ホーム目次日記2010年 > 7月中旬
[前の日記へ]
7月11日(日)
昨日のダメージが残っている。起きていられず、今日はほとんどの時間を寝て過ごす。

息子も体調が悪いようだが、上に母親がいると寝てられないと言って下りてきた。それでも体温が37度を超えているとか言っているので、居間の隣で寝ているよう言いつける。私も眠いが、隣では寝られないので食卓の横で引っ繰り返る。

18時に起き出したときには雨は小降りになっていた。ほとんど降っていない。買い物に行くついでに投票に行く。

息子が風呂に入っているときに、浴室からのコール音が鳴り響いた。間違って押したのかと思いながらも行ってみると、鼻血を出したと言っている。胸から腹まで真っ赤に染まっている。先日も出たとか言ってたし、これも薬の副作用かなあ。

息子は選挙に興味があるようで、ずっと選挙について話している。得票数というポイントをを争うものだからな。彼はそういうゲーム性のあるものが大好きなのだ。しかし、たとえ親であっても誰に投票するか訊くもんじゃないぞ。

今回のテーマは亀井静香にこれ以上デカい面をさせないこと。あと、菅首相にはしばらくは落ち着いてやってほしいので民主党に投票するのである(もちろん岡部まりには入れていない)。

息子が選挙速報を見ながら「なんで得票数が下の方が当選するんや?」とか言っている。なんでそんなことも判らないかね。同じ選挙区でも地域によって強い政党が違うし、票は都市部から開いてゆくということを説明する。

息子が今度は「非改選って何?」とか訊いてくる。これも学校で習わなかったのかね。衆議院が参議院と同時に選挙を行う場合があるので、そのタイミングで有事が起こっても対応を決定できないことがないように、参議院は半分ずつ改選して最低でも参議院の半分は議員でいるようにしているんだと説明する。

国民新党は改選議席0で岡部まりは落選。まあ、最低限の目標は達成したかな。でも、民主党が過半数を割りそうなので、菅首相は苦しい政権運営を強いられそうですな。



7月12日(月)
息子は今朝も熱があると言っている。けっきょく休むことになったようだ。

今日は大雨の予報なのだが、起きたときには降っていなかった。駐輪場を月間契約しているので帰りに使えなくてもいいということで自転車で強行出勤しようかと思っていたのだが、家を出る直前になってザーザーと降り出した。困ったモンである。

今朝はまた人が多い。いつもは(遅いのが並んで歩いてて苛々することはあっても)ほとんど人の流れが滞ることはないのだが、通路が狭くなるところでは数メートルの列ができている。どこかの線でダイヤが乱れたかな。

今日は昼一番jから今やってる仕事とは別の客先で打ち合わせ。ここ2日ほど徒歩で出勤してるので、仕事場の緑茶のストックが底を尽きかけている。客先からの帰りに遠回りしてスーパーに寄って購入した方がいいかと思っていたのだが、帰路にある薬屋で「綾鷹」の2リットルボトルが168円だった。これを買おうかと思ってたのだが、まだ駅まで距離があるし、何軒か他の薬屋もある(ここは激戦区なのだ)ので他の店もチェックすることにする。

すると、最も駅に近い店で「茶の間」の2リットルボトルがなんと100円で売っていた。4本購入して自社に戻る。もっと買いたかったが、地下鉄に乗って移動するのはこれが限界だろう。

自社に戻って外を見ると、陽が照っていた。何じゃそりゃ。外れるのが3割くらいなら仕方がないかもしれないが、ここのところ続けて外してるじゃないか。もうちょっと真面目に予報を出してほしいもんだな。まあ、職場を出たときには雨が降ってたから、あながち間違いというわけでもなかったのかな。

またLinuxザウルススタイラスが無くなった。よく無くなるなあ。困ったモンである。

今日は帰りにLinuxザウルスけいおん!!の14回目「夏期講習!」を観る。2クール目に入ってオープニングもエンディングも新しくなったが、今度のオープニングもわけがわからないですなあ。それに難しそうだ。これはカバーしようとするバンドに対する挑戦か?

で、今回も相変わらず盛り上がりもなくまったりした女子高生の日常。まあ、微笑みながら観ていられるからいいんだけど。

7月は番組改編の季節。今日は家に戻ってストライクウィッチーズ2プレイリストを作る。なんか、前回よりもぱんつ(じゃないと言ってるみたいだが)の描写が多くないですか? どうも前シリーズよりも「あざとさ」が増しているように見えるんだが。

続いて学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD」だが、こりゃまた冒頭からエグいですなあ。女の子のぱんつも当たり前に描写してるし(逆に、こういうシチュエーションだったら見えない方が不自然なのかもしれないが)。ただ、これは「良識派」の方々にはお見せできないタイプの作品ですな。

今回の選挙結果について『政権への失望一気 菅首相「消費増税発言、唐突と…」』とか書かれているが、それは違うんじゃないか。ほとんどが前首相の責任だと思うんだがなあ。消費税がどうとか言われているようだが、勝った自民だって同じようなこと言ってたんだから。個人的には(自分も含めて)前回民主に入れた人が「なーんだ、ほとんど前と変わんないじゃん」と思ってしまったのが原因だと思ってるんだが。



7月13日(火)
息子は今朝も体調が悪いと言っている。熱はないということだが、頭が痛いと言っているそうだ。でも、休みっぱなしというわけにもいかないので行かせることにしたのだが、いつも家を出る時刻を過ぎたせいか、ダラダラと支度をしている。

娘も愚図愚図してるので今日は先に出るつもりで自転車を出していたら、慌てて出てきた。えらく早いな。自演者に便乗するのに慣れてしまったか。

今日も予報は雨だが、今朝はどんよりと分厚い雲が垂れ込めていても雨は落ちていない。途中で振り出したら傘を差す覚悟で自転車に乗って出たのだが、雨を数粒感じただけで駅に着くことができた。まあ、今夜雨が降って明日の朝降らなければ同じなんだが。

今日は帰りにLinuxザウルスオオカミさんと七人の仲間たちの1回目「おおかみさんと御伽銀行の仲間たち」を観る。たしかに絵のクオリティは高いが、やっぱりどっかで観たような感は否めない。全体的な雰囲気はとある魔術の禁書目録だしヒロインのキャラデザはとらドラ!だし、喋り方は澪ちゃん。あ、ナレーションは白井黒子さんですか。この声優さん、こういう喋り方しかできないのか。

とある魔術の禁書目録」ほどストーリーに芯の通ったところも見えないので、どうしても劣化コピーにしか見えない。後からやるなら先行者を上回るものを見せてもらわないと。まあ、そう言いながら来週も観ることになると思うんだけどね。

午後はずっと雨が降らなかったのでラッキー!と思ってたんだが、降車駅で電車から降りるとホームの端に大粒の水玉模様が。うー、困ったモンである。

『ジェイムズ・P・ホーガン氏が死去 「星を継ぐもの」などハードSFの巨匠』というニュースが。うがー、ショックだぁ! 星を継ぐものは、私が生涯に読んだSFの中で、もっとも感動した作品の一つだったのだよ。まあ、最近はあまり読まなくなったけど、あの作品は今でも私の中で燦然と輝いている。ご冥福をお祈りします。



7月14日(水)
今日も予報は雨だったのだが、起きたときには降っていなかった。これは昨日に自転車で出勤した意味がなかったかなと思っていたのだが、今日も家を出たときにはポツポツと雨粒が落ちてきた。やがてザーザーと降り始める。これは想定通り。

あまり寝てなかったので昨日は眠かった。それで昨夜は早く寝ようと思っていたのだが、寝る前にちょっとと思ってニコニコ動画を観たのが運の尽き。美麗なイラストが使ってあったのでPIAPRO(ピアプロ)に観に行くと、「ブックマークでつながったイラスト」で芋蔓式に巧い人が見つかって寝られなくなってしまった。ええー、世の中にはこんなに巧い人がいるのか。以前はそんなに見つからなかったんだが。やっぱり、ここ数年でそういう人がWeb上に出てくるようになったんだろうか。

出勤時にJRの駅構内にに入ると、私が乗る予定にしている便の1本前の列車がまだ着いてないようである。大雨のせいで遅れているとか言っている。近鉄も雨に弱かったが、JRも山奥を走ってるから同じなんだろうね。けっきょく、その電車がやって来たのは、私が乗るつもりだった列車の発車時刻よりも後だった。

しかし眠い。もう職場に向かって歩いてる途中に意識が飛んで、人にぶつかってハッと気がつく…ということまでやってしまった。相手が車だったり橋の柵だったりしたら命に関わるな。

出勤時に降っていた雨も気がつくと止んでいて、アスファルトも乾いていた。しかし、帰りに職場を出ると今日も降っている。あーあ。私が通勤する時間を狙って雨を降らしてるんじゃないかと邪推したくもなるってもんです。

今日は帰りにLinuxザウルスあそびにいくヨ!の1回目「ちきうにおちてきたねこ」を観る。プロローグはけっこうシリアスだったから録画して持ってきたのだが、猫耳巨乳少女宇宙人がやってきて、主人公の周囲の人間がそれぞれ別の非合法組織に属していて…あまりといえばあまりにベタなドタバタですな。ま、要するにいわゆる一つの「うる星」をやろうとしてるんでしょうか。

でも、個人的にはぜんぜん笑えないんですけど。どちらかというと、かなりびみょーな世界ですなあ。次回も観るかどうかは、今期の他作品の出来によるな。

「テック、カセット音源をデジタル化できるコンバーター」というニュースが。おお、これはいいかも。でもたぶん、ノーマルポジションでノイズリダクション無しにしか対応してないんだろうなあ。大事な音源ほど、そういう特殊なことをしているというのが困るのである。



7月15日(木)
今朝は久しぶりに晴れていた。で、こういう日に限って自転車は駐輪場に置きっ放しなんだな。そういうことで、今日は歩いて出勤。小学校まで娘と手をつないで歩く。「つないだ手のぬくもり」というのは、こういうときに使う言葉なのね。

セキレイの第2期が始まったので、今日は帰りにLinuxザウルスで、まずは前シリーズの「第壱羽」「セキレイ」を観る。うーん、やっぱり女性キャラのデザインが好みじゃないなあ。それに、なんでまた揃いも揃ってああ胸がデカいうえにそれを強調した格好をしてるんだ。みんな視聴者に媚びているように見えるのもイヤンな感じ。

まあ、主人公の立場になってみれば、たしかにこういうシチュエーションはオトコの夢なんだろうなあ。とにかくその方向にサービスサービス、である。そこが受けたんでしょうねえ。オジサンにはそういうところが、あざとく見えたりしてしまうんだが。

『「ゼロの使者」金子千 3試合連続完封!』というニュースが。すげえなあ。最近は3試合連続完投だって難しい時代だというのに。

『白鵬、平成最多36連勝!双葉山に“並び”「光栄」』ということで、こちらでも記録のようだが、朝青龍が辞めさせられた後のことだから気の毒だね。「朝青龍がいれば…」とかぜったいに言われるんだから。



7月16日(金)
今日は朝からメンタルクリニック。仕事の状況を訊かれるので、今の仕事が先行き危険だということは言っておかねばならない。何が問題かと問われて「マネジメントの問題ですね」と応える。いちばん上で管理してる人間が理屈の上では立派なことを言ってるが、実際に末端で作業している状況を見ようとしてないんだからどうしようもないわね。個人的には、少なくともここ10年で最悪のプロジェクトになりそうな予感なのである。

仕事の状況がヤバくなったら、残業時間を20〜30時間に制限するよう診断書を書いてもらえることになった。電話で依頼して昼休みにでも取りに来ればいいということである。あくまでもこれは最後の手段だが、こういう逃げ道があるというだけで、かなり精神的に違う。

今日も職場への移動中にスーパーに寄って緑茶の2リットルボトルを買う。伊藤園の「お〜い お茶 緑茶」シリーズが158円だったので、貧乏性により「濃い味」を4本購入。

今日は夕方から船場の客先で打ち合わせ。大量に来る現プロジェクトのメールを読んでいたら、ほとんど何もできない。これも今のプロジェクトの問題だと思うところで、メールするときには必ず全員が含まれたメーリングリストに同報することになっている。個人宛のメールは禁止なんだそうだ。メンバーが多いのでそうしてるとか言ってるが、逆に関係者が多いので届くメールが膨大になる。理屈の上では情報共有できてるということになるのかもしれないが…ねえ。

予報は今日まで雨ということだったのだが、そういう雰囲気ではない。客先に移動する途中などは、もうカンカン照りである。もう梅雨明けですかな。子供たちはもう夏休みの宿題をやってるみたいだし。

客先からの帰りに心斎橋のブックオフに寄り、息子の夏休み用として様々なジャンルから文庫本を12冊まとめ買い。1冊105円で安いようでも、これだけ買うと1260円になるんだよな。新装開店セールで50円引きのクーポンを配ってたから少しは安かったんだが。

今日は帰りにLinuxザウルスセキレイ〜Pure Engagement〜の第1話「静ナル予兆」を観る。昨日の感触では好みでないと思われるのだが、せっかく録画したんだから、ということで観るのである。まあ、私が前シリーズの初回を観てれば、これも録画してないだろうとは思うんだけどね。実は、いま放映中の作品でSDカードに残ってるのがコレしかなかったから、というのが真相なんだが。

んー? 主人公は複数のセキレイと関係を結んでるのか? セキレイたちはバトルロワイアルしてるという話じゃなかったのか。矛盾してるような気がするんだが。ずいぶん仲よさそうに見えるし。そのルールを覆そうというテーマになってるんだろうか。前シリーズを観てないから分からないのは当然か。まあ、どーでもいいけど。

しかし、金曜の夜のせいか、眠い。観ていて何度も意識を失った。もう終わるだろうもう終わるだろうと思いながら観ていたんだが、なかなか終わらない。長い。



7月17日(土)
今日は息子の通っている中学校で三者面談があるということで、カミさんと息子は出かけている。私は娘と一緒に耳鼻科に行く。彼女はもう自分の自転車で行くとは言わない。できることが確認できると興味を失ってラクな方に流れるんだな。

今日も待合室はガラガラである。医院に着いたときに1人出てきたのでセンセイは休憩中じゃないだろう思ったのだが、我々が着いてからしばらくして受付の奥からでてきた。やはり休憩中だったようである。

まあ、こういうときは丁寧に診てもらえる。娘が鼻血を出していたのでそれを伝えると、最初に鼻の中に噴霧するときから角度を変えながら噴射している。いつもは1回吹き込んで終わりなんだが。続いて、先に綿の付いた金属棒を何本か薬瓶に突っ込み、鼻の中を覗きながら薬を塗っている。

粘液を吸い出すときもいつもは透明なチューブを鼻の穴に当てて吸引するのだが、今日は大人と同じく金属の筒を挿し込んで吸っている。鼻の最後は、チューブから軟膏を押し出して、(さっきより太い)金属棒の先に付いている綿に盛りつける。そんなに大量に付けて鼻の穴から入るんだろうかと思いながら見ていたのだが、穴を拡げて挿入し、あちこちに塗っているようだ。これでいつもと料金は一緒なんだからなあ。

家に戻り、録画していたアマガミSSのプレイリストを作ろうとしていたら、娘はその前に入っていた黒執事Uを観たいという。うー、これは趣味じゃないんだけどなあ。まあ、女性向けのようだから、腐女子の片鱗か。

今日は近くのスーパーが卵が1人1パック限定で安売りしているので、私と息子も行って買ってくるようカミさんに言いつけられている。私がいつも買い物に行く店とは反対方向なのだが、カミさんの命令なら逆らえない。それで自分の買い物を終えてから行ってみる。

「伊右衛門」の2リットルボトルが138円だったので、これも4本購入。最近、家で息子が私のストックから出してきて大量に飲むので補充しなければならない。そして駐輪場で自転車を引き出そうとしていたら、左足の先にガリッと衝撃が。荷物を満載した自転車のスタンドが足指を直撃したのである。サンダル履きで靴下も履いておらず指が露出していたので、文字通り直撃である。イテテテテ。指2本を削られてしまった。

ここの駐輪場は(駅に近いこともあってか)いっぱい停められているので、狭いところに突っ込まねばならないのだ。それで、引き出すときの足の位置がいつものところにできなくて、スタンドの通過経路になってしまったのだ。やはり歳を取ると慣れた動作と違うことをするのが難しい。

家に向かってペダルを漕ぎながら、「痛みが気持ちいい」と思い込もうと努力する。するとなんだか痛みが爽やかに感じられるような気分になってきた。このあたりは歳の功か老化して感覚が鈍くなってるのか。

そういえば、人間ドックで痩せるように言われてそれ以来ダイエットをしているのだが、最近は空腹を楽しめるような境地になってきた。気は持ちようである。

今夜は娘と一緒に寝室に入る。一緒に寝てほしいと言うので彼女の隣にいたのだが、また寝ようとする段階になると痒い痒いと言いはじめる。それで痒いところを擦らされるのだが、小学生女児の股間を触っているというのは特定の趣味の方には羨ましいかもしれないが、自分の娘ではなあ。もう神秘性というのはまったくなくて、肉の塊としか考えられない。これも気の持ちようか。



7月18日(日)
今日は近くの神社のお祭りで御輿を引っ張るというので、娘はそれに参加している。集合場所まで送り届けるのはカミさんにお願いしている。

どうも背中が痛い。右肩胛骨の内側である。昨夜は娘を寝かすため久しぶりに寝室で寝たせいか。ひょっとすると寝室ではエアコンが稼働していたせいかも。

7月は新番組の季節。今日はカミさんの指令により録画した屍鬼の1回目「第遺血話」を観る。かなりクセのある話のようだが、もう少し観てみるか。

散髪に出かけようとすると、カミさんにアイスが安いので買ってこいと言いつけられている。それで家を出ようとしていたら、娘に「いっしょに、いきたいなー」と言われる。散髪に行くついでなので連れて行かないつもりだったのだが、そう言われると連れて行かねばなるまい。そして、148円もする菓子を買わされてしまったのであった。

買ったアイスと娘を家に送り届け、散髪に出かける。理容室に入ると客は誰もいず、みんな休憩中だった。デフレなんだから、こういう安い店は流行ってるんじゃないかと思ってたんだが。

散髪の帰りにまたスーパーに寄って中の酒屋に入ると、「麦之助」という第3のビールが88円で売っていた。バーゲンブローより安いじゃないか。最近、バーゲンブローの味をちょっとキツく感じるようになってきたので、代わりに飲むものを探していたのだ。

6本で498円なのでまとめて買った方がかなり安いが、まずは味を評価するために1本だけ買ってみることにする。糖質を半分にしたという「麦之助 HALF」というのも同じ値段だったので1本ずつ買った。

家に戻ってまず「麦之助」を飲んでみたが、それほど不満は感じない。これなら常飲できそうだ。仕様を見ると、韓国で造った第3のビールなんですか。「バーゲンブロー ノイヴェルト」と同じだな。値段もほぼ同じ。でも、味はこちらの方が上のように思う。



7月19日(祝)
今日はカミさんと子供たちは子供会の行事で映画を観に行っている。その間に部屋を片づけるようにカミさんから厳命されているのだが、今日も眠くて眠って過ごしてしまった。

家に戻ってきたカミさんは教育ママ(死語?)モードに入っている。他のお母さんと子供の教育について話したんだろうか。娘は引き算が弱いということなので、ドリルを印刷しろと言われる。それでググってみると、問題を自動生成してくれるサイトをみつけた。これは数をこなすのには便利だな。

今日は夕食時に「麦之助 HALF」を飲む。やはり味が落ちる。そりゃ、こっちの方が旨ければ通常版は不要だよな。そういうことで、今後は「麦之助」をメインで運用してみることにする。

カミさんは毎日息子に英単語の問題を出しているようなのだが、今日は疲れたというので私にお鉢が回ってくる。単語帳の指定ページから出すのだが、ちょっと別の表現をすると息子は答えられない。列挙してある最初の意味でしか覚えてないと言っている。それじゃ役に立たんだろ。

学校の小テストではそういう出題がされるのでそういう覚え方をしているとか言っている。それはおかしいんじゃないかなあ。名詞ならともかく、「any〜」とか「ever」とか前後関係によって意味も訳し方もが変わってくるのに、1対1の対応付けで覚えるのはおかしいと思うんだが。



7月20日(火)
昨夜は子供たちと早めに寝たので、今朝は早起きして部屋の片付けをする。少なくともカミさんの部屋に置かせてもらっていた箱は自分の部屋に入れないと罵詈雑言を言われ放題である。ああ、小さな箱を1つ動かすのも気が重い。

今日は職場で先週買ってきた「茶の間」を飲んでいるのだが…旨くない。味が薄いし、冷やしてるのに、なんか不味い水でも飲んでるみたいだ。伊藤園が造っているとは信じられないくらいである。これだとブランドイメージにも影響すると思うんだが。

今日も背中が痛い。連休中より下に降りてきて、今日あたりは右脇腹の後ろ側である。ちょっと身体を動かすたびに「痛て、痛て」とか言っている。そういえば、昨夜も娘を寝かせたのでエアコンが稼働してる寝室で寝たよなあ。やっぱり冷房が原因なんだろうか。

今日は帰りにLinuxザウルスアマガミSSの1回目「アコガレ」を観る。今シーズン放映中のアニメの中で、週初めに選んだのはなんとこの作品だった。ギャルゲーのアニメ化なのにねえ。だってぇ、キミキスと同じスタッフだっていうんですもの。しかし、攻略対象の女子を次々と登場させる手際は見事である。前半だけであらかた紹介が済んじゃったんじゃないか。

いやー、森島センパイ、素敵ですね魅力的ですねえ。あの瞳で見つめられると、ドキッとしちゃいますねえ。今回は振られたが、さて次週以降どうなるか。今回を観た限りにおいては期待できそうであります。

『TDK、3層/100GBの「超硬」BDXLメディアを9月発売』という記事を読んで、なんか違和感を感じた。なんでイメーションの名前が出tれくるんだ? 調べてみて、「TDK、イメーションにBDなど記録メディア販売事業を譲渡」したことを知った。あらー、TDKの記録メディア販売事業は外資に買われちゃってたのか。40年も前から日本を代表するブランドだったのに。


[ホーム] | [日記の目次へ] | [次の日記へ]


【妻の本】
新書館ウィングス文庫 狼谷辰之 
 対なる証  【Amazon】
【bk1】
ISBN:4-403-54008-2 ¥640+税 

新書館ウィングス文庫 狼谷辰之 
 対なるのさだめ  【Amazon】
【bk1】
ISBN:4-403-54013-9 ¥600+税 

新書館ウィングス文庫 狼谷辰之 
 対なる  【Amazon】
【bk1】
ISBN:4-403-54021-X ¥620+税 


【妹の本】
 



【Google AdSense】


【Amazonおまかせリンク】