ホーム > 目次 > 日記 > 2009年 > 5月中旬
▲5月11日(月)▼
今日は帰りにLinuxザウルスで「けいおん!」の5回目「顧問!」を観る。さわ子先生、ええキャラしてまんなあ。けっこう好みのタイプ。でもやっぱり私は澪ちゃんの方が(コラ)
柏崎刈羽原発が運転再開するらしいが、「東京電力が『安心だ、安心だ』と言うと、心配になる地元感情もある」とか言われてるんですか。まあ、その場逃ればかりしていると信用を失うということだな。というか、そういう連中にやらせてていいの?
▲5月12日(火)▼
今日は昼から京都の客先で打ち合わせ。それで弁当は要らないと言っていたのだが、カミさんは作ってくださってしまったようである。さて、どこで食うか。
熟考のすえ、梅田始発の阪急の特急に乗って、その中で食べることにする。それで携帯のスケジュールを見ると打ち合わせは11時からとなっていて「えっ!?」と思ったのだが、それは移動開始時間だった。自分で登録しておいて忘れるか?
カミさんのポメラのために梅田でmicroSDカードを買おうと思ったのだが、職場を出るのが少し遅れたのでソフマップには寄れない。帰りは阪急より安くて三条のブックオフに寄れる京阪を利用する予定だから、梅田には寄れないよなあ。
阪急梅田駅に向かっていてなんか雰囲気がおかしいと思ったら、JRから阪急に移動する陸橋が改築されている。通ってみると、改築というのは適当でないようだ。従来の陸橋を改修するために臨時の迂回路を作ったということのようだな。
パソコンショップに寄らなかったので、阪急のホームに上がったときには予定の1本前の特急が停まっていた。それに乗ろうかと思ったら、ロングシートだった。弁当が食いにくいのでパス。
そういう意味では、早目に来てよかった。1本しか選択肢がなかったら、それがロングシートだと悲惨なことになる。
次に来た特急は新しいタイプの車両だった。この車両はシートが少ないのでちょっと辛いな。シートが多ければ弁当を食ってたら隣には座りづらいだろうけど。これだけ席が少ないと座りたい人間は必ず座ってくる。
ホームでは先頭で待ち真っ先に乗り込んでクロスシートの窓側に陣取り、隣に人が座ってくる前に膝の上に乗せた鞄の上で弁当箱を開ける。移動途中で京橋の(元)ダイエーに寄り、100円で売っていたモヤシ炒めを買ってきている。しかし、このタイプの車両は窓枠の奥行きが狭いので追加で買った総菜が置けない。仕方がないので、弁当をある程度食べてから弁当箱の中に流し込む。
食事中にちょっと電車が揺れたなと思ったら「前方の踏切で無理な横断があり、自動的にブレーキが掛かりました」というアナウンスがあった。車掌さんもそういうことが把握できるのね。
京都からだと帰ってくるのに時間がかかるのでLinuxザウルスでいっぱいアニメが観れる。まずは「咲-Saki-」の第4話「翻弄」である。しかし、メイド服のスカートが短くて落ち着かないって、ふだん着てる制服のスカートの方が短いように見えるんですけど。とすると、あのスカート丈は誇張表現というヤツですかい。
続いて「咲-Saki-」の第5話「合宿」。ああ、部長さんステキ。好みのタイプじゃあ。でも原村さん、キャラ変わっちゃってるんですけど。お嬢様キャラだったはずが、ゆるキャラになっちゃってるし。まあ、心を開いてきたという表現なんでしょうか。
最後は「PandoraHearts」の2回目「断罪の嵐」である。ううーん、これも話がぜんぜん見えない。初回を新番組の1つとして観てからのインターバルがさらに長く、1カ月も経ってるからな。これじゃあ継続視聴を諦めねばならなくなっちゃうぞ。
帰りは客先からパートナー企業の営業者で阪急の駅まで送ってもらったので、けっきょく阪急で帰ることになる。それで梅田のソフマップに寄る。microSDカードは安いメーカーの1ギガは売り切れで2ギガしか買えない。まあ千円未満だからいいんだが。でもなあ、こんな小さなカードに2ギガバイトのデータが入るというのは、何か間違ってるような気がしないでもない。歳を取ったということかなあ。大は小を兼ねると言うが、テキストしか入らないのに2ギガというのは、ちょっとオーバースペックのような気が。1メガだってテキストで埋めるのは大変なのに、その二千倍ですよ。この日記だって1年分が1メガに満たないんだから。
「NECビッグローブ、ニフティ、IIJがシステム統合を検討へ」というニュースが。えええ〜!? パソコン通信時代は最大のライバルだったのに。ますます時代からの取り残され感が身に沁みる日であった。
▲5月13日(水)▼
昨夜は娘が「いっしょにねよー」というので歯を磨く前に一緒に寝室に入った。彼女を寝かせたら起きてくるつもりだったのだが、こちらが先に沈没してしまったようだ。それで今朝は6時前に起きる。先に昨夜録画していた番組のプレイリストを作ってパソコンに転送する間にやろうと思って、洗顔と髭剃りは後回しにする。パンを食べ、昨夜服用すべきだった薬を飲む。
起きたときには強い雨が降っていたのだが、家を出る頃には上がっていた。それで自転車に乗って出勤する。職場に着いてトイレの洗面所でウガイしてから口の周りを拭いたときに気がついた。あ、今朝はまだヒゲを剃ってない。やはり通常と違うことをしてはいけない。
今日は腹が痛い。家を出る前にトイレに行ったが、出切ってない。いま着ている夏用の背広はウエストがキツくて腹を締めつけてるせいかなあ。薬の副作用で太ってしまったのが敗因か。40歳を過ぎても高校時代の服が着れるのが自慢だったのに。
今夜は帰ろうと思ってたところに客先から問合せのメールが来た。回答期限は明日とか書いてある。ウチの社内だけでは回答できないので、かなり内部でやりとりしないといけないんだがな。明日は朝からメンタルクリニックに行くので、ある程度は今日中に私がいなくても話が進むようにしておかなければならない。
そうこうしていると、22時を過ぎてしまった。もう家の近くのスーパーは開いてない。帰りに23時まで開いている京橋の(元)ダイエーに寄る。先日50円だったパンが特売用のトレイで100円とか書いてある。何なんだ。やっぱりあのとき、もっと買っておけばよかったなあ。
今日は帰りにLinuxザウルスで「ティアーズ・トゥ・ティアラ」の第3回「旅立ち」を観る。うーむ、やっぱりゲームのアニメ化(なんだよね)は、イマイチ観ててもピンとこないなあ(ギャルゲー除く)。この作品も今回までかなあ。
京阪の「中之島線乗客、目標の4割にも満たず」というニュースが。そりゃそうだろ。ぜんぜん便利になったようには思えないからな。梅田まで行くならまだしも、いかにも中途半端である。阪神は近鉄とくっついちゃったし。
▲5月14日(木)▼
今日は差からメンタルクリニック。最近は慣れない仕事の手伝いをしていてストレスを感じているということで、薬は現状維持。職場への移動中に京橋駅前を通ったが、いい天気なのに今日もティッシュ配りが見あたらない。武富士のねーちゃんが一人配っているだけだった。
例によって移動途中で(元)ダイエーに寄って緑茶を買う。2リットルのボトルが198円なら2本、178円なら3本、158円なら4本買うと事前に決めている。飲料のコーナーに行くと「お〜いお茶 緑茶」が158円と表示されているのに、1本も並べられてない。昨夜行ったときにも同じ状態だったので開店前に補充してあるだろうと思ったんだがな。仕方ないので「濃い味」を178円で3本買って職場に向かう。
「知恵者のオランウータン、木の枝を伝って電気フェンスから脱走 豪動物園」というニュースを読んだが、「彼女は外に出てみて、自分のいる場所を理解したのだと思います……自分はそこにいてはいけないと理解したので、しばらく壁に座った後、もといた場所へと戻っていったのです」って…なんか、切なくなるニュースだなあ。このオランウータンを主人公にしたら、じゅうぶんにSFになりそうだ。
「江崎グリコ、特損計上し初の最終赤字」というニュースが。「有価証券評価損などの計上で、純損益が10億円の赤字」って、本業で頑張ってりゃいいものを。金を持ったら増やさにゃならん、と思うのがイカンのだよなあ。今回の経済危機も、根幹はそういうところに原因があるんだし。有り余る金を持ってる奴らがそれを失うのはかまわないのだが、その影響でいちばん困るのが社会的弱者だというのが許せんのだよな。
そういう意味では『専務もビックリ!「餃子の王将」が最高益』というのはいいニュースだ。いやでも、その儲けの大部分は、「金が有り余ってる投資家」のところに行っちゃうのか。
▲5月15日(金)▼
今日は帰りにLinuxザウルスで「バスカッシュ!」の3回目「デストロイ・デストロイ」を観ようとしたのだが、音がずれている。どうも、オープニングが終わってCMカットしたところで画像が引っ掛かって動かず、その分だけそれ以降の絵と音がずれちるようだ。プレイヤーを起動し直しても街頭箇所をスキップしても同じである。うーむ、これは管理情報が壊れてるか。
元データはもう消してしまっているから再エンコーディングもできないし、元のファイルがどういう状態だったかを調べることもできない。困ったなあ。まあ、パソコンで再生してどうなるかは試さなきゃいけないんだけど。
▲5月16日(土)▼
今日も朝からアゴのメンテナンスで歯医者に行く。噛み合わせがおかしいということはないそうなので、もうしばらく消炎鎮痛剤を飲んで様子を見ることになる。本格的にアゴの治療をするのであれば、専門の医者に行かねばならないそうだ。
家に戻ってから、娘を連れて耳鼻科に行く。今日もいつも通りのルーチン診療。
今日も眠い。どうにも耐えられないので、カミさんが昼寝しているが、その横で寝る。でも近づくと嫌がられるんだよな。結婚後15年以上経った夫婦ってこんなものか。
エンコードした動画が音ズレする「バスカッシュ!」の3回目「デストロイ・デストロイ」だが、パソコンで再生してもやっぱりズレる。元の番組がHDD&DVDレコーダーに残っていたので再度エンコードし直してみたが、やはり状況は同じである。画像が引っかかる部分をパソコンでカットしようとしたが、フレーム単位でカットするにはフォーマットを変更しなければならないようだ。けっきょく、カットしてた部分はスポンサー紹介の10秒間だけだったので、そこはカットせずにパソコンに転送し直してエンコードする。
なんだか知らぬ間にプルトニウムを使って発電することになってるようなんですが、大丈夫なんでしょうか。心配じゃのう。しかし、プルトニウムなんて使って大丈夫なのか。事故があったら大変なことになりまっせ。みんなちゃんと理解して決めてるんだろうな。
▲5月17日(日)▼
今日はカミさんはイベント。娘はカミさんの実家に泊まっている。それで午前中は「バスカッシュ!」の3回目「デストロイ・デストロイ」を観る。しかし「あなた、私に遺伝子をくださらない。1回でいいの」というのはいいセリフだなあ。そう言われるのはオトコの夢だね(オイ)。
息子がテレビを見始めたので、コタツの隣で横になって眠ってしまう。まったく、眠くて何もできない。
午後になって娘が帰ってきた。息子が中間試験の勉強に疲れて少し寝ると言うので、居間の隣で抱き合って寝る。やっぱり寝る。
▲5月18日(月)▼
出勤時に電車に乗ると、なんだかずいぶん人が多い。1本前までの電車は混んでいるがこの便はいつもなら何とか座れるのに、今日は完全にアウトである。ゴールデンウイークを区切りにして通勤経路を変更した人が多いのだろうか。でも、変更する人はすでに変更してるはずだから違うよなあ。
そう思っていると、マスクを着用してる人が先週までよりも明らかに多いことに気がついた。そういえば、新聞の1面に大阪で新型インフルエンザ感染者が見つかったとか書いてあったなあ(危機感なし)。出勤時間をずらしているんだろうか。ピーク時に出勤するのは感染のリスクが大きいからな。
私もマスクは着用しているが、ガーゼマスクなのでウイルス対策は期待していない。鼻粘膜の乾燥を防いで風邪を引きにくくするのが目的である。世間がこうなると目立たなくていいと言えばそうなんだが。
しかしニュースサイトを見て驚いた。感染者がすでに3桁になってるですか。しかも海外に行ってない人がほとんどだということは、すでに相当広範囲に拡散してますな。気がつかないうちにこれだけ拡がっているということは、もう手遅れのような気がしてきた。
家に戻るとカミさんが奈良で1000人以上の感染者が出たとか言っている。えー、そんなニュースは把握してないけどなあ。とか思って調べてみるが、そういうニュースは見つからない。よくよく調べてみると、ほとんどが『校医の問診で「普通の風邪」と診断された』ですか。キミら、便乗して休もうという魂胆が見え見えじゃ。
そういえば、ニュースサイトを巡回していて、また誤字を見つけてしまった。「雇用情勢アッカで障害者2774人解雇」という見出しなんだが、「アッカ」は「悪化」でしょう。「アッカ」という会社があって、かつ先週末に親会社が連結決算を発表したからIMEがそれを覚えちゃったんだろうな。
▲5月19日(火)▼
今朝は、出勤時の電車はいつも通りの混み具合だった。昨日のアレはいったい何だったんだろう?
今日は帰りにLinuxザウルスで「けいおん!」の6回目「学園祭!」を観る。もう他人前で演るとこまでいっちゃうわけですか。こりゃ1クールで終わりなのかな。しかし、あんな「嗄れた声」というやつ、よく意識的に出せるもんだ。さすがは声優さん。
あら、けっきょく舞台衣装着るわけね。やっぱり澪ちゃん、可愛い〜…などと思いながら観ていたら、なんとドジ…いや悲惨な。やはりどうも、話題作りのネタとして使われてるような気がするなあ。可哀想に。
でも、あの場面で一瞬フラッシュが光ったが、なんて羨ま…いや、非道なヤツだ。ああ、おかげで仕事のストレスを一時でも忘れることができた。ありがとう。キミの体当たりの演技に感謝…って、実在の人物みたいに。やはり私はもうダメなんだろうか。
▲5月20日(水)▼
娘はマスクがしたいと言う。前に着けさせたときは嫌がってぜすぐに外しちゃったじゃないか。なんでも、保育所で着用している子がいるらしい。どうして女はこうも流行に乗りやすいのだ(偏見)。
今日は朝から船場の客先で打ち合わせ。移動時間が昼休みにかかったので、帰りに心斎橋のブックオフに寄る。論語の解説マンガ本が売っていたので息子のために買う。そういう知識も一般教養として必要だろう。私はぜんぜん知識がないんだが。
帰りに京橋の(元)ダイエーに寄るかどうかで迷う。ダイエーに寄れば緑茶や弁当を安く買えるだろうけど、帰社してから食事する時間が取れるか微妙なところである。けっきょく職場の近くで食事をすると高価くつくということでダイエーに寄る。中華の丼(中華丼ではなくご飯に麻婆豆腐やニラ炒めなど3品を乗せたもの)が250円だったので、それを買う。食事時間が10分しか取れないが、これならギリギリ間に合うはずだ。
今日は仕事帰りにLinuxザウルスで「咲-Saki-」の第6話「開幕」を観る。うむ、いい感じである。キャラクターの特徴が把握できてるから試合(麻雀でも対局というようだが)を観てても面白いし、もっともっと続きを観たいと思ってしまう。それは、いい作品だということだな。
でも、1回の対局で4×5=20人のキャラを登場させなきゃいけないのか。自チーム以外が15人だから、野球やサッカーよりも大変だ。
相変わらず通勤中にはニコ動に上がっていた曲を聴いている。「Be Myself」という曲を静かなところで聴いてみると、歌ってるときの客席の反応も入ってるんだ。どうやって作ったんだろう。世の中にはすごい人がいるもんだ。私も「めーちゃーん!」と叫びたくなったですよ。
[ホーム] | [日記の目次へ] | [次の日記へ]
【妹の本】
【Google AdSense】
【Amazonおまかせリンク】