ホーム > 目次 > 日記 > 2008年 > 7月下旬
▲7月21日(祝)▼
起きると眉間の痛みはかなり軽くなったが、背中の張りはまだキツい。これは、馬鹿が引くという夏風邪か。そう判断して朝食前に葛根湯を飲む。
カミさんは昨夜遅くまでチャットしていたし娘も疲れ気味のようだったので、2人とも昼近くまで寝ていた。私と息子はテレビを見てダラダラ過ごす。
一昨日に発注した外付けハードディスクが配達されてきた。連休中に発注したものがその間に届くというのは偉いものである。さっそく接続することにする。しかし、付属していたケーブルでは既存のディスクにつながらないのである。今までに買ったディスクは大小2種類のコネクタが1つずつ装備されていて、ケーブルも両端がそれぞれのコネクタに対応しているものが添付されていたのだが。たぶん、どちらのコネクタの機器にもつながるようになっていたのだろう。
しかしファイルサーバの端子が小さいコネクタ(4ピン?)なのでファイルサーバに近い方が小さいコネクタになっているのだが、それにつながるケーブルが付いてないのだ。どうもこれはIEEE1394bでコネクタ形状が変更されたためのようである。IEEE1394bなんて使わないのに。困ったもんである。
ボーナスが出たことでもあり、今夜は私の奢りで外食することにする。それが回転寿司だというのが哀しいところではあるんだけどね。世界的な魚の需要増加と燃料の高騰でネタの供給は大丈夫なんだろうかと心配してたのだが、タイもマグロも食べられた。でも、シャリがちょっと小さくなったような感じがする。
▲7月22日(火)▼
今朝も起きると眉間と背中が痛く、葛根湯を飲んで出勤する。サンガリアの緑茶にもちょっと飽きたので先週末にミネラルウォーターを買ったのだが、それを飲んでた昼過ぎまでは眠くて眠くて仕方がなかった。やはり緑茶を飲んでないと眠くなるのか。
今日は早目に退社し、京橋の電器屋に寄ってIEEE1394のケーブルもしくは変換アダプタを探す。4ピン同士のケーブルはあったのだが、千円以上する。それで、amazonでコネクタが210円だったのでそれを発注することにする。1日でも早く使いたいのはやまやまなのだが。
先日返ってきた息子の模擬試験の結果が芳しくなかった。それで、塾だけでなく家族も彼の教育に加担することにする。志望校は2教科(国語と算数)らしいので、カミさんが国語、私が算数を担当することにする。彼女は元中学高校の国語教師で、私も高校の理科を教えるための単位は取得していたからこういう分担になる。それで本屋に寄り、問題集を買って帰る。
3連休の間にHDD&DVDレコーダーに録画していた番組はほとんど消化したのだが、一部のアニメは子供のいるところでは観づらい。それで、仕事帰りにLinuxザウルスで観ることになる。今日は「ストライクウィッチーズ」の2回目を観た。観れば観るほどハイクオリティなアニメである。しかしやはり、少女の股間へのこだわりが目について、子供と一緒には観られない。困ったもんである。
家に戻り、amazonでIEEE1394の変換アダプタを発注する。問題は、これが210円しかしないことだ。1500円以上まとめて送料を無料にするには、何かを一緒に買わねばならない。しかし、CDは高価すぎるしJASRACに上納金が入るので買いたくない。すると本くらいしかないが、いざ買おうとすると適当なものが思いつかない。「ホクサイの世界―小松左京ショートショート全集〈1〉」(小松左京)を加えたがまだ足りない。
そこで思いついた。たしか小川一水先生のブログに新刊が出るとか書いてあったんだ。それで検索してみると23日発売とか書いてある。値段も合わせるとちょうど1500円をギリギリで超える。これで決定だな。ただ問題は、一括発送にするので発行が遅れると他の商品も一緒に遅れて、もともと欲しかったコネクタも手に入らなくなってしまうことだ。今週中には欲しいんだがな。まあ、作者に見本誌が届いてるらしいから、遅れることはないだろう。そう思おう。
▲7月23日(水)▼
最近、息子は暇があるとGBAでゲームばかりしている。私がブックオフで買ってきた子供向けの小説を「読むと疲れる」と言ってまったく読んでないので、夏休み中に読むように言いつける。模試で文章題の成績が悪かったということだからね。まず彼は「宇宙戦争」を選んで読んでいるのだが、けっこう面白いと言いながら読んでいる。そりゃ私は5年生くらいの頃に読んで面白かった記憶があるからな。
今日は帰りにLinuxザウルスで「ゼロの使い魔〜三美姫の輪舞〜」の第2話を観る。なかなか面白いけど、これも子供と一緒には観られないなあ。キスシーンがあるし胸の大きさの話題が出てくるし。
娘がポケモンの映画を観たいというので、今日は保育所を休んで映画館に行くそうである。カミさんは入らずに、息子と2人で入館させるらしい。それを聞いて娘は「こわいー」とゴネていたのだが、家に戻って訊いてみると兄妹でポップコーンを食べながら観ていたそうである。息子も役に立つようになったものだ。そのうち2人で「火垂るの墓」をやってほしいもんだが。いや、シャレで。
今日も暑い。私がシャワーを浴びた最初の水はずいぶん塩辛くなったのではないだろうか。そのおかげか、家に帰ってみるとファイルサーバが落ちていた。今までこういうことはなかったんだがなあ。ここのところの猛暑は例年以上なのか、それとも接続しているハードディスクが増えたせいか、はたまた老朽化してファンの冷却効率が悪くなってるのか。先日届いた外付けハードディスクをつなげることができなかったので上に乗せてたのがいけなかったのかな。
『「初音ミク」発売からもうすぐ1年』ですか。まだ1年しか経ってないのか。ずいぶんいろんなことがあったような気がするんだが。これは、歴史に残る製品だな。
▲7月24日(木)▼
昨日ファイルサーバが落ちていたので、今日からは出勤前にシャットダウンして出ていくことにする。昼間のバッチ(と新聞記事ダウンロードとかバックアップ)が動かなくなるし家に帰ったら2階に上がって起動させなきゃならなくなるが、仕方がない。まあ、本体が死んでもリプレースするハードはあるのだが、設定の手間を考えると発狂しそうだからな。実際に壊れたら泣きながらやるしかないんだけど。
今日は帰りにLinuxザウルスで「ひだまりスケッチ×365」の第2話を観る。今週もゆるゆるである。しかし、なんでいきなり1年後になってるのか、よくわからない。2年目の1年間を描くのかな。
『画面の中のメイドさん、棒でなでたり眺めたり 拡張現実「電脳フィギュア ARis」』という製品が発表されてそのデモをしていたそうなのだが、「キューブを傾けて下から撮影すれば、ARisのスカートの中をのぞいてしまうことも可能。キューブを傾けるにつれ、徐々にARisのスカートの中が見えてくる様子は、現実に勝るとも劣らないスリルがあり、女性の記者もなぜかドキドキしてしまった」ってアナタ…
▲7月25日(金)▼
今日は早起きして朝からメンタルクリニック。SDS検査をされて結果はまずまずだったということだが、抗鬱剤の処方は現状通りということになる。3週間後は夏休みだということなので、次回の受診は2週間後にしてもらう。そういえば、その頃は私もたぶん夏休みだ。
薬局では前回、自立支援の返金を受けるために領収書を持ってくるよう言われている。それで今回持参したのだが、補助金額を引いた領収書と交換だった。確定申告とも関係してくるから、こうするのが正しい手続きなんだろうな。それでどのくらい戻ってくるか楽しみにしていたのだが、1万円ちょっと還ってきた。予想よりは少なかったな。でも今回の薬代はなんと千円未満。これは有難い。
それで確定申告について調べてたら、「サラリーマン家庭で、医療費控除だけなら、過去5年間にさかのぼって申告できますし、確定申告の期間以外でも一年中受け付けています」って…たしか、昨年度の領収書は廃棄処分したような。げろげろ。
仕事をしていると、18時過ぎに遠くからゴロゴロという音が聞こえてきた。何か転がしているような音だが、音から判断するとフロアに入らないほど大きいものを引きずってでもいるように感じる。何だろうと思って音のする方向を見てみると、窓の外で煙が立ち上っていた。そうか花火か。今日は天神祭だったのね。まだ明るいから煙しか見えない。テストなんだろう。
暗くなって本番の花火が打ち上げられだしても、炸裂する音を聞きながら仕事をする。気がついたら、もう花火は終わっていただよ。
まあ、遅くなっても祭り見物帰りの人波と重ならないからいいかと思っていたのだが、それでも浴衣姿のねーちゃんを連れた男とかいっぱいいる。今日も早く帰るべきだったなあ。しかも、以前調べたところでは京橋発だったはずの列車が到着してみるとすでに人が乗ってるし。駆け込んできて席を確保しようとするオッサンオバハンに負けて座れなかった。車内を見回すと阪神の応援団らしきのも混じっている。もう最悪。
しかし、浴衣姿で祭りに来ているある年齢層のねーちゃんというのは、なんであんなにケバいブスばっかりなんだ? やっぱり祭りに積極的に参加して浴衣姿で目立とうとする層というのは、私とは相性が悪いと思うのであった。
▲7月26日(土)▼
昨夜はニコニコ動画で「週刊VOCALOIDランキング #42」を観て気に入る新曲を探していた。1位の「【MEIKO】咲音メイコ「星間飛行」【カバー】」を聴いていたらハマってしまった。他にもいろいろなバージョンがあるようなので聴き比べてみたり、また元に戻って同じ曲を聴き直していたりしていると5時になってしまっていた。これはいい曲だ。たしかに中毒性がある。
それで、気がつくとHDD&DVDレコーダーの録画予約に「マクロスF」が入っていたのだった。今となっては、何で最初からこれを観ていなかったのかと後悔している。「マクロス」というブランドで商売してると思ったのかなあ。やはり先入観を持たずにすべてのアニメを観てみるべきだな。ああ、立派なオタクへの道は遠い。
それで寝てたら息子が起こしに来た。今日もカミさんが出勤日なので娘を保育所に送っていかねばならない。しかし、娘が目を覚まさないのである。私と息子で呼んだり引き起こしたり顔を洗ったりしても目を覚まさない。二人がかりで着替えさせてもまだ熟睡してる。仕方ないので眠ったまま自転車に乗せて保育所に連れて行く。
保育所に着くと娘は目を覚ましたようで、自分で歩いて彼女のホームルームに歩いていく。途中で私の方を振り返って「おむかえのじかん、かいといて」と言う。帰宅予定時刻を書いておくボードに記入しておけということである。父親に指示するとは、すっかり常態に戻ったようだな。
家に戻ってHDD&DVDレコーダーに録画した番組を観ていたら眠ってしまっていた。息子に「父ちゃん、医者行った方がええんちゃう」と言って起こされる。うう、すまないねえ。そのまま耳鼻科に行くのであった。
やはり夜更かししただけに眠い。息子が算数の問題を解いた結果をチェックしたりHDD&DVDレコーダーに録画した番組を観たり、半覚醒状態でダラダラしている。イカンなあ。耳鼻科に行っている間にamazonに発注していた変換アダプタと本が届いていたのでハードディスクをファイルサーバに接続すべきなんだが。
カミさんと息子は夕方から狂言を観に行くために出ていった。今夜は娘と二人で過ごすことになる。娘を迎えに行って保育所に入ると、通り道にいた子が「だれのとーちゃん?」と訊いてくる。「レイちゃん(仮名)」と応えると「ネルフ組(仮称)?」と当てられてしまった。小さいから娘よりも年少じゃないかと思うんだが、どこにでも情報通というのはいるものである。
子供たちが集められた部屋に入ると、娘がいた。今日はすぐには私の方に寄ってこない。部屋にいた先生によると、彼女は登り棒に登っていて足を怪我したそうである。他の子が一生懸命そのときの様子を説明してくれるのだが、キミが何を言ってるのかよくわからないよ。
一緒に娘のホームルームに向かって歩いていると彼女は「けんけん、みしたろかー?」と言って片足で跳ねていく。右足を使っているので「反対側でできるか?」と訊いてみると、左足では2〜3歩しか跳べない。まだまだだね。キミの利き足は右ですか。
▲7月27日(日)▼
昨夜は子供たちと23時前に寝室に入ったのに起きられない。いや実は9時過ぎに目が覚めたのだが、階下でカミさんが「ちりとてちん」を観ていたようなのでまた寝室に戻ったのだ。けっきょく、13時過ぎに子供たちに起こされるまで寝ていた。彼らは「ぜったいかれん、みせてー」とか言っている。それが目的か。
起きて飯を食いながら「絶対可憐チルドレン」を子供たちにを見せる。見終わると娘は「『いかやろー』は?」と訊いてくる。どうやら、「フタコイ オルタナティブ」のことらしい。どう考えても幼児向けのアニメじゃないんだけどな。あれはもう放送してないし、見終わったからHDD&DVDレコーダーからは消したんだよ。
昼過ぎから、押し入れに入れるハンガー掛けをカミさんの主導で組み立てる。暑くて体力が弱っているので大変だ。今まで私の服は部屋の隅に掛けていたのだが、擦り切れて着なくなったから捨てるものとかクリーニングに出すものとかを除いて移動させるとかなり減ってしまった。しがらみが積み重なってくると、初期化された領域に必要なものだけ持って引っ越しするというのがいちばん効率的なんだろう。人間が不老不死でないというのも、そういう理由なんだろうな。
先日、予備の靴を出してしまったので新しい靴を買わねばならない。2足を交互に履いているのだが、古い方はもうボロボロだからな。カミさんの車に乗せていただいて買いに行く。新聞の折り込みチラシに在庫一掃処分で90〜50%OFFという広告が入っていたので、まずはそこに行ってみる。しかし割引はしているようだが、高価い。
なんで靴が1万円をはるかに超えるんだよ。ビジネス用の靴なんてほとんどが黒でデザインも似たり寄ったりなのに。ちゃんと切り詰めれば製造原価も抑えられるだろう。半額になっても1万円近くするんじゃ、貧乏な私ではとても買えない。まあ、駅前の商店街にある店だから、そういう品揃えになるのは仕方ないのかもしれないが。
そういうことで、いつも利用している靴の安売り店に行く。1足2000円未満の靴を3足買って、合計額が一定額以上になると1000円引きのキャンペーン中で、さらにカミさんが持っていたカードのポイントが貯まっていたので1000円引き。けっきょく、1足1300円ちょっとで手に入ったことになる。こんな値段で売ってもらって大丈夫なんだろうかと思うくらいである。
家に戻り、先日買ったハードディスクをファイルサーバに接続する。デイジーチェーンの最後に接続されているハードディスクをOSからアンマウントして大きい方のコネクタからケーブルを外し、変換アダプタを取り付けて4ピンのコネクタに接続する。すぐに認識した。アダプタは正しいものを買えたようだ。
そこで、新たに購入したハードディスクのケーブルを、最後尾のディスクの大きい方のコネクタに接続すると…2,3台目に繋いでいるディスクの電源が落ちてしまっただよ。いちばん古いタイプのドライブだ。ひょっとしてこのタイプのドライブとは共存できないのか。そう思いながら落ちたドライブの電源を入れ直すと、起動したのであった。データのフルコピーを開始する。250GBがほぼ一杯だから、どれだけかかるやら。
今夜は私が入浴している間にカミさんと娘は寝室に上がっていたのだが、しばらくすると下りてきた。寝室のエアコンが壊れたとか言っている。それで、居間の隣の部屋でエアコンを点けて娘を寝かせる。
パソコンをいじっていると、隣の部屋からページをめくる音が聞こえてきた。チャット中のカミさんは気づいていないようだ。覗いてみると、薄暗い中で娘が絵本を読んでいた。寝るように言い、背中をトントン叩いたりさすったりする。動かなくなっても10分くらいは続けないと起きてしまう危険性がある。手間のかかることである。
私も同じ部屋で寝たのだが、布団を持って下りるのは面倒臭いので畳の上に寝る。テレビを見ながら気を失ったときはフローリングの床に転がって寝てるから、それよりはマシだろう。
▲7月28日(月)▼
今朝、起きてファイルサーバの様子を見ると、IEEE1394のドライブが最新のものを除いて全部落ちていた(最新のドライブはIEEE1394に繋ぐときは電源連動をオフにしないといけないということで常時オンである)。やっぱりドライブの相性だろうかケーブル長の合計が長すぎるんだろうか、それとも気温が上がりすぎたか。とりあえず、シャットダウンして家を出る。
先週の金曜日に移動途中でスーパーに寄り、ブランドものの緑茶を買ってきている。今日は「生茶」を飲んでいるが、サンガリアよりこちらの方が香ばしい。まあ、味の設計にかけてる金額が違うだろうからな。
14時過ぎ、仕事をしていて向かいに座っている同僚に指さされて振り返ると、北西の空が(文字通り墨を流したように)真っ黒になっている。あの下はどんな荒天になっているんだろうと思いながら仕事を続けていたのだが、雷鳴が響いてまた振り返ると窓の外が一面灰色になっていた。道路の向こうにある隣のビルも見えない。天気予報では晴れだったような記憶があるんだが。
窓の近くに行くと、辛うじて隣のビルくらいは見えた。風も強く、横殴りの雨になっている。空気中の雨粒の密度が高いので、風がまるで水面を走る波のように「目で見える」。屋内でやる仕事で良かったよ。
客先から帰ってきた人間が、JRのダイヤが乱れていると言っている。かなり影響が出ているようだ。なんか、京橋駅ではホームへの入場制限をしているらしい。私は無事家に帰り着けるのであろうか。
ニュースでは神戸では死者も出たということである。あそこは山からすぐ海になってるからなあ。しかもコンクリートで固めてるから、山で急に雨が降るとヤバい。電車から見てても、ウォータースライダーみたいな川がいくつもあるからなあ。
今日は帰りにLinuxザウルスで「ストライクウィッチーズ」の3回目を観る。ううむ、この、少女の股間とか胸に対する執着は、半端ではない。これだけあからさまだと、私のような年寄りには気恥ずかしすぎる。それがなきゃ、いいアニメなんだけどねえ。いや、このリビドーが無くなったらこれだけのものは創れないか。
家に戻ってファイルサーバの電源を入れると、IEEE1394のディスクもすべて起動して認識した。恒久的な障害ではないようだが、不安定なのは困るな。またデータのコピーを走らせて寝る。
▲7月29日(火)▼
今朝もファイルサーバの状態を確認してみるとIEEE1394のディスクが全滅していた。データコピーの途中でエラーになっている。ううむ、毎晩流して少しずつコピーするしかないのか。
今日も天気予報は曇りだったのに、朝からまるで夕暮れのように世界が暗い。気がつくと、細かい雨が降っていた。梅雨明け宣言する前はぜんぜん雨が降らなかったし、気象庁はちゃんと仕事をしてるのか?
今日はまたサンガリアの緑茶を飲む。こちらの方は渋味が強い。これがノーマルな緑茶の味なのかもしれないが。
今日は帰りにLinuxザウルスで「ゼロの使い魔〜三美姫の輪舞〜」の3回目を観る。ちょっと退屈になってきた。やはり私にヒロイックファンタジー(なのか?)は合わんのかな。
今朝、居間の隣で冷房してたエアコンの電源がリモコンで切れなかったのでコンセントを抜いて止めてもらったのだが、家に戻ると電源が入らなくなったとか言っている。それでも子供たちは気分が新鮮だからということで居間の隣で寝ているという。リモコンを見てみると、時刻表示が点滅していてそれを解除できない。リセットスイッチを探すが見つからない。
カミさんは寝室で窓を開けて寝ると言って上がっていった。私はWebで対処方法を探すが、旧い機種なので日立のサイトでもマニュアルが見つからない。探していると、隣の部屋で息子と娘がお互いにちょっかいを出し合って揉めている。こっちがイライラしているというのに。「外で寝ろ!」と言って娘を抱き上げて脅し、息子を怒って部屋の隅に押しやると、やっと2人とも横になって動きを止めた。
当初は時刻表示が点滅していたのだが、いつの間にかそれも消えている。やはり電池の問題なのかなあ。けっきょく、また寝るのが遅くなる。
▲7月30日(水)▼
今朝は起きてファイルサーバの状況を確認するとIEEE1394のハードディスクはすべて動作していた。原因はよく判らないが、落ちないこともあるということで少し安心。データのコピー処理はまだ実行中だったが、停止させてシャットダウンする。
今朝も娘は起きない。カミさんが冷凍庫からデカい保冷剤を出してきて腹に直接乗せても平気で寝ている。母親が休みの日は起きなければ保育所に行かなくてもいいと思ってるのか。
amazonでハードディスクを買ったので、クレジットカードの引き落とし口座に資金を補充しなければならない。それで銀行に入金しに行く。手続きはすぐに完了したのだが、気になるのは通帳の記入欄が残り少なくなっていることである。以前、住所変更をしようとしたときに発行元の店舗に行かねばならないと言われて「何じゃそりゃー!?」と怒った記憶があるのだ。移動のための時間とか交通費は誰が負担するんだよ。それで、立っている行員の女性に訊いてみると、15時までであれば記入欄がなくなると記帳機から自動的に新しい通帳が出てくると言われた。へー、最近はそうなってるんですか。
今日は帰りにLinuxザウルスで「夏目友人帳」の第3話を観る。やっぱり、なかなかいい感じである。「ゼロの使い魔」は3回目にしてすでに飽きてきたのにこれは飽きない。何が違うんだろうねえ。
寝室のエアコンは修理不能だそうである。修理に来たのはシャープの技術者だったのだが、カミさんは寝室の隣に設置されている日立のエアコンの調子も悪いので見てくれないかと頼んだらしい。それで、携帯のデジカメでリモコンから赤外線が出てることを確認してから操作したら動いたそうだ。昨夜は私がどんなにいじくっても反応しなかったのになあ。
▲7月31日(木)▼
起きてファイルサーバを確認すると、今朝もIEEE1394のハードディスクは生きていた。データのコピーは終わっている。大量にデータをコピーして負荷をかけると死ぬんだろうか。そうであれば、今後はこういうことは起こらないと思うんだが。バッチでコピー完了後にもう一度XCOPYを実行するようにしていたのだが、2回目は3時間半くらいで終わっていた。すべtのファイルの新旧を比較するだけでもそれだけかかるということだな。
あとは、ドライブレターを入れ替えて、それによって共有フォルダの設定がずれたり消えたりしたら設定しなおせばいいのだな。あと、コピー元のドライブが空くので、残量が少なくなっているドライブからフォルダを移動してディスク毎の残量を調整しなければならない。それ自体は大した作業ではないのだが、フォルダを移動させることによって関連するバッチファイルを全て見直さねばならないのが大変だ。
今日は職場で先週から買い置きしていた伊右衛門を飲む。なんだか、下の奥に独特の苦みを感じる。これは何の味だろう。どこかで味わったような記憶はあるんだが。
帰りにLinuxザウルスで「ひだまりスケッチ×365」の第3話を観る。何ということのない話だし、ドラマチックな展開もないし、作る方もそんなに手をかけてないように見えるんだが、何となく見れちゃうのよね。
[ホーム] | [日記の目次へ] | [次の日記へ]
【妹の本】
【Google AdSense】
【Amazonおまかせリンク】