ホーム > 目次 > 日記 > 2002年 > 8月上旬
▲8月1日(木)▼ →
今日は通勤中に「ベスト」(さだまさし:→【amazon】)を聴いている。この人のシングル曲はアルバムに入ってないものが多いので買ったのだが、こうやってシングル曲だけを続けて聴いていると、シングル用に「狙って」メッセージを乗せることができる器用な人なので、ちょっとあざとさが気になるところもある。アルバムの方がそういうことにとらわれずに曲を創っているような感じが。そのぶん、アルバムの方が古びてないというか…
今日は午前中に本社に出て先月の作業実績を報告して伝票を書き、午後から仕事場に移動して打合せである。そういう予定だったのだが、交通費や出張の伝票作成まで間に合わない。けっきょく、それは明日また本社に出て書くことにして仕事場に向かう。途中のチケット屋で図書券や私鉄(という言い方はもう意味がないか)のプリペイドカードを買ってJRの北新地駅に入る。図書券の値段が478円に下がっていたのが嬉しいね。駅のホームで、次の電車がどこまで来ているかの電光表示をぼんやりと眺めながら「エビー」って何だろうと思っていたら、その表示が漢字に変わった。「海老江」であったのだった。ローマ字で「EBIE」と表示されると、ぜんぜん印象が違いますな。
そして大阪城公園駅で降りると、なんだかすごい騒ぎである。改札口の外は人でいっぱい。これだけいると、可愛い娘も混じっているのは嬉しいが…しかし、こんなに女の子が多くて、しかも「左側は第2部をご覧になる方の通り道になりますので…」とか言ってたから2部構成以上だ。カミさんがジャニーズは1つの会場で1日に2回も3回も働かせると言ってたから、ジャニーズのタレントの可能性が高いな。仕事場に入ってインターネットで調べてみると、V6だった。ジャニーズじゃないかという推定は当たりだったな。
今夜も23時半まで仕事。家に帰って食事を終えるともう2時前である。明日からまた出張だから、その準備もしなければいけないんだがなあ。
▲8月2日(金)▼ →
今日も本社に出て伝票を書き、昼から広島に移動である。という予定だったのだが、発注元の主任から電話がかかってきて昼前に仕事場に出てきて打合せができないかと言われる。さすがにそれは無理なので、早めに広島に行って向こうで打合せをすることにしてもらう。それで資料に修正が発生したら、広島の作業場所で印刷させてもらえばいいだろう。それでも、伝票を書くのに昼過ぎまでかかってしまった。出張4回に1か月分の交通費だからなあ。ウチの会社はいまだにこういう伝票は手書きなのである。最近は自分の手で字を書くことがほとんどないから、時間がかかるし汚いし疲れる。金額的には全部合わせると安い新品のノートパソコンを買えるくらいの金額になった。こんなにたくさん自分で立て替えていることになるのか。前払いで貰っている定期代も注ぎ込んでるからなあ。まあ、いま会社が潰れないことを祈ろう(笑)
JR大阪駅前のアンスリーで藤本食品の弁当を買う。本社から出張するときには余裕があればここで弁当を買うのである。パッケージの外から見ただけでも、消費者をナメずに真面目に作っているのがわかる。やれば、この値段でこの内容のものを提供できるんだなあ。最近、食品の表示のゴマカシがニュースになっているようだが、消費者も表示じゃなく内容で選択できるようにならないといけないんだよなあ。
15時前に発注元の広島のビルに入り、打合せをして資料を印刷・コピーする。そして16時から客先で打合せで、それからJRで2駅先のサーバが置いてあるところまで移動して設定作業を行うのである。その前に、前回食べて旨かったラーメン屋でラーメンを食べる。今回もみんな絶賛していたのだが、私も旨いと思いながらも大盛りを食べきるのに少し苦しむ。前回のトラウマがあるのだろうか。ラーメンなんて、ほとんどが汁だから胃に入る量は大したことがないと思うんだがなあ。
今夜も2時過ぎまで客先で作業をする。それからタクシーでホテルに行ってチェックインし、シャワーを浴びたりしているとすぐに3時半を過ぎてしまう。明日は9時に山奥の客先に行くことになっているのだが、大丈夫なんだろうか?
▲8月3日(土)▼ →
今日も先々週と同じく休日に広島の山奥の客先でサーバ設定作業の応援である。今回は夕方までに作業を終えることができた。客先が山奥で移動の手段がないので上司は大阪から自分の車で来ていたのだが、みんなその車に乗って帰ることになる。この車はドイツのBMWという会社の車らしいのだが、さすがにドイツの車は高速走行時の安定性が素晴らしい。時速100kmをはるかに超える速度でもまったく不安感がない。日本の車だと100kmを超えると、乗っててちょっと不安になるんだけどね。それに、追越車線を走っているとみんな道を譲ってくれるんだな。「なにわ」ナンバーだということもあるのかもしれないが。いちど、後ろについてくる車があって上司が「こら、180kmくらい出さんとブチ切れへんな…」と呟いた。冗談かと思っていたのだが、その瞬間、車はスーッと加速を始め、またたく間に時速180kmに達してしまった。それでもまったく安定感は損なわれない。大したものである。やはりアウトバーンでブイブイ走っている国は違う。
しかし疲れた。階段の上り下りさえ辛い。梅田で降りてヨドバシやソフマップに寄るという手もあったのだが、とてもそういう気になれない。そのまま家に帰るのである。今日は息子はお義母さんと旅行に行っているので、家にはいない。それでも今夜は0時過ぎに寝てしまうのである。
▲8月4日(日)▼ →
電話が鳴って目が覚めた。11時前である。お義母さんからカミさんに車で迎えに来いということのようである。カミさんが息子を迎えに行って実家に行っている間に自分の用事を済ませておくべきなんだろうが、疲れていてやる気が起きない。ツラい。
妻子が帰ってきた。息子は歯が抜けかけているというので見せてくれる。口の中を覗き込むと、右下の前歯がグラグラしている。なるほどね。キミは他の子が歯が生え替わっているのが羨ましかったみたいだから、よかったんじゃないかな。早く大人になりたいというのは良いことだ。でも、食事がしにくくて痛みもあるので不快なようである。思っていたことと実際は違うんだよな。
かなり遊んできたので、息子は疲れているそうである。妻子は帰ってくるとそのまま昼寝に入る。その間に私は自分の用事を済まそうと自分の部屋に作業用のスペースを作っていたら寝室から誰か下りてきた。二人とも起きてきたようである。何なんだ。どうも、息子がハリケンジャーと龍騎を録画してるのを観たいと言って寝ないそうである。やれやれ。昨日のコスモスから観始めたので、観終わるまでに1時間半はかかるだろう。その間に私は自分の用事をこなすのであった。
▲8月5日(月)▼ →
今朝は息子がなかなか起きない。昨日は疲れているのに昼寝をしなかったからな。グズグズ言いながら朝飯を食っているのである。そして今朝、私は妻子と一緒に家を出る。グズグズと靴を履いている息子を残して玄関を出て、自転車に乗ろうとしたら、隣の家庭菜園に立っている棒の上にトンボが飛んできてとまった。息子を呼びに玄関に戻るのである。「トンボがおるで」と言うと、彼はすぐに靴を履いて出てくる。やはりモチベーションの差か。
今日は昼前から始まった打合せが13時半までかかってしまった。そのときにはすでにビル内の食堂はサービスを終了している。ビルの外に食べに行かねばならない。そういえば、マクドナルドがまた値下げすると言っていたはずだが…と思い出して行ってみると、ハンバーガーが59円、チーズバーガーが79円になっていた。それを買って食うのである。これだけではあんまりなのでスープを奢ると、けっきょく400円近くになる。社員食堂で食べるのとそれほど変わらない額である。うーん、やはり割り切って利用しないと、それほど得にはならないなあ。仕事場に戻って調べてみると、ハンバーガー80円を59円、チーズバーガー120円を79円に値下げしたのは今日からだったのね。それにしては大盛況というほどでもなかったが。まあ、昼食を食べる時間じゃなかったし、もうマクドが安いのも日常になっちゃったからなあ。
食事に出たついでに仕事場近くの本屋で「月の裏側」(恩田陸:幻冬舎文庫:→【amazon】:→【bk1】)を買った。カバーを見ただけでは内容がよくわからなかったのだが、山田正紀さんが解説を書いているくらいだからSFに近いのだろう。
今夜も23時半まで仕事。もう終電で帰る以外の選択肢が無くなっている。
▲8月6日(火)▼ →
今日は通勤中に「A Special Style」(The Stylistics)を聴いている。「Can't Give You Anything (But My Love)」や「You Are Everything」「You Make Me Feel Brand new」などで一世を風靡したスタイリスティックスの、それから10年後のアルバムである。これだけの月日を経て、メンバーも入れ替わり音楽のスタイルも変わっているが(なんせラップが入ってるもんね。それでもRussell Thomkines Jr.のファルセットヴォイスは健在だ)よくできたアルバムに仕上がっている。どの曲も、それぞれにエンターテインしてくれる。特に最後の「ONLY FROM THE HEART」が絶品。この曲のためだけにこのアルバムを買ってもいいと思うくらいの名曲だ。
今日は往きに「さまよえる海 スター・ハンドラー 2 上」(草上仁:ソノラマ文庫:→【bk1】)を読み終えた。今回も面白い。しかしよくこれだけ妙なキャラクターを次々に出してこれるものだなあ。でも、それだけで保たせるにはちょっと苦しいような気がする。「生きている海」というアイデアと個性的なキャラクターの掛け合いで保たせるには、2冊はちょっと長いような気がするのだ。個人的にはこの人には気合いを入れた短編を書いてほしいのだが…それだと経済的に報われないからな。
今日は昼休みに仕事場近くの本屋で「NEW PC SUCCESS」と「羽生善治進化し続ける頭脳」(田中寅彦:小学館文庫:→【amazon】:→【bk1】)を買った。「NEW PC SUCCESS」は「現代用語の基礎知識 2002」のCD-ROMが付録についているのである。久々に大物ソフトの登場ですな。これは何も考えずに「買い」である。それは予定通りなのだが、「羽生」はちょっと手にとって読み始めたらやめられなくなってしまったのである。こういう本は良い本だ。
▲8月7日(水)▼ →
今日は通勤中に「Rain Ballade」(吉野千代乃)を聴いている。しかし、この人は不思議な人だな。聴く前は曲も歌唱も「パンチが足りない」と思ってて実際に聴いてもそういう感じで、しかし聴いていると何となく心地いい。こういう人は聴き手の心に留めてもらうまでが大変なんだろうねえ。
昨日も今日も例によって23時半まで仕事。いったいいつまで続くのやら。
▲8月8日(木)▼ →
仕事でちょっと予想外の事態になって、テスト用のサーバをもう1台増やさなければならなくなってしまった。そのための作業時間が取れないので既存のサーバのクローンを作るという以前やった手が使えないかと思って、昨夜はテスト用のサーバとして使っているノートからサーバマシンに対してドライブの丸ごとコピーを走らせて帰ったのだが、完了後にコピーしたドライブから起動しようとしたら失敗するのである。さすがにいくらOSが同じとはいえ、ノートと業務用のサーバの間ではクローニングは無理だったか。ハードウェア構成が違いすぎるからな。
それでもWindows2000にはOSの復旧機能もあるようなのでそれでドライバを最適化すれば何とかなるんじゃないかと思っていたのだが、実際に使おうとすると酷いものであった。それにしても「回復コンソール」って、どんなに凄いものかと思ったら、たんなるコマンドモードじゃないか。名前が立派でも中身が伴わないというのはMicrosoftの製品の通例なんだけど。しかも、どうもDOSよりも低機能なような気が。これだったらDOSの方が機能が多いし枯れてるしみんな慣れてるだろうからいいんじゃないかと思うんだがな。まあ、Microsoftは会社の方針としてDOSを無くしたいんだろう。ユーザのことを考えないのも、いかにもMicrosoftらしい。
今日は昼休みに仕事場近くの本屋で「墜落の夏 日航123便事故全記録」(吉岡忍:新潮文庫:→【amazon】:→【bk1】)を買った。やはり、極限状態でどういうことが起こったかというのは知りたいものなのである。興味本位と言われりゃそうなんだけど。
今夜はカミさんが家にいないので、仕事場のビルの食堂で夕食を食べる。定食がもう無くなっていたのでカレーとラーメンを頼んだのだが、食い始めてちょっと後悔する。量が多い。どちらも一人前だからな。それでも、これだけの量が600円ちょっとで買えるんだから、安いものである。ゆっくりと時間をかけて、何とか全部食べ終わることができた。私の親は昭和一桁生まれで子供時代に飢餓を経験した世代なので、子供もやはり食い物を残すことに抵抗があるのである。それでも次の世代にはもうそういう感覚はないだろうなあ。でも、ほんの数年後にはどうなっているかわからないんだけどね。
今日も23時半まで仕事をして終電で帰る。家に戻ると誰もいない。カミさんは今日からイヴェントで東京に行っていて、息子は彼女に実家に預けられているのである。私は明日から広島に出張だし、東京・大阪・広島と、全国的に一家離散になってしまうのだなあ。こういう状況のときに大阪の周囲に円形の巨大な物体が落ちてきたりするような、交通機関が寸断されてしまう事態が起きると悲惨なことになるんだな。
▲8月9日(金)▼ →
今日からまた広島に出張である。来週再来週と本番移行の作業があるので、それが終わるまで大阪には帰って来れない予定になってしまった。半月は家を空けることになる。
もう一台テスト用のサーバを増やさねばならないので昨夜はサブノートに対して起動用ドライブ全体のコピーを走らせて帰ったのだが、今朝になってそのドライブから起動しようとすると、やはり立ち上がらない。セーフモードでさえ起動しないのである。前回うまくいったのは運がよかったのか。
今日も上司の車で広島まで移動する。福山を過ぎたあたりで、南の空に虹を見つけた。あれだけ色の濃い虹を見たのは初めてである。なんだか、あの下でバラゴンが暴れてるんじゃないかと思うくらいに。根元だけしか見えなかったのも不思議な感じであった。高速で走行していたので写真を撮ることはできなかったが。なんたって、今日は時速190kmまで出したんだから。上り坂で大の大人を5人乗せて140km/hを出してしまうし、やはりドイツ車の馬力は凄い。
▲8月10日(土)▼ →
今日も先週と同じく山奥の客先でデータの移行作業である。午後になって雨が降り始める。物凄い豪雨であった。天も、これだけの豪雨を長時間降らせる根性は無かろうと思っていたのだが、数時間も続いた。雷もドンドン落ちるし、停電もするし、大変であった。
カミさんが東京に出発する前には今夜は帰れるかもしれないと言っていたので、しばらく帰れないことを伝えなければならない。仕事の合間に家に電話をするが、出ない。携帯にかけると、やっと出た…ときには後悔した。凄い不機嫌な声である。思わず「あ〜、ごめんなさい〜」と心の中で謝ってしまったのだった。とりあえず、用件だけ伝えて早々に切るのである。しかし、こういう状態のカミさんと一緒にいて、息子はどうしてるんだろうか。
けっきょく、今夜は夜半過ぎの1時まで仕事をしていた。まだトラブっていたのだが、お客様のサーバがバックアップに入ったので作業を中止せざるを得なかったのだ。明日もこちらの客先に出てこなければならない雰囲気である。明日は、私の担当の客先の仕事が遅れているので3日分くらいの作業をまとめてやらなければならないと思っていたんだがなあ。どうなるんだろう。そういえば、15日に従弟の1周忌のために九州に帰る予定にしているのだが、切符も買いに行く暇が無かったので買えてない。盆休みは混んでるだろうからなあ。どうなるんだろう。
[ホーム] | [日記の目次へ] | [次の日記へ]