笹本祐一)を読んでいる。が、さっそく校正ミスを見つけてしまった(アラ探しをしながら読んでるわけじゃないのだが)。12ページ「保障」は「補償」じゃないのか。不全世界の創造手小川一水)でも文が重複していたが、これも機械で原稿を書いてるとよくある間違いだな。この短期間に続けて見つかると、朝日新聞出版の校正は頼りないんじゃないかと感じてしまうなあ。

とか書こうと思って背広の内ポケットからLinuxザウルスを取り出したが、電源が入らない。電池ぶたのロックを解除して戻しても起動しない。けっきょくバッテリーを外して電源を入れるのである。しかし、起動に異様に時間がかかる。「1分程度お待ちください」とか表示して、ずっとそのままである。こりゃ、永遠に起動しないんじゃないかと思っちゃいましたですよ。やはり予備機を…(苦笑)

再起動直我は操作できるのだが、いちどサスペンド すると、動かなくなる。というか、動作にものすごく時間がかかっているようである。暗証番号入力画面を表示するのにも、描画してるのが見えるくらいだし、その後に数字をタッチしても反応しない。気がつくと1文字だけ入力されてたりする。でもそれからは無反応。特定のフォルダ配下にファイルを作りすぎた(日記は1日1ファイルで特定フォルダ内に追加していっている)せいか、それとも内蔵ハードディスクの断片化か。これはパソコンに繋いでいろいろやってみるしかないかなあ。

何度目かの再起動の後、サスペンドする前に動画を観ようとしてファイルの一覧を表示させようとしたら、SDカードを認識してない。それで、いったん抜いてまた挿すと…固まってしまったですよ。犯人はこれか。そういえば昨日、先週録画した番組をエンコードしたファイルを大量に入れたからなあ。ファイルシステムが壊れたかもしれん。

カードを物理的に抜くとまた動き出したので、そのままこの文章を書いている。帰ってからパソコンでSDカードのチェックだな。

そういえば、帰りの地下鉄の中で、隣に座ったねーちゃんが携帯でアニメを観ていた。駅間でも画像が乱れてなかったから、ワンセグではなく格納してあるコンテンツを再生しているのだろう。若い女性でもこういう人がいるんだ。大したものである。

家に戻ると娘が迎えに出てきたが、父親そっちのけで玄関に掛けてある姿見に見入っている。自分で髪を括ったのが気になるらしい。そういうことじゃ水仙になっちゃうぞ。しかし、えらく咳き込んでいる。大丈夫なんだろうか。



4月28日(火)
ベッドの中で娘がずっと咳をしている。咳き込んで眠れないようだ。辛そうなので、夜中に起きて以前医者からもらった薬を探す。薬はあったが説明資料が捨てられていたのでパソコンを起動して効能を調べる。食後の薬なので無理やりヨーグルトを食わせ、薬を飲ませる。パッチの咳止めもあったのでそれも貼る。

今朝も6時半に起きたのだが、SDカードパソコンにマウントしてディスクのチェックをしていたら時間がかかり、何もできない。そのまま出社。チェックでは何もエラーは出なかったのだが、Linuxザウルスに挿してみるとあっさり認識した。何だったんだ。

引き続き通勤中にミニスカ宇宙海賊笹本祐一)を読んでいる。プロローグを読み終えたところでは、あんまりノリがよくないなあ…てな感じですな。

今日は帰りにLinuxザウルスけいおん!の3回目「特訓!」を観る。ああ、和むなあ。ストレスを感じている自覚はあるが、それでも安心して観れる。それにしても澪ちゃんはええのう(それかい)。

しかし、「Step and Go!」はいい曲だ。

「あなたの車にもWindows入ってますか? マイクロソフト カーナビOSの今」という記事が。うーむ、そういう状況になってたのか。こうやって知らない間に浸食されているというのは怖いなあ。しかも相手はシェアを武器に好き放題をするMicrosoftだけに。

小4女児「死体遺棄」事件だが、「3月11日から一緒にご飯を食べたことがない。ベランダで食べていた」って…もー家畜扱いですな。オスというのは別のオスの子供を殺したくなる本能もあるみたいだが、人間なんだからねえ。

「小2の胸元つかみ叱る…は体罰に当たらず」という判決が出たらしいが、逆転判決だったというのに驚く。この記事から推測すると、小2の餓鬼が女子を蹴って、注意した教師を後ろから蹴ったので胸元をつかんで壁に押し当て叱責したら、PTSDになったとか言って訴えたんですな。馬鹿生徒の親はやっぱり馬鹿、ということのように見えるよなあ。

ただ、讀賣産經がこの判決に肯定的なのに、朝日毎日が懐疑的なのが対照的で面白い…っていうか、こういうことで民事訴訟を起こすこと自体が信じられないんだが。「肩に手を置き向き合って説諭するなどほかに適切な行為を取ることができた」とか言ってるようだが、そういう育て方をして(るんですよね?)て、注意した教師を蹴って逃げるような子供が出来ちゃってるんだろ。



4月29日(祝)
娘はHDD&DVDレコーダーに録画した番組の消し方を知らなかったので数十時間も貯めていたのだが、最近になって消し方を覚えたようである。息子が家族の中で録画時間が最小だというのを自慢してたので、それを抜くのが楽しくなってしまったらしい。どんどん消して、とうとう全部消してしまった。それでいいんですか。まあ、一度観たらいいといえばそうなんだが。私らが子供の頃は、テレビ番組なんて一期一会のモノだったんだからな。



4月30日(木)
今日は休んで娘の相手をする。朝起きて録画していた真マジンガー衝撃!Z編 on television」を観たのだが、ブッ飛びすぎ。今までの実績があるので我慢して観てきたが、ちょっとこれ以上観る気になれない。とりあえず録画して保存はするが、観る時間はないだろう。

昨日は治まっていた娘の咳がひどい。午前中に小児科に連れて行く。ここは予約制なのだが、かなり待たされた。診断結果は、咳が治まるにはもう少しかかるだろうということだった。連休前なので1週間分の薬を出される。

娘はHDD&DVDレコーダーに録画していた番組を全部消してしまって自分のフォルダに観るものがないので、「れんきんじゅつし、みていい?」とか言っている。私のフォルダにあるのを観たいようである。最近は興味の対象が「夏目友人帳」からハガレンになってきたようだ。

最近になって出版不況とか言われているが、「全国一律のメニューを出すファミレスやチェーン系居酒屋、スーパーの衣料が苦戦するように、どこに行っても個性がとぼしい書店の販売も苦戦している」というのは当然でしょう。私ゃ6年前から言ってることなんだが。


[ホーム] | [日記の目次へ] | [次の日記へ]


【妻の本】
新書館ウィングス文庫 狼谷辰之 
 対なる証  【Amazon】
【bk1】
ISBN:4-403-54008-2 ¥640+税 

新書館ウィングス文庫 狼谷辰之 
 対なるのさだめ  【Amazon】
【bk1】
ISBN:4-403-54013-9 ¥600+税 

新書館ウィングス文庫 狼谷辰之 
 対なる  【Amazon】
【bk1】
ISBN:4-403-54021-X ¥620+税 


【妹の本】
 



【Google AdSense】


【Amazonおまかせリンク】