ホーム > 目次 > 日記 > 2010年 > 8月上旬
▲8月1日(日)▼
私の部屋には大量の本があって死ぬまでに全部読めるわけはないが、読みたくなったときにすぐ入手できるとも限らないので捨ててしまうのも勿体ない。そういうときにこの記事を読んで、自炊してみようかと思い始めている。かなり手順も整備されてるようだし。
電子化しておけば、老化が進んで視力が悪化しても読めるだろうし、眼球の機能を失っても視神経に直接信号を送り込める可能性さえある。ただ問題は、将来的に今の生活水準が維持できるとは限らない点だな。現在のように電子機器が手軽に入手できて電気もふんだんに使える時代がいつまで続くか、ちょっと不安なのである。
ただ、今は仕事が忙しいし暑いのでそういう作業をやる気分ではない。それに、ドキュメントスキャナがエプソンからも発売されるようで、その評価が定まるまで様子見しようというのもある。
◇ ◇ ◇
こういうビジネスモデルを思いついた。自分のサイトから本を買ってくれたら、その本を自炊したデータを送るというのはどうだろう。本を買ったんだから、購入者が自炊したと見なせばいいんだろうし、権利者も本が売れるから文句はないと思うんだが。問題は、そのデータが放流される恐れがあることだな。
▲8月2日(月)▼
私が家を出ようとすると、娘が母親に荷物を用意してほしいと言いだした。学童保育にはもう少し遅くてもいいはずなんだが、自転車に乗ろうというのかね。夏休み中はこの時間に校門が開いてるか心配だったのだが、行ってみると開いていた。学童保育が開いてなければ日陰にいるように言いつけて別れる。
今日は帰りにLinuxザウルスで「祝福のカンパネラ」の1回目「流星群の夜」を観る。今までに何度か家で再生してみたのだが、そのたびに眠ってしまい、いまだに評価できていないのである。HDD&DVDレコーダー内に何話分も溜まってしまって、そろそろ観るか観ずに消すか決定しなければならない。1話だけ観て判断するのは気が進まないが、観るべき作品は他にもたくさんある。
うーん、微妙だ。絵はきれいだし世界観もしっかりしているように思えるのだが、登場人物の紹介だけで初回が終わってしまった。眠ってしまうくらい進行が遅いのだが、よい点も見受けられるから…もう1回観てみるか(優柔不断)
「遠くの孫もロボットで身近、ネット経由で声再現…阪大チームなど開発」というニュースが。70万なら孫とのコミュニケーションのために出す年寄りはけっこういそうな気がする。ロボット研究のパトロンとしては、いいところに目を付けた、というところでしょうか。
「韓国:地雷で2人死傷 豪雨で北朝鮮から漂着か」というニュースも。漂着するもんなら、日本海沿岸に流れ着く可能性もあるんじゃないか。重いから大丈夫なんだろうか。
『UAE、ブラックベリー使用禁止へ 「通信監視難しい」』って、言い換えると検閲できないから使用禁止って意味ですよね。それってどうなのよ。
▲8月3日(火)▼
今夜は仕事を終えて京橋のダイエーに入ったときには22時前。しかし店内には髪を真っ黄っ黄に染めた馬鹿を絵に描いたような中学生くらいの男子が屯している。なんでああいうのがこの時間のスーパーにいるのかね。涼しいからか?
今日も帰りにLinuxザウルスで「祝福のカンパネラ」の2回目「竜の世界」を観る。昨日に評価を保留したので、今日も続きを観るのである。ちゃんとRPGしてますなあ。でも、やっぱり展開がちょっとタルい。録画は継続するが、観る優先度は下げることになるか。
「やっぱり記録的猛暑の7月、8月も続きそう」というニュースが。やっぱり今年は暑かったんだ。歳のせいではなかった(という証明にはならないが)んだ。ちょっと安心。
「不振のニューズウィーク誌、米慈善家に売却へ」というニュースも。今やアメリカでは雑誌事業を買うのは慈善事業だということなんでしょうか?(こらこら)
▲8月4日(水)▼
今日は帰りにLinuxザウルスで「けいおん!!」の17回目「部室がない!」を観る。今回もなかなか楽しかった。しかし、貸しスタジオにいるのに時間を気にしない神経は、羨ましいというかなんというか。やっぱり何だかんだといいながら、みんな豊かに育ってるんだなあ。
▲8月5日(木)▼
大ニュースである。「修羅の門」の連載が再開される。「2本の絵コンテ」というのは、1本は原作という意味だったのね。なるほど。しかし、自分で描く方が「修羅の門」だというのは、個人的には理想的なことになりましたな。
今日は帰りにLinuxザウルスで「アマガミSS」の3回目「ヤキモチ」を観る。くっそお、らぶらぶだラブラブだらぶらぶだ。ええい腹が立ついや羨ましい観てたら顔がニヤける畜生ちくしょういいなあ…とか悶えているいるしかできないのであった。
でも、キミたち、ちょっとは周囲の目を意識しなさい。
家に戻って録画済の「オオカミさんと七人の仲間たち」をCMカットしようとしたのだが、どこまで再生しても目的の番組が始まらない。とうとうタイトルエンドまで行ってしまった。最初に戻ると、野球中継が延びて後番組の開始が1時間以上遅れるとかいうテロップが入っていた。1時間余裕を持って予約しているのに…とか思ったのだが、よくよく見るとサンテレビかあ。チクショウ、阪神なんて嫌いだ。
▲8月6日(金)▼
娘は今朝も体調が悪そうである。昨日までは朝食を食べれば元気が出てくるのだが、今日は食後もぐったりとソファにもたれている。それで今日は休ませることにしたようだ。寝室で寝るように言って上がらせたが静かにならないので上がってみると、エアコンを起動する前に窓を閉めようとしてモタモタしていた。窓を閉めて冷房を入れ、布団の上で横にならせて背中をさすり、寝かしつける。
仕事を終え、職場のビルを出て衝撃を受けた。雨が降っている。しかもかなり強い。そういう予報は聞いてないよお。
今日は帰りにLinuxザウルスで「学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD」の第3回「Democracy under the DEAD」を観る。相変わらず、すばらしい緊迫感である。しかも、問題を起こしそうな奴が混じってきた。個人的にはフィクションであっても人間関係のぐちゃぐちゃには手を煩わされたくないんだがな。まあ、こういう極限状況では人間性がナマに出ますからなあ。
一丸となって外敵と闘わなければならないときに限って内側から脚を引っ張られるのも、ありがちな話だよなあ。そういうのはあんまり見たくない(だから昔の少年向けアニメやドラマにはそういうものは少なかった)が、それがリアルというものなのだろう。
降車駅に着いたときには雨は止んでいるようだったが、自転車で走りだしてからまた降りだすと厄介だ。確実に上がったことが確認できるまで、しばらくホームの待合室でこれを書きながら時間を過ごす。明日は休みだからな。今日は冷房が強めに効いていて気持ちいいし。
▲8月7日(土)▼
今日も娘と一緒に耳鼻科に通院するのだが、カミさんも鼻の調子が悪いので行くという。それで彼女の車で出かける。今日はとくに鼻やノドに違和感はなかったのだが、薬液つきのスティックを突っ込まれたときに右の鼻では粘膜を押し広げられるような感触があった。いつもはほとんど接触する感覚もないんだが。粘膜が腫れていたんだろうか。
私の座椅子が古くなって臓物がボロボロこぼれ落ちるようになっているので、カミさんの車でホームセンターまで買い物に行く。大きいものは身体が包み込まれてしまって体勢の自由度がないので、小さくて安いものを買う。最近、座椅子に座っていると腰が痛むのである。歳じゃのう。
同じ店で扇風機と娘の浮き袋やプールも買う。プールはかなり大きめである。家に戻って息子が扇風機を組み立てたとか言っているが、起動してもぜんぜん風が来ない。どうも、羽根を反対向きに取り付けたらしい。粗忽なことである。
今日も眠い。例によって眠ってしまい、目が覚めたときには19時近く。数日前から居間の電灯が点かなくなっていてカミさんが通販で買った蛍光灯を取り付けても復旧しないらしい。これはグローランプが原因だろうと言うと、買い物に行くついでに調達してくるようカミさんから指令を受ける。
食後にグローランプを取り外して出かけた…はずだったのだが、店頭で持参したのと同じものを買おうとしたら、それは豆球(正式にはナツメ球というらしい)だった。それは点くんだよ。アホみたいである。酔っ払いの浅はかさ、だな。と思ったのだが、家に戻るとグローランプは見つからなかった。どうも、最近の電灯には付いてないようである。だったら電機屋さんを呼ばなくちゃいけないか
▲8月8日(日)▼
予備に用意してた通勤用の靴が粗悪品ですぐに壊れてしまったので、今日はカミさんの車に乗せていただいて革靴を買いに出かける。最初の店に行き、(自動でない)ドアを開けると、人の姿がまったく見えない。閑散としている。こんなんで大丈夫なんだろうか?
それでも革靴は丈夫そうなものが2000円未満で売っていた。履いてみたが内側が柔らかくて圧迫されて痛いということもない。気に入ったが黒の27cmが1足しかなかったので、茶色の27.5cmも購入する。
購入後に同じフロアの電器類の売り場に行く。私はワゴンセールに、カミさんは冷蔵庫のコーナーに、娘はポケモン関係のコーナーに行く。それぞれの嗜好が露骨に出てますな。
1階の食料品売り場でパンとかジュースの価格を確認したが、なるほど安い。そのへんのディスカウントストアよりも安いくらいである。イオンが本気を出すとこれほどのものか。でもなぜ客が入ってないんだろう。
▲8月9日(月)▼
昨夜は夕食時に寒いと言うので、私がエアコンを点けずに寝ている部屋で寝かしている。しかし彼女は体調が悪いので、夜中に暑いとか痒いとか寒いとか、みゃーみゃー鳴くのでそのたびに起こされる。おかげでこちらは寝不足である。昨日、病児保育の留守電に予約を入れておいたのだが、受理されたそうだ。
今日は帰りにLinuxザウルスで「学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD」の第4回「Running in the DEAD」を観る。早くも総集編のようであります。どうもやはり、予算はかなり少ないようですなあ。しかしその限られた予算内でもこれだけの作品を創り上げつつあるスタッフの力は刮目すべきである。
しかし、後半は新しい場面であった。この後半だけでももう、お腹いっぱいです。たった10数分のはずなのに、ものすごい密度だ。
夕方に職場から外を見ると雨が降っていた。でも予報では夜には止むようだから帰るときには自転車が使えるだろう。と考えていて事実職場を出たときには降ってなかったのだが、降車駅に着いて車両から出ると、ホームの端に細かい水玉模様が。今夜も待合室に入り、しばらくこの文章を書きながら時間をつぶすのである。
▲8月10日(火)▼
娘はまだ体調が悪いようだが、今日はお兄ちゃんと一緒に家で過ごすそうだ。小学1年生の病児だけだと家にいさせるのは不安だが、中学生の兄姉がいれば不測の事態にも対応できるだろう。子供が大きくなると、いろんなことが楽になってくるものだ。
今日は先日購入した靴を履いて出勤したのだが、けっこう履き心地がいい。足を包み込むような感じで、圧迫されたり擦れたりして痛いということはない。これは今週末まで使って問題が出なければ多めに買っておいた方がいいんじゃないかと思うのだが、希望の色とサイズのものがなかったからなあ。
今日は朝からメンタルクリニック。いつものように仕事の状況を訊かれて、忙しくて睡眠時間が減っていると応えると「これは危ないかもしれないなあ」と言われてSDS検査をされる。前回はギリギリ正常範囲に引っかかっていたのだが、今回は正常範囲から出てしまった。困ったモンである。
例によって職場への移動途中にスーパーに寄り、緑茶を買う。今日は「生茶」と「お〜い お茶 緑茶」シリーズの2リットルボトルが、なんと138円で売っていた。これはディスカウントストアでもなかなかない価格である。6本購入し、職場まで運ぶ。
今日は帰りにLinuxザウルスで「アマガミSS」の4回目「レンアイ」を観る。なんだこの作ったようなシチュエーションは!?(だから創ったんだってば)しかし、その後が問題だ。部屋に入ってからの森島センパイの言動が不自然すぎる。どう考えても実際の女性はこういう行動は取らないと思うんだがなあ。まあ、それも青少年のためのファンタジーだからということで。まあ、オジサンだって年甲斐もなく勃っちゃったから、偉そうなことは言えない。
「被害15人、連続強姦13回目の逮捕 手口は道案内お礼のジュースに睡眠剤」って、何でこういう鬼畜を野放しにしておくのかね。「連続強姦13回目の逮捕」で野放しにしてるどころか生かしてるのも社会正義に反するでしょう。
「親切心を逆手に取られた」ということは、性格のいい娘が被害に遭ってるということになりますよね。ますますもって許せない。「連続強姦13回目の逮捕」ということは、強姦で捕まっても1年くらいで娑婆に出てきてるということになりますよね。いったい日本はどうなってるんだ?
[ホーム] | [日記の目次へ] | [次の日記へ]
【妹の本】
【Google AdSense】
【Amazonおまかせリンク】