ホーム目次日記2011年 > 2月下旬
[前の日記へ]
2月21日(月)
今日はまた眠い。昨日はずっと眠ってたはずなのに、仕事にならないくらい眠い。抗鬱薬と風邪の薬の相乗効果だろうか?

今日は帰りにLinuxザウルスとある魔術の禁書目録2の14回目「水の都」を観る。最近は子供たちにリクエストされない(というより、仕事が忙しくて休日も接触が少ない)ので、通勤中に観ることになる。おう、オルソラちゃん、久しぶり〜

しかし、どうも最近サービスシーンが多いような気がする。ちょっとラクしようとしてませんか。それが子供たちに伝わっちゃってるとか。

最後は脈絡なく大袈裟なモノが出現しております。あれだってどうせ魔術で動いてるんだろうから、インデックスとかイマジンブレーカーとか何もできなかったのかね。

『リビア:「これは大量殺人だ。世界に知らせて」医師が訴え』というニュースが。かの国では大変なことになっているみたいですな。

カダフィ大佐の「友人」であるイタリアのベルルスコーニ首相は19日、記者団に「状況は流動的であり、誰の邪魔もしたくない」と発言って、なんとも。さすがにアノ人だけのことはあります。

「印タタ傘下企業が三顧の礼」という記事を読んで驚いた。私、この会社と一緒に仕事したことあるわ。どこかで聞いたことがある会社名だなあとは思ってたのだが、社長の名前を見て思い出した。女性の社長さんというのにお会いしたのは初めてだったし(空前にして絶後)お名前が近くの地名だったので印象に残っていたのだ。Linuxザウルスのアドレス帳を検索してみると名刺交換したのは96年だったが、かなり小さな会社だという印象だったんだがなあ。今では「日経ビジネスオンライン」で取り上げられるほどの企業になっていたとは。

当時は製薬会社の営業支援システムを開発してたはずなので、初めてのWindows向けのシステムだったからそのあたりのノウハウがある会社ということで手伝ってもらったような記憶がある。



2月22日(火)
今日も眠い。職場に向かって歩きながら、何度も意識を失う。ややもすれば「ここで倒れて眠ってしまったらどんなにラクか」とか考えている自分に気づいて愕然とする。こういう、人通りの多いところで倒れたら大騒ぎになるじゃないか(人通りが少なければいいのか?)。

今日は帰りにLinuxザウルスとある魔術の禁書目録2の15回目「女王艦隊」を観る。今回もサービスシーンが。あんまりこういうことはやってほしくないんだがな。でも、アニェーゼちゃんよりもルチアさんアンジェレネちゃんの方が観たかっ…ゲボっ。

しかし、人間ってのは、あんなに滑らかには沈まないと思うんだがな。とくにあそこは塩水のはずだし。それに、氷ってのもあんなにチャリチャリ音を立てて壊れないと思うんだが…って、枝葉末節にツッコむ私であった。

まあ、ふつうの冒険活劇モノだと思って観てればいいんだけどね。でも、この内容ではソフトとしてキリスト教圏には売れないよなあ、さすがに。イスラム圏では受けるかも(爆笑)

前回からエンディングが変わったが、なかなかいい感じである。

『リビア:空爆、国連総長が「激怒」 各国が相次ぎ非難』というニュースが。「反政府デモ隊に対する無差別空爆」って何それ? よく恥ずかしげもなくそういうことをするなあ。近代兵器を使って「効率的」にやってるというのは、ポル・ポトより非道いかも。

しかし、これから先どうなっちゃうのかなあ。ベルリンの壁が崩壊したときには西側諸国にまだ余裕があったからそれほど不安にはならなかったんだけど。今は新興国以外はかなり疲弊してるからなあ。中国やロシアなんか、世界全体のことなんて考えてなさそうだし。新興国にしたって、けっこう無理をしている感じなので何か起きたときには歯止めがかからない恐れが…

家に戻って日記から放浪息子のキャラクター紹介にリンクを貼ろうとしてググったら、「『放浪息子』への嫌悪感の正体」というブログが出てきた。公式サイトWikipediaに続く3番目に表示されたから、世間ではそういう見方が支配的なのだろうか。で、理由を説明しているようなので読んでみたのだが、賢しげな言葉が並んでいるのに長くて、けっきょく何を言いたいのかぜんぜん理解できない。『「気持ち悪い」という想いに至る過程が理解できました』というコメントも付いてたから、私の読解力に問題があると思うんだけどね。まあ、他人がどう言おうと自分が好きなものは好きなのだ。それでいいのだ。

魔法少女まどか☆マギカについて「可愛いキャラデザだったので正月に姪っ子に勧めました。 本日、録画した番組をみた姪っ子が怯えて塞ぎ込んでいるという 怒りの電話が姉と母からありました」という記事が。わはは。でもそうすると、観たがってるウチの娘は何なんだ? まあ、カミさんの子供だから(おい)

「ムーディーズ、日本国債の格付け見通しを引き下げ」というニュースが。もっと下げろ〜! 出せば出すだけ売れるから調子に乗ってバンバン発行するんだよ。国債がぜんぜん売れないくらいになっちまえ〜…ってのも自爆発言だな。もうヤケだ。

「カード式ロック:ホテル窃盗被害20件 容疑の中国人逮捕」だそうで。へー、そういう手口があるんですか。言われてみれば可能なような気もする。まあ、内側からチェーンロックとか掛けとけば大丈夫だけどね。



2月23日(水)
昨日の朝、mp3プレーヤーの最もよく押すボタンの塗装が剥げかけているのに気がついた。手触りが非常に気持ち悪い。金属じゃなくてプラスチックに銀色の塗装をしてるだけなのね。グローバルに価格競争が激しいから仕方ないんだろうなあ。こういうのはある程度の期間使い続けないとわからないだろうし。とりあえず、トランセンド・ジャパンmp3プレーヤーにはそういう問題点があったということは書いておこう。

今日は帰りにLinuxザウルスとある魔術の禁書目録2の16回目「刻限のロザリオ」を観る。今回はオープニング無しですか。なんか、最終回みたいですねえ。次々回まで録画してるから、そうでないのは判っているのだが。

しかし前回も思ったが、この悪役、喋り方がウザい。ということは、いい悪役なんだろうけど、他の作品でもコレで押し通されるとイヤンな感じになりそうだなあ。…あ、ひょっとして、プリンセスラバー!出てきた

おおっ、ねーちんがメイド姿でご奉仕ですか。うわお、それは萌えるっ! まあ嫌がってやらないだろう…ところがまたいいんだが。

降車駅から外に出ると、地面が濡れている。まさか雨が降ったのか。停めていた自転車のサドルにも水滴が数粒ついていたから本当に降ったんだな。やっぱりこのあたりは大阪市の中心部より雨が降りやすいのか。電車で10分程度の距離なんだが。

「講談社:24年ぶり社長交代」というニュースが。講談社って同族経営だったですか。ぜんぜん知らなかった。

『カダフィ氏「最後まで戦う」「一軒ずつ回って粛清」』ですって。もームチャクチャですなあ。今までずっと力づくで押し通すやり方でのし上がってきたんだろうから、それ以外の方法は考えつかないんだろうね。取り巻いてた連中も逃げ出し始めてるようだし(ここで寝返ればイメージアップだから私だってそうする)、もうダメだな。

「株主への説明責任回避が目的のMBO、投資家を愚弄=東証社長」って、それを言っちゃイカンでしょう。自由経済なんだから、どこに上場しようが上場を止めようが自由のはずだ。ちょっと弱った会社を見つけたら寄って集って空売り浴びせて儲けるハイエナみたいな連中だって許されてるんだから。個人的にはグローバル化とかいうヤツで株主が短期的なリターンを求めるようになったのが問題だと思ってるんだよな。



2月24日(木)
出勤前にゴミ出しのため外に出ると地面が濡れていた。今朝まで雨が降っていたようだ。それほど強くはなかったようだが。まあ、おかげで暖かいからいいんだが。たしか夕方も雨の予報だったから、娘に傘を持って出るように言う。

今日は寒くないので自転車に乗る時に軍手は着用しない。駅のホームに上がっても眼鏡が曇らない。そういえば、もう2月も終わりか。早いなあ。今月中とスケジュールされている仕事がぜんぜん進んでないんだが。まあ、無理なものは無理と開き直ろう。医者にもそう言われてるし。

JR駅の改札機には「大阪〜熊本2時間59分」と書かれたステッカーが貼ってある。まー、ムリヤリ取ってつけたような数字ですな。でも、3時間を切るんだったら飛行機よりも新幹線の方を選ぶかなあ。大阪でも熊本でも空港へのアクセスが面倒臭いし、無駄な待ち時間も多い。まあ、空から地上を見下ろせるのは魅力だが、そのためには窓際の席を確保しなければならないから、無駄な時間がさらに増える。

それに飛行機ってのはエネルギーを大量に消費するからなあ。東レのCMで「20世紀最大の発明」とか言ってたが、それは違うと思うぞ。そりゃ飛べるようになったというのは大きな進歩かもしれないが、やり方がエレガントではない。まあ、所詮アメリカ人が発明したものだからな。

ただ、「駅ビルは建設されず、熊本の玄関口にあたる駅前の見劣りは否めない」か。昔から熊本の駅前はショボかったからなあ。佐賀なんかもそうだったが、ああいう旧い都市は、駅前よりも城の近くの方が発展しているのだよ。

今日は帰りにLinuxザウルスとある魔術の禁書目録2の17回目「罰ゲーム」を観る。こうなったらもう今週は「禁書目録」ウイークだ、ということである。学園都市が舞台の方が楽しめそうだしな。おお、オープニングが替わっている。といことは、まだまだ続くということですな。でも、いきなり出てきたあの女の子は誰? 今週の本編では登場しなかったみたいだが。

美琴ちゃん、寝言言ってるみたいですが、ああいう強力な超能力者が寝ぼけたら大変な事故が起きないかと心配になったりして。

シスターズが出てきた。しかし何で彼女らは一言喋るたびに自分のID番号を語尾に付けるのかね。それが4人で漫才してると、ウザったくて仕方がない。声優さんも大変でしょうし。まあ、この作品は喋り方でキャラを立ててるんだということは判ってるんですけどね。

それでも、レベル6実験の彼ラストオーダーを含めたシスターズがどうなっていくか、というのが今のところこの作品に対する最大の関心事項なんですよね。それで4日連続になるのにこの動画を観てるんですけど。

そして今回もサービスシーンが。なんか安易に見えるんですけど。視聴率が落ちてるんでしょうか。たしかに「レールガン」に比べると物足りない面はありますが。



2月25日(金)
帰りの電車はホームで並んで何とか座れた。それでホームでやっていた携帯数独の続きをやってたら、車両の後ろの方で怒鳴ってるオバハンがいる。ギャーギャー言ってる内容から推測すると、携帯で電話してる相手に「何で早よ言うてくれへんかったんや」とか怒っているようだ。電車は停まってるんだから、外でやってくれないかな。

「言いません」「私はもう何も言いません」とか怒鳴ってるが、それだったらさっさと電話を切れよ。恥ずかしいという感覚は無いのかね。日本の「恥」の文化もオシマイだね。まあ、国民が二極化してるだけか。

今日は帰りにLinuxザウルスとある魔術の禁書目録2の19回目「木原数多」を観る。最新話まで一気に消化であります。まあ一方通行クン、ずいぶん分かりやすいキャラになっちゃって。とか微笑ましく観てたら、またずいぶん厭らしい悪役が出てきましたなあ。一方通行クンと同タイプかな、2人の会話を聞いてると。

しかし学園都市第一位がボコボコであります。相手の能力を開発した本人で知り尽くしているとはいえ、これだけ圧倒できるとは思えないんだがなあ。その理由もちょっと説得力がない。すべてのベクトルを「反射」させるほどの演算能力があれば、それを直前で反転させたくらいでは騙せないと思うんだけどねえ。

そしてインデックスが出てきてどうなるのか…とか思ってたら、また別の悪役が。こっちは「魔術」側のヒトだったよなあ。しかも例の「逆さクラゲ」と電話してるし。これは、いよいよ「科学」と「魔術」の全面対決か?

…と、風呂敷を乱雑に拡げまくったところで以下次号。

「リビア軍、反体制派にミサイル攻撃 西部都市で抵抗」って…狂ってやがる。こういうことにミサイルを使うなんて、今どきアニメの悪役だってやりませんぜ。まったくもうフィクションを超えている。



2月26日(土)
今日も娘と耳鼻科に行ってから仕事に行く予定なのだが、カミさんは起きてきたのに娘が下りてこない。それで起こしに行ったのだが、起きろと言っても起きようとしない。布団をめくると目をつぶって笑っている。甘えられてるなあ。

すぐに食事をして出かけようと思っていたのだが、すでにカミさんが掃除を始めていた。個人的に掃除中およびその後しばらくは食事をする気になれないので、今週も早く終わるようお手伝いする。

今日も待たされるかと思っていたのだが、思ったより早く呼ばれた。娘はまず耳の検査。彼女の耳とセンセイの耳にゴムチューブでつながった機器を当てて「がっこ!」とか言わされている。これも鼓膜の状態を調べているように思われるが、意味はよくわからない。

娘は昨日の午後の部も受診しているらしいのだが、鼻の粘液を吸引されると大量に出てくる。鼻の状態も良くないようだ。

今日は仕事帰りにLinuxザウルス灼眼のシャナの16回目「炎髪灼眼の討ち手」を観る。ふむ、あの剣はそういう由来のものだったですか。しかし、日本製なのに「ミステス」とはこれ如何に。

そして、あの骸骨さんは実は「トモガラ」で、先代の「炎髪灼眼」に惚れてて(たしかにステキ!)、その彼にヴィルヘルミナさんが惚れてて…そういうことが有り得るのでしょうか。たしかにドラマチックではあるが、世界観との整合性に疑問が…

まあそういうことで、シャナがフレイムヘイズになった経緯が描かれたわけであります。次回からはまた現在に戻って新展開ですか。

『「ヤフー知恵袋」に京大問題流出、戸惑いと憤り』というニュースが。そんな目立つところに投稿するなんて、アホちゃうか…と、一瞬思ったが、逆に何の対策も講じてなかった学校側の方がアホだな。韓国で大問題になったことは私だって記憶にあるのに、入学試験をやってる当事者に危機意識がないなんて。こういう公共の場所に投稿するんじゃなくて、金で雇った人間にメールで送れば見つからなかったということだよね。今まではやりたい放題で、相当な不正があったと考えるのが自然だな。ということは、これは無警戒な大学に対する警告なんじゃないのか?



2月27日(日)
買い物に出かけようとしていると、昼寝から起きたカミさんにベランダから呼び止められた。豆腐とかネギとかシラタキとか買ってくるように言われる。鍋をするらしい。そういえば、北海道在住のカミさんの友人からお歳暮として送られてきた魚がまだ冷凍庫で眠ってたな。息子は早く料理してほしいようだったが。

帰ってくると、カセットコンロのボンベがないとか言っている。それで買ってくるように言われた。まあ、パンがまだ安くなってなかったので、どうせもう一度出かけるつもりだったんだが。

ディスカウントストアで安売りしてたので買おうかと思い規格を調べると、自社製品以外には使用するなと書いてある。それじゃ買えないな。それでスーパーに行ったのだが、有名メーカーの商品とPB商品の2種類が並んでいたのだが、どちらも自社商品以外に使用しないようにと書いてある。

並べて比較してみたが、大きさもコネクタの形状も同じだし内容も量も同じなので互換性がないとは思えない。ひょっとして、事実上同じ仕様であるにもかかわらず、「規格」というものが存在しないのかこの業界。



2月28日(月)
職場では、だいたい17時過ぎくらいに一日で最大の空腹がやってくる。最近は家から余ったパンを持ってきているのだが、今日はいろいろと持ってくるものが余計に(学童保育のための勤務証明書とか職場のマシンに増設するためのメモリとか)あったので忘れてしまった。

マクドナルドのキャンペーン商品がないか調べてみたら、ビッグマックが200円だそうだ。この前の仕返しで食ってやろうかと思ったのだが、やっぱり200円は高価い。半額のパンなら(おい!)3個はラクに買える値段だ。そういうことで、今日のところは「空腹を楽しむ」ことにする。

今日は帰りにLinuxザウルス灼眼のシャナの17回目「新たなる序章」を観る。またラブコメに戻っております。しかし、そこにも新たなる敵の影が…って、新展開なんだから当たり前ですな。

オガちゃん佐藤クンに気があるですか。そしてその彼はアネさんに…なんとも、片思いの数珠繋ぎが多い作品であることよ。

そして吉田さんにも新たなフレイムヘイズが接触してきました。しかし、そうそう都合よくトーチ「消える」場面に居合わせるもんだろうか。あの街はトーチの割合が多いとか言ってたが。

ああー、ヴィルヘルミナ(なぜか「様」づけ)がまた登場するのね。前回で終わりかと思ってたんだが。ひょっとすると、前回までの回想は、彼女を印象づけるためだった、とか。

「日米欧ロの6宇宙船がドッキング 最初で最後の勢ぞろい」というニュースが。うわー、こういうのは子供の頃は夢でしかなかったけど、実現したんだ。やっぱり21世紀だけのことはあるか。


[ホーム] | [日記の目次へ] | [次の日記へ]


【妻の本】
新書館ウィングス文庫 狼谷辰之 
 対なる証  【Amazon】
【bk1】
ISBN:4-403-54008-2 ¥640+税 

新書館ウィングス文庫 狼谷辰之 
 対なるのさだめ  【Amazon】
【bk1】
ISBN:4-403-54013-9 ¥600+税 

新書館ウィングス文庫 狼谷辰之 
 対なる  【Amazon】
【bk1】
ISBN:4-403-54021-X ¥620+税 


【妹の本】
 



【Google AdSense】


【Amazonおまかせリンク】