ホーム目次日記2008年 > 11月下旬
[前の日記へ]
11月21日(金)
娘の熱が引かず、カミさんも仕事を休めないので、今日は私が仕事を休んで娘の世話をするのであった。



11月22日(土)
今日は昼から息子の受験する中学のガイダンスがあるので、彼と一緒に出かけることになっている。しかし目が覚めると11時。これじゃ、耳鼻科には行けないな。まあ、月曜日に行ってるからいいか。

内容は「プレテスト の返却と解説」ということだったので個別の面談でもあるのかと思っていたのだが、講堂に集められてプレテストの問題解説をされただけだった。各自の成績を見ろというので息子に出すように言うが、見つからないと言う。説明が全部終わってから立ち上がると、彼の座っていた椅子の下に落ちていたのだった。ふにゃふにゃ。

今日は前回のリベンジで帰りにブックオフに行く。息子は嫌がったが、独りで帰るように言うと結局ついてきた。入店してみると福引きをやっていたので、息子は俄然張り切るのであった。

息子にドラえもんの英語版、娘に「アンパンマン」の塗り絵を買い、1000円を超えたので2回福引きできる。息子がガラガラを回して、最低の50円とその次の100円の金券。それは息子に渡す。

息子が甘いものを食べたいというので、帰りにスーパーに寄って好きなものを選ばせる。彼はアイスキャンデーを選び、家まで歩きながら食うのであった。



11月23日(日)
今朝は9時過ぎに目が覚めたので起きる。しかしやはり眠い。朝食を食べるとどうにも耐えられなくなり、コタツの横で転がって眠ってしまう。

明後日には娘の面倒を見る人間がいなくなるのに熱が下がらないので、カミさんは彼女を休日診療に連れて行ってくれた。診断は一昨日と同じだったそうである。薬の処方も現状通り。そろそろ熱は下がるはずだということだが、どうなるか。

娘は居間の隣の部屋に布団を下ろしてきて寝かせているのだが、「ぷりきゅあ、みたい」と訴える。しかし熱が下がるまで見せないと諭すと、何度も「おねちゅ、はかってー」と言うのであった。しかし熱いぞ。測ってみると、39.5度。こりゃ大変だ。

バタバタして忘れていたが、今日は散髪に行く予定だったんだ。夕方になって思い出し、薄暗くなっているが出かける。ついでにカミさんの言い付けで夕食を買ってくる。

昼間はけっこう元気だった娘だが、夜になるとグッタリしてきた。「おなか、いたい」というので、痛みを訴えているヘソの左側あたりをさすってやる。腹部は柔らかいから大丈夫だと思うが、心配だ。

今夜は娘と一緒に寝室に入ったのだが、隣の布団に寝ている彼女が「さむい」と言う。布団や毛布を3枚も掛けているんだがな。けっきょく、双方の掛け布団を合体させて娘は私の腕の中に入ってくる。背中をさすって暖める。早く良くなってくれ。



11月24日(祝)
今日は平日と同じ時刻に目が覚めた。一人だけなのでマクロスFの1話と2話を観たが、どうも作品に入り込めない。力が入っているのはわかるし設定もよく練られているのは理解できるのだが、どうも女性キャラに魅力を感じない…って、オレはキャラ萌えの人ではないはずなんだがな。

明日は私もカミさんもお義母さんも休めないので、カミさんが病児保育を予約する。熱は下がって元気になってはいるが、昨夜まで高熱が出ていたからね。運良く予約できたそうである。

夜になると、また娘の熱が上がる。病児保育に申し込んでおいて正解だったね。



11月25日(火)
今日は久しぶりに仕事。JRの駅に行くと、改札のところで何か揉めている。最近の若いモンは…とか思いながらホームに上がると、いつもより大勢の人が待っている。どうしたんだろうと思っていたら構内アナウンスがあった。人身事故があって運行を停止しているそうである。この路線は事故のあった駅とは関係ないはずなんだがな。JRはよくわからん。

私の乗るべき列車はまだ始発駅を出ていないという。こりゃ、いつまでかかるかわからないな。すると、近鉄で代行輸送するというアナウンスがあった。前に近鉄ではやってないって言ってなかったか?

近鉄の改札に行くと「振替乗車票」というのを渡される。地下鉄と名称が違うんだな。そして今度は地下鉄に乗り換えるので改札で代行乗車票をもらう。かなり遠回りになってしまったな。ホーム上で待ちぼうけよりはマシだが。

今日は朝からメンタルクリニック。予約していた時刻に遅れてしまったので、急いで問診。最近またちょっと気分が落ち込んでいることを訴えたが、抗鬱薬はどうにもならないような状態にならないよう気分を下支えするためのもので、気分が晴れやかになることはないと言われてしまった。そういうことで、また処方は現状通り。

今日は帰りにLinuxザウルス喰霊−零−の7回目「呵責連鎖-かしゃくのれんさ-」を観る。気分がダウナーで軽いものを観たいのだが、それでも土日にXvidエンコードしてSDカードに入れてきた番組の一覧を見ているとこの作品を選んでしまう。いやー凄いすごい。息をもつかせぬ展開で、しかもこれからどう転がってゆくのか全く予測がつかない。次回も休日を待たずに変換してSDカードに入れて観てしまいそうだ。

WBCで中日が全員辞退したというのが問題になっているようだ。落合は個人の意志だと主張しているようだが、矛盾も指摘されている。前回もここは非協力的だったからな。表立って「辞退しろ」と言われなくても、無形のプレッシャーがあれば「どうする?」と訊かれて「出ます」とは言えないだろう。実力が認められて選ばれてるんだろうに2年目の選手が「まだ1年間通してやったことはないし…。自己管理もまだできていないし…」と言うというのは、やはり球団として有形無形の圧力があったんじゃないかと思ってしまうんですけど。

ただ、日本人メジャーが全員OKだそうだというのが救いだな。ということは斉藤もですか? それは心強い。まあ、苦労して外に出て行くような志向の選手たちだから、国際試合に対するモチベーションも高いんじゃないかな。



11月26日(水)
昨日は病児保育で問題なく過ごした娘なので、今日から保育所復帰である。カミさんは休みを取って「お昼迎え」にするそうである。久しぶりだし病み上がりなので、どうも娘は元気がない。母親に家を出るよう促されると泣き出した。「ぴんどめ…」とか言っている。髪留めが見つからないらしい。久しぶりだからねえ。

仕事場でWindows Server 2008のサーバを初めて設定しているのだが、使っていて愕然とした。ファイルやフォルダをエクスプローラからコマンドプロンプトにドラッグ&ドロップできないのだ。これは、入力の簡略化&ミスの防止に有効な機能だったのに。

調べてみるとVistaでもそうらしい。「選択して右クリック」だってえ? 間違ってダブルクリックしちゃったらどうするんだ。しかも左のツリーではできないし。やっぱり(個人的に)Vistaはダメだね。

今日は夕方から船場の客先で打ち合わせ。帰りに心斎橋のブックオフに寄る。今日も息子のための学習マンガを2冊買って帰る。

Linuxザウルス喰霊−零−の8回目「復讐行方-ふくしゅうのゆくへ-」を観る。いやー、凄いスゴい。毎回そう書いているような気がするが、じっさいに凄いのだから仕方がない。私の表現力不足のせいもあるのかもしれないが。それも凄いポイントが毎回違うのがまた凄い。今回は人間の感情のドロドロを描いて凄い。

しかも、初回2回でこの時点から見て未来の行方が示されているというのに、今後の展開が想像もつかない。ただ、今までのクオリティから判断して、失望するような展開であることは考えられない。それくらいの力を持っている。この物語、そしてその創り手たちは。

家に着いたときに娘は入浴中だったようで、出迎えに息子だけが出てきたので土産に学習マンガを渡す。後から出てきた娘は「きょう、すぱげっきやで」と言っている、どうやら、夕食はスパゲッティだと言っているようである。5歳になったというのに発音がこんなに不正確で大丈夫なんだろうか。まあ、ふつうにコミュニケーションできてるからいいんだが。

マイケルと二岡のトレードだが、「二岡、日ハムで大減俸」だそうである。そういうこと(それでコストパフォーマンスが良くなる)ですか。でも、やっぱり年俸が安くて才能がある若い選手を獲った方がよかったんじゃないかと思うぞ。なんか、読売から裏金が渡ってるような気さえしてきた。だって、あんまりファイターズに不利なトレードなんだもん。

「3万人から選んだインド人剛速球投手2人と契約」だそうである。たしか以前にメジャーのチームが東欧のやり投げ選手を獲得した記憶があるんだが、モノになったという話は聞かなかった。やはり牽制とかコントロールとかが必要で、地肩の強さだけでは通用しないんじゃないかなあ。そういや、以前ロッテが100m走の日本記録保持者を獲得したときにも、話題作りにしかならなかったような。

「景気低迷ここにも…マスターズL財政難」という記事が。まあ、もともとそんなに客を呼べるような興業じゃなかったからねえ。個人的にはアジアシリーズと比べればどうでもいいんだが。



11月27日(木)
今日も職場でWindows Server 2008のサーバを使いながら文句タラタラである。エクスプローラで列の幅もマウスで調整できなくなってるし…なんで、こんなにどんどん使いにくくなってしまうわけ? フォルダを右クリックして「検索」もできなくなってる。何じゃそりゃ。

今日は帰りにLinuxザウルスとらドラ!の8回目「だれのため」を観る。いやー、やっぱり安心して観れますなあ。しかし竜児クン、モテモテでございます。まあ、男は顔じゃないからな(そう思いたい)。

今回の金融危機について、ものすごく納得できる記事を見つけた。山崎元のコラムである。全文引用したいくらいだが、それは問題があるので以下にかいつまんで引用させていただく。
半ば詐欺のようなものだと分かるが、もちろん、これは商品を買う側が愚かなのだ。

どの会社にもリスク管理の仕組みはあるが、新しい金融技術を使った複雑な金融商品の場合、正しいリスク計測を行うことが極めて難しい。

金融工学それ自体は悪くないのだが、金融工学がリスクテイクの際の煙幕の効果を果たしていることは否めない。

またボーナスの計算期間が1年で、もらったボーナスは、後に損をしても返還しなくてもいい、という仕組みにも「悪い妙味」がある。

投資銀行のトレーダーは、最初の1年目、2年目に巨額のボーナスを手にしており、3年目以降にサブプライム商品の価格が暴落しても、人生的には十分に「逃げ切り」の金額を稼いでいたと考えられる。

恐らく原因は、経営者自身が「陽気な成果主義」的なインセンティブを強度に持っていたことだ。彼らにとっても、1年清算勝負のハイリスクなギャンブルが好都合だったのだ。

陽気な成果主義は、使いようによっては、経営者や社員が、株主の富をリスクの形で盗み出すツールにもなる。
…ははは、アメリカって株主重視の国じゃなかったのか? まあ、短期的には株主も儲かってる(ように見える)のがタネなんだろうけど。

「日本代表・星野仙一監督は、敗因として選手の精神面の弱さと国際試合の経験の少なさを挙げた」だって。…また責任逃れしてるし。采配にも相当に問題があったと思うんだがな。



11月28日(金)
今日は帰りにLinuxザウルスヒャッコの7回目「狐虎であったが百年目」を観る。なんかヤバそうな奴が出てきたと思ったら、虎子ちゃんの兄貴ですか。しかし、この性格の悪さは何とかならんもんか。よくこれで今まで社会生活を営んでこれたもんだ。しかし、「お詫びに虎子のぱんつを…」ってのはいいなあ(コラ!)。

…とか思って観てたんだが、調べているとどうも家庭環境が複雑らしい。父親の妾の子ですか。その異母妹に対するセクハラというのは、そういう背景を知ってしまうとツラいものがありますな。虐げられてる虎子が明るいのが救いだが。

アフリカ・ソマリア周辺海域で海賊が跋扈しているらしい。こんな偵察衛星も飛行機もある世の中に身代金を収入源とする海賊なんて成立するんですか「ソマリア政府の上層部や部族社会の長が海賊行為に直接関与していないとしても、その懐に利益が転がり込んでいることは確かだ」ですか。やだねえ。何とかならないもんかね。



11月29日(土)
娘に「とーちゃん、おきよー」と言われて起こされた。あれ、キミ、ベッドで寝てたんじゃなかったのか。たしか布団の中で抱き寄せてたような気がするんだが。時計を見ると11時過ぎ。ちょうど起きなきゃいけない時間だね。

今日はカミさんは仕事である。娘は病み上がりなので保育所を休ませて耳鼻科に連れて行かねばならない。「ナイトスクープ」を観ながら朝食を食べさせていたら遅くなってしまった。自転車を飛ばして医院に向かう。段差があるところではゆっくり通過するよう娘に要求されているのだが、スピードを落とさないので後ろの娘が悲鳴を上げる。

幸いなことに信号のタイミングとかも良く、受付終了の5分前に到着することができた。娘を診察して「だいぶ通りが良くなってます、でも、まだまだ通わせてください」と言われた。ちょっと前まで寝込んでたんだけどね。でもそういえば、洟や咳は減ってきているような気がする。通院の効果は出てきているのかな。

家に戻り、娘はカミさんの実家に行ったのでHDD&DVDレコーダーに録画していたとある魔術の禁書目録かんなぎを観る。今日できたことといえば、このくらいだな。



11月30日(日)
最近1週間の間にHDD&DVDレコーダーで録画した番組をXvidエンコードするためにCPUサーバに転送しようとしたらエラーになった。リモート接続してみると、マイコンピュータにドライブは表示されるのだが開こうとすると下記のようなエラーになる。
*:\にアクセスできません。
I/Oデバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。
どうも、ドライブのコントローラが逝ってしまったんじゃないかという話が。このドライブは保証に入ってたっけ?

娘は数字が読めるようになったようで、数字を見つけると読み上げている。ずいぶん長いこと喋っているので見ると、新聞のテレビ番組欄を見ていた。Gコードを読み上げているらしい。

今日も眠い。気がつくと、コタツに入ったまま眠ってしまっていた。かなり盛大にイビキをかいていたらしい。困ったもんである。

今日はクリスマスツリーを出してきた。娘は嬉々として飾りつけをしている。豆電球を点滅させているので「電気消した方キレイやで」と言うと電灯を消して「きれいやなー」と言っている。でも、電源を入れっぱなしなのはエコじゃないな。


[ホーム] | [日記の目次へ] | [次の日記へ]


【妻の本】
新書館ウィングス文庫 狼谷辰之 
 対なる証  【Amazon】
【bk1】
ISBN:4-403-54008-2 ¥640+税 

新書館ウィングス文庫 狼谷辰之 
 対なるのさだめ  【Amazon】
【bk1】
ISBN:4-403-54013-9 ¥600+税 

新書館ウィングス文庫 狼谷辰之 
 対なる  【Amazon】
【bk1】
ISBN:4-403-54021-X ¥620+税 


【妹の本】
 



【Google AdSense】


【Amazonおまかせリンク】