ホーム目次日記2010年 > 4月下旬
[前の日記へ]
4月21日(水)
今日は帰りにLinuxザウルスけいおん!!の2回目「整頓!」を観る。うーん、やっぱり私はこのオープニングにはノれない。こういう曲でもアニメの人気で売れてしまうのかなあ。それではちょっと哀しい。あ、今回の本編はけっこう笑えた。

家に戻るとmp3プレーヤーが届いていた。すぐに使うべきところなんだろうが、すぐにマニュアルを参照できる環境でしばらくいじってみないと使い方が体感できない。現在使用中の製品を少なくとも今週中は継続使用することになるか。容量以外に特に不満は感じてないこともあるしなあ。

さて、容量が8ギガ(今までの16倍!)になった。念のため現在ハードディスクに入っているmp3ファイルの総容量を確認してみると、やっぱり12ギガ超(減るはずがない)。多少高価くても16ギガを買った方がよかったか。まあ、あと半年も待てばこの製品の価格まで下りてくるだろう(だったらそれまで待て)。

自分で買ったCDからリッピングしたものだけでも…と思ったが、それも8ギガは下回っていたが8,000,000,000バイトは超えている。ぎりぎりアウト。まあ、どうせニコニコ動画からダウンロードしたものを入れていたのが足りなくなったから買ったんだし。512メガが一気に8ギガになって欲が出ただけさ。

しかし、軽いのを選んだつもりだったが、持ってみると現行機種に比べてズッシリと重く感じる。やっぱり8ギガも入るのは重い(違ウ!)。店頭で衝動買いしたはずなのだが、いい選択だったということだな。

カミさんが下りてきた。娘の机も届いたそうである。喜んでいたらしい。ピカピカだしねえ。



4月22日(木)
娘は保育所よりも学校の方が楽しいと言っているそうである。カミさんが私にがそう言ったとき遊び道具は少ないとか言っていたが、学校は勉強するところだからね。

今朝も娘と一緒に家を出る。雨が降っているので娘はランドセルのカバーを装着したいそうである。すぐに着くから要らないだろうとカミさんは言っていたが、使ってみたいらしい。校門のところで別れてから歩きながらフェンスの向こうの彼女を見ているのだが、今日は目が合ったので手を振ると手を振りかえしてくれた。昨日までは目の前しか見てなかったんだけどね。ちょっと余裕が出てきたかな。

今日は帰りにLinuxザウルス会長はメイド様!の2回目「学園祭でもメイド様」を観る。誰でも思いつきそうな設定(と言っては失礼か)だし話が単純すぎるような気もするが、絵が可愛いので安心して観ていられる。やはり、丁寧に作られているのがいちばんだ。

しかし、会長のスカートをめくるなんて、なんと羨まし…いや、不届きな奴だ(それしかないのか?)。というか、怒れよ会長。それともアレは営業用に見せてもいいモノなのか?

いや、あの会長のスカートの中を間近に見ているというシチュエーションだけで、丼メシ三杯は(おい)。



4月23日(金)
今日は朝からメンタルクリニック。いつもより遅く家を出てもいいのだが、娘と小学校まで同行する。それでも娘の準備に時間がかかって家を出るのがいつもよりかなり遅くなる。まあカミさんはTwitterに夢中だったから気にしてないみたいだったが。

遅くなったせいか、通学路にもまったく小学生の姿が見えない。娘は遅刻したんじゃないかかと心配したのだが、校門のところに校長先生が立っていたのでホッとする。

JRに乗ってると、扉の横に貼ってある広告が目に入った。『1日1分の心理セラピー「英語アファメーション」で夢はかなう』って、スゲえ怪しいんですけど。公共交通機関としてこういうのを掲示していいんでしょうか。まあ、最近は不況で広告の枠を埋めるのも大変みたいだけどね。というか、こういうキャッチコピーを見て飛びつく消費者なんて、いるんだろうか?

今日はクリニックの受付はお姉さんの方だった。担当は曜日によるのかな。前回見たときほど美人だとは思えなかったが、次回も金曜日を予約してしまう。いや、木曜日を予約しようとしたんだけど、朝が埋まってたせいなんですう。木曜日はスーパーで緑茶が安いみたいだし、希望は木曜だったんですう。

現状も仕事がキツいということで、薬については「今のままではちょっと減らすわけにはいかないですねえ」と言われる。まあ、自分でもそう思いますです。

京橋駅前ではティッシュ付きのパンフレットを配っているようだったが、仕事がテンパっているので遠回りをして受け取るだけの余裕がなかった。残念である。いずれにせよ、消費者金融の宣伝ではないようだった。

そう言いながらも途中でスーパーに寄って緑茶を買うのである。今日は「伊右衛門」の通常タイプと濃いめ「生茶」「お〜い お茶 緑茶」の通常タイプと「濃い味」が全部178円で横並び。こうなると、どれを選ぶかで好みがわかってしまうか。

けっきょく、「伊右衛門」の濃い目を3本と「お〜い お茶 緑茶」の濃い味を1本購入。濃いものを買うところが貧乏性である。まあ、通常タイプは家の近くで安売りされていることが多いのでストックがいっぱいある、というのが理由だが。

今日は帰りにLinuxザウルス閃光のナイトレイドの2回目「回想のロンド」を観る。どういう話だったか思い出せなくて、冒頭で地図が出てきたときに架空世界の話だったかと勘違いしてしまった。そうか、戦前の話だったですわね。

地味ながら、ものすごいクオリティである。オープニングでスタッフの名前が前面に出てきていることからも、制作側の気概が伝わってくる。ただ、いかんせん話が地味すぎる。できうれば、商業的に失敗だったという結果にはなってほしくないなあ。タダで観ている私が言うのも何だが。

気になる点があるとすれば、サイコメトラーのねーちゃんの喋りに危うさを感じてしまう。これも、話題性優先で人選したのだろうか。

あと、Linuxザウルスの画面ではロシア語での会話時に表示される字幕が読めない。ストーリーの本筋にかかわる情報のはずなのに。これについては、後から家のテレビで見たんじゃ興醒めだよなあ。通勤時の視聴にはこういう問題もある。

家に戻りおおかみかくしの10回目「八朔祭」を観る。かなめちゃんと二人並んでお祭りに行くなんて、羨ましい(感想はそれしかないのか?)。

しかし何で観音様が御輿に乗ってるのか。しかも鳥居を通って行くし。それを見ている人々は手を合わせてる。このあたりは、この土地の信仰が仏教や神道の形を取り入れてはいるが、どちらとも違う独自のものであるということを表現してるんだろうか。



4月24日(土)
先週の日曜日に緑茶を大量に飲んで起きていたせいか、今週は半端でなく眠い。食事を終えてパソコンの前に座ると、そのまま眠ってしまう日々が続いている。昨夜もその場で眠ってしまっていたのだが、息子が下りてきて目が覚めた。

どうも息子は寝過ごしたようである。いつもは起床後にアトピーの薬を塗るのだが、それも省略するとか言っている。土曜日は弁当が必要ないのでカミさんも起きないからな。そういうことで、自転車に乗せて駅まで送ってゆく。

そういえば私が小学生の頃、社宅の子供は広場に集まって集団登校してたんだが、寝過ごして父に自転車で学校まで送ってもらったことがあったなあ。他の子より早く学校に着いたりして。父は夜勤明けだったはずだから、倒れる前のことか。

今日も娘を連れて耳鼻科に行く。自転車で走り出すと雨粒が落ちてきた。今日は晴れの予報だったはずなんだけどなあ。それで一時的なものだろうと判断して(時刻が受付終了ギリギリだったというのもある)そのまま走っていたのだが、雨粒は増えてきた。不快だ。気象庁にはもうちょっとしっかりしてもらいたいものである。おまけに近鉄の踏切に引っ掛るし。今日は厄日か。

医院からの帰りにスーパーに寄り、野菜生活の1リットル紙パックが178円だったので2本購入。最近、仕事帰りに寄るスーパーで値引き販売しているところに巡り会えてないのである。また娘にアクセサリ入りのお菓子を買わされてしまう。安く買えた分がこれでチャラだな。

今日も16時過ぎに近くのスーパーに行くと、パンが半額で売っていた。嬉しくなってまた大量に買い込んでしまう。腹が減ったら食うよう息子に言いつける。最近彼はすぐに腹が減るみたいだから、食ってくれるだろう。



4月25日(日)
昨夜もパソコンの前で気を失ってしまい、気がつくと昼前になっていた。しかし、まだ誰も起きていない。昨夜はみんな1時過ぎまで起きてたからな。いいことではないのはわかっているんだが。

娘の机が導入されたのでカミさんの号令のもと、居間の隣室の模様替えを行う。その前に掃除をしなければならないが、カミさんは家事をすると不機嫌になるので私と息子で行う。私が明け渡した押し入れに息子の荷物を移し、それに合わせて彼の机を移動させる。娘の環境については、本棚とかが未手配なので保留だそうである。窓の左側が塞がれたので開閉がしにくくなったのが問題点だな。

近所の同年代の女の子(向こうが歳上らしいが)が誘いに来て、娘は外で遊んでいる。かなり動いているようなので、今夜は早く寝てくれるんじゃないかな。

寝る前にミラーリング対応NASをポチっとしてしまう。先日LANDISK Homeの状態を確認したら、残量が3パーセントになっていたのである。これからもテレビ番組の録画データをどんどん登録していくからな。1テラのミラーリングで2万ちょっとになっているなら買いでしょう。余計な演算をしなくていいぶん、RAID5より高速だろうし。性能によってはニュースサイトのバックアップにも使えるんじゃないだろうか。

寝る前に歯を磨いていると、娘がやってきて学童保育に入ってよかったと言う。誕生日を祝ってくれるのが嬉しいらしい。うまく世話してもらってるみたいだな。



4月26日(月)
今日は帰りにLinuxザウルス閃光のナイトレイドの3回目「ビッグフォーに影は落ちる」を観る。

今までは評価の高い順に観るというのが経験則だったのだが、今シーズンはAngel Beats!けいおん!!会長はメイド様!が続けて放映されるしWORKING!!君に届けも同じコーナーで放映されているので一括で録画している。「閃光のナイトレイド」は元の番組が1つなので、これを観たらすぐにHDD&DVDレコーダーから消せる、というのが大きいか。しかし、オープニングを観てて気づいたが、キャラクター原案の上条明峰さんって、もしかしてあの人ですか? そりゃ意外だ。

しかし、あの時代にあんな萌え系の美少女がいるかい!…とか思っていたのだが、エレベーターがあるような邸宅にお住まいのお嬢様だったら、それもアリかなあ、と妙に納得してしまった。昭和初期の清楚なファッションでさらに好感度アップ。

さて、物語は超能力者同士による戦いの様相を呈してまいりました。こういう展開になるとこういうトーンの作品ではリアリティを出すのが難しくなると思うんだが、どうなるか。まあ、現時点では頑張って描いていると評価できる。



4月27日(火)
仕事が一段落したので、今日は休みを取っている。娘を学校まで送っていき、スーパーに買い物に行くが朝はすでに見切り品は無くなっている。そして家に戻り、いつもの休日のようにダラダラ過ごす。家族がいないからあれもこれも…とか思ってたんだが、けっきょく何もできなかった。我ながらアホなことである。



4月28日(水)
今日は帰りにLinuxザウルス会長はメイド様!の3回目「美咲は何色?天然色?」を観る。うーん、話は面白いのに、この、そこはかとなく感じる違和感は何だ?…と、まるで靴の中に小さな砂粒が紛れ込んだが如く気になっていたのだが、どうやらその理由らしきものを思いついた。

どうも、男のオタクに対する描写のピントがずれているように感じるのだ。じゃあどう描けばいいんだと作者は言うだろうが、ほんの微妙なズレなので言語化できない。しかも、言語化すると差がないほどのズレだけに無意識に感じる違和感も気になる。困ったモンである。

まあ、それを抜きにすればエンターテインメントとしてよくできているから、充分楽しめるんだが。



4月29日(祝)
連休初日。例によって休日は眠い。空きが少なくなってきたLANDISK Homeのデータを連休中に先日買ったミラーリング対応NASに移そうと思っている。どのデータを移動させようかと調べていたら、新聞記事データをバックアップしようとして断念したときの残骸が見つかって、それを消そうとしたらかなり準備に時間がかかっている。こりゃひょっとすると新しいNASを買わなくてもよかったかも。なかなか実際の削除処理が始まらないので、そのまま放置して寝る。



4月30日(金)
朝起きて確認してみると、LANDISK Homeは55.5GB空いていた。まあそれでもパーセンテージにすると7%だから、1割を切っている。ミラーリング対応NASを買ったのは間違いじゃなかったと思う。

今日は息子が通っている学校の参観日なので、私が休んで出席する。とりあえず無難に仕事着の背広を着用して出かけたのだが、駅まで歩いている途中で革靴を見ると右足上面左側の継ぎ目が裂けていた。

うーん、まだ前の靴が壊れておろしてから1ヶ月しか経ってないのに。前の靴も一緒に買った同じブランドの製品だったが1年保たなかったからなあ。あのとき買ったのはハズレだったな。「こんな値段で売ってもらって大丈夫なんだろうか」とか書いているが、安物買いの銭失いだったか。今も現役の長寿シューズも同じ店で買ったはずなんだが。まあ、前の靴は左側が壊れたから、残存兵力を統合すればまだ戦闘可能だろう。

学校に着き、お母さんたちの流れをフォローして息子たちの教室に入る。新しい担任が行う授業の見学である。室内を完全に支配してたし(ここの生徒はみんなおとなしいしな)、時間配分も考慮していたようだ。ただ、後半は声が嗄れていたので、いつもより力が入っていたのかもしれない。

しかし暑い。冷房を入れてくれてもいいんじゃないか、と思いながら立っていた。私は温度変化に鈍感なはずなんだが、みんな我慢強いなあ。それに、50分間立ち続けるのは老体にはキツい。

その後に中等部2年生の父兄を集めて進路説明会。中2はラクなんじゃないかと漠然と考えていたのだが、まったく逆だった。2年の終わりに学年から40名程度を選抜して、そのクラスには以降4年間、大学入試をターゲットにした教育を行うそうなのだ。

今も入学時の成績によって2ランクに分かれてはいるが授業の進度は同じなのに対して、中3以降の進学コースでは4年計画で授業が編成されるため中学でも高校で履修するレベルの授業が行われる。だから、脱落すれば這い上がるのはまず不可能のようだ。冷水を浴びせかけられたような気分である。これは頑張らせなければ。

今日はカレンダー上は平日なので歯医者に行く。先日調整してもらってその時点ではフィットしているように感じたのだが、やっぱり外れやすいのである。いつ外れて痛い思いをするかと思いながら食事をするのは非常にストレスなのである。

やはり私の歯では義歯を確実に固定するのは難しいようだ。前の医者で義歯を作っていたから義歯にしたが、ブリッジにした方がいいのではないかと言われる。でも、生きてる歯の神経を抜くのには抵抗があるしなあ。まあ、前も後ろも締めてくれたそうである。長時間嵌めてると痛むだろうが、なんとか最適な運用を模索しよう。


[ホーム] | [日記の目次へ] | [次の日記へ]


【妻の本】
新書館ウィングス文庫 狼谷辰之 
 対なる証  【Amazon】
【bk1】
ISBN:4-403-54008-2 ¥640+税 

新書館ウィングス文庫 狼谷辰之 
 対なるのさだめ  【Amazon】
【bk1】
ISBN:4-403-54013-9 ¥600+税 

新書館ウィングス文庫 狼谷辰之 
 対なる  【Amazon】
【bk1】
ISBN:4-403-54021-X ¥620+税 


【妹の本】
 



【Google AdSense】


【Amazonおまかせリンク】