ホーム > 目次 > 日記 > 2006年 > 8月上旬
▲8月1日(火)▼
息子は今日から2泊の予定でキャンプに行くというので、朝から母親と出て行く。娘は祖母と動物園に行くそうである。家を出る前に一人だけというのは久しぶりだな。
朝、テキストデータを作成しようとしてエクスプローラから右クリックで「新規作成」を選ぶと、そのメニューの中に「HlKick Document」というのができている。何じゃこれは。調べてみると、「プロアトラス」が必要もないのに作ってるらしい。こらー、またコイツか。どこまで厭らしいソフトなんだ。もう絶対にここの製品は買わないぞ!という思いを新たにしたのであった。
これは、いいインタビューだ。インタビューされる側がかなり特異な考え方をする人のようだし(でないと研究者としての存在意義がないだろう)。インタビュアーともジャストミートしている。
明日は亀田の世界タイトルマッチがあるのか。はやく無様に負けて静かになってほしいと思うのだが、それを期待して見ても阿呆テレビ局の思うツボだと思うので見るつもりはない。何でああいうのが人気があるんだろ。テレビ局がやろうとすれば何でもできるということなのか。テレビ局の力で人気を作って大晦日にイベントをぶち上げてスポンサーを集めて大儲け…てなことになったらインサイダー取引と変わらないじゃんか。そういうのに踊らされる馬鹿が悪いと言われればそうなのかもしれないけど。
しかし、チャンピオンになる前にレコード大賞の繰り上げ放送を発表しちゃって大丈夫なんか。勝負に絶対というのはないんだぞ。しかもアイツは今まで噛ませ犬としかやってないという話なのに。八百長をやるとしか考えられないんだが。こういうことを邪推されるというだけでも、この時期に発表したのは阿呆だとしか思えない。たとえ実力で勝ったとしても信じられないよな。
そういうことを考えていると、赤井英和の最後の試合を思い出す。私はそれほどボクシングに興味があるわけではないしタイトルがかかっていたわけでもないのだが、なぜかテレビで観ていたのである(たしか深夜の放映だったから録画だったと思う)。偶然つけて見入ってしまった理由は、対戦者のキャラクターが対照的だったというのがあるかな。
一方はタイトルマッチでもないのに試合がテレビ放送される人気のホープ、もう一方は噛ませ犬として用意された黒人と日本人の混血ボクサー。もう赤井は相手をナメきってるし。こうなると、私がどちらを応援するかというと言うまでもない。世間では(マスコミも)赤井の方を応援してたみたいなんだけどね。そして試合結果は、噛ませ犬の方が勝ってしまったのである。この試合で脳を負傷して赤井は再起不能になり引退。まあその後のことを考えると、あそこで負けてよかったのかもしれないね。
▲8月2日(水)▼ →
朝、環状線に乗って大阪城公園駅に着こうとしているとき、ぼんやりと窓の外を見てたら、金網の向こうでタクシーの運ちゃんがこっち向いて立ちションをしていた。…朝っぱらからヤなモノを見ちまったぜ。
今日も昼前から京都の客先で打ち合わせ。例によって昼休みをはさんで移動するので大阪駅前ビルの地下街を廻り、安く売っている回数券を買う。先日来たところだからそれほどめぼしいものはないだろうに何をしてるんだろうオレは…とか思いながら古書店街を見て回っていたら「ああ播磨灘」の文庫を見つけた。ラッキーである。しかし、こういう分厚いものを3冊も買うと重い。炎天下の京都を歩き回っていると気分が悪くなってきた。それでも帰りの電車で読んでいて乗り越しそうになったほど面白かったんだが。
マガジンで「巨人の星」リメイクだってえ? 先日もコミック文庫の整理をしているときに出てきたのを息子に読ませていたくらい好きな作品だし、嬉しくないこともないのだが、今のジャイアンツに人生を懸けて目指すだけの価値があるんだろうかと思っちゃいますね。今や主力はFAや逆指名枠を駆使して金で集めてきた選手ばかりで生え抜きは1軍半レベル止まり…というチームになっちゃってるからなあ。
今日は京都で久しぶりに早めに解放されたので、帰りに梅田のヨドバシに寄る。久しぶりだなあ。バックアップ用のものとHDD&DVDレコーダーから「ネットdeダビング」するためのものを2台買うのである。ファイルサーバのUSBポートの数が限られているので1台はUSBハブ機能内蔵の「HDH-SUEH250」である。これが2万を切ったら買おうと思ってたんだが、ボーナスも入ったことだしいいだろう。そう思って来たのだが、20,800円になっていた。これなら値段的にも充分。もう1台はいちばん容量単価の安い「HDC-U250」。250GBで14,800円である。こんな値段でこんなものが買えちゃっていいんでしょうか。(とか書いて今見たらamazonでは12000円を切って10%還元。スゲエ)
2台合わせて500GBである。1個はバックアップ用で通常時は箱に入れて保管することになるが、もう1個をつなぐだけでもファイルサーバの容量は余裕で1テラを超えるな。すごい時代になったものだ。
2台とも5年保証に入ったのだが、レジの兄ちゃんが2台まとめて手続きをしようとして手間取っている。うまくいかないので別の店員に訊いてやっているが、それでもうまくいかないようである。私の後方に人の列ができている。こんなに客が多い店で、そんなことやってていいのかね。
増えたポイントでLinuxザウルスのスタイラスを買おうと思うのだが、PDAの売り場が見つからない。地階と1階を一通り廻ったが見あたらないのである。まったくこれだけフロアが広いと売り場を探すのも一苦労だ。どうしても見つからないので店員をつかまえて訊くと(PDAという言葉が通じてよかった)電子辞書のコーナーに吸収されてしまったのだという。
言われた場所に行ってみると確かに電子辞書は並んでいるのだが、PDAが見あたらない。また探しまわって、隅っこの方に2台だけ見つかった。数十種類(下手すると100種類くらいあるかも)が並んでる中で2台だったら見つけにくいですわな。これが現在のPDAの実情か。たしかにみんな携帯を持ってたらこういうものを欲しいと思う人は少ないだろうし、今は電子辞書が流行りだからね。ああ、流行に乗れない人間はツラい。
スタイラスと、液晶保護シートがあったのでこれも買う。今までつけてなかったので特定の場所に傷がついているのである(なんでこんなに傷がついてるんだろうと思ったらSolitaireのせいだった)。家に戻って貼ってみたが、かなりタッチパネルの感度が悪くなりますな。ドラッグなんかすると、途中で放り出されたりする。困ったもんだ。
ついでに最新のZAURUSを触ってみたら…はっ、速い。最近の機種は重いから買う気がなかったのだが、これだけ快適に動けば買ってもいいかも…と思っちゃいますな。「ワークエリアとなるSDRAM容量も従来の2倍の64MB」となって以来、それほど高速化したという話は聞いてないんだが。調べてみると、CPUがPXA250からPXA270になってるな。クロックはそれほど変わってないんだが、そんなに違うんだろうか。…データやソフトを入れれば遅くなってしまうとか。最近とみに遅くなったような感じなので、そういう気もする。あ、SDカードのデフラグもやってみないとな。
あとでまた調べてみると「SL-C3100で内蔵フラッシュメモリーが16MBから128MBに大幅に増加された」という情報も。そこから「Zaurus - SLシリーズ製品比較表」へのリンクも張ってあったのだが、それを見るとOSも変わってるんですか。「提供元と名称が変わっただけで、内容的には従来と同じ物」という情報もあるが。
げげっ、ZAURUS用のパックマンや落ち物ゲームがあるのかっ!
家に戻るとカミさんと娘は寝室に上がっていた。風呂に入っていたら娘が下りてきていたようだが、何だったんだろう。それからパソコンをいじっていたがカミさんは下りてこない。仕方がないので冷蔵庫を漁って飯を食う。
酔っぱらってしまった。父が入院して以来観てなくてHDD&DVDレコーダーのハードディスクに大量に貯まっているWBS(1時間を週に6日だからな)を観ながら買ってきたハードディスクの説明書を読む。ユーティリティはインストールしなくても使えそうだな。ファイルサーバは能力が乏しいので、あまり余計なソフトは入れたくないのである。省電力機能とか診断機能は入れたいんだが、それを入れると常駐するのも一緒に入ってしまうようだ。個別に入れられるようにして欲しいんだがな。
ハードディスクを2台とも接続してNTFSにフォーマットしなおし、バックアップを開始して明日上げる分の日記を作成し終わると5時を過ぎていた。ノドが痛いのにこういうことをしていていいんだろうか。濃いめのイソジンでウガイをして寝る。
▲8月3日(木)▼ →
起きてから昨夜寝る前に開始したバックアップの状況を確認すると、まだコピー中であった。さてどうするか。接続したままで出勤するとハードディスクが増えてるので部屋の温度がさらに上がってヤバいし、夕立が来て近くに落雷でもすれば全滅である。中止して電源を切ってから出勤しようかとも思ったのだが、よく考えれば落雷すれば外しててもデータは全滅だ。そうなると空のディスクだけ残ってても意味がない。新品だし半日くらいは温度が上がっても大丈夫だろう。ということで、バックアップを流したまま家を出るのである。
例の下手糞な歌をよく聞くコンビニだが、今日も帰りに寄ると音程の外れたふにゃふにゃな声が。まったく、ここは下手な歌が好きだなあ。ってゆーか、下手な歌が流れる有線のチャンネルが好きなんだな。「こ・わ・くないの こ・わ・くないの こ・わ・くないの…」とか歌ってるので、また家に戻って調べてみる(オレも暇だね)。
「完全メイド宣言」というグループの「メイディング ストーリー」という曲らしい(ここにmp3ファイルが置いてある)。萌え狙いですか。まあ、可愛けりゃ歌はどうでもいいってのは私らの若い頃にもあった(というか連綿と続いている)からな。かなりレアな曲のようで見つけるのにかなり苦労したのだが、そういうものでも見つかってしまうインターネットというのはすごいものである。
引き続き通勤中に「ミッションスクール」(田中哲弥:ハヤカワ文庫 JA)を読んでいる。今は「ステイショナリー・クエスト」を読んでいるのだが、落下の恐怖と、それによる感覚の混乱の描写がすばらしい。やっぱりこの人は巧いなあ。
帰りにブックオフで「まんが超速理解図形問題―試験に役立つ合格まんが」という本を買う。息子への夏休みの課題第二弾である。上級生の教科書に沿った内容だと先生への嫌みになるし息子が授業を聞かなくなる恐れがあるので、なるべくなら学校のカリキュラムに関係なくユークリッド幾何学とか数論とかが学べるようなものがいいと思っていたのだが、なかなかそういうものは見つからないのだ。やっぱり今の日本では頭の基礎体力をつけるより「お勉強」ができるようになるというのが最優先なんだろうね。
この本ならマンガだから息子にも読みやすいだろうし教科書には関係ないし小学生用なのにレベルは高いようだし(どうも中学入試勉強用のようだ)ちょうどいいんじゃないかな。まあ、これ以降にも探してもっといいものがあれば変更する可能性があるが、もう8月に入ってしまったのでこれ以降に変えてもやる時間がないだろう。
家に戻って息子に渡したが、前提になる知識があるかどうかが不安だな。二等辺三角形の角度とか平行線の性質とか。確認してみたらある程度は理解しているみたいだが、知らないものがあったらそれは教えねばならない。「二等辺三角形の底角が等しい」の証明はどうやるんだったっけ? インターネットで調べないといけないか。…うー、合同の概念が必要なのか。これはちょっと敷居が高いかも。それに、これで証明したことになるんだろうか。
右腕の、先日の海水浴で日焼けしたところが痒い。皮膚の痒いところを焼いてしまいたいくらいである(ってもう灼けてます)。見ると、皮膚の色が濃くなっている中で痒いところは数ミリくらいの白い斑点ができている。どういう状態なんだろう。
亀田の試合の結果について抗議の電話が殺到したらしいが、やっぱりコイツが負けるのを見たくて観戦してた人も多くて視聴率が高かったというのもあるんじゃないだろうか。しかし、これもまた話題にして視聴率を稼ごうとするんだろうなあ。
一昨日も八百長をやるんじゃないかと邪推していたのだが、WBAまで亀田に勝たせるつもりだったんじゃどうしようもないですな。倒されなければいいんだから。そうか、それで下の階級から上がってきた(パンチ力のない)選手とやらせたんだな。まあ逆に「12回まで戦ったことで逆に底を見せてしまった」という見方もあるみたいなんだが。
相手に「私はなぜ、亀田のような態度を取るボクサーが人気があるのか分からない。ベネズエラでは、亀田のようなボクサーは受け入れられない」と言われて、返す言葉もないですな。やっぱり今の日本は異常だよ。
まあ、諸悪の根元は「一家を“育ててきた”TBS」ですな。明治製菓も馬鹿じゃねえの。イメージを大事にしなきゃいけないお菓子メーカーが、なんでああいうのをCMに使ったのかね。
以前にも話題にした「酸素入りの水」だが、『大手メーカーは「当社は、宣伝で具体的な効果・効能はうたっていない。リフレッシュ気分を味わってほしい」と話している』って…要するに「気分」だけなのね。調べたわけじゃないが、亀田のファンとこういう製品を買う層はけっこう重なってそうな気がする。自分の頭で物事を判断してないという点で。やっぱり今の日本、馬鹿ばっか。
「女性監禁5カ月」ですか。コイツもとんでもねえ。しかし、父親がマンションを買い与えて放ったらかしかい。新潟の奴もそうだったようだが、甘やかされて育ったんだろうなあ。だいたいが、42歳にもなって無職というのは何なんだ。(やはり、その後の報道で「幼少の頃から甘やかされて育てられていた」ということであった)
▲8月4日(金)▼
昨夜は子供たちと一緒に22時過ぎに寝室に入ったというのに、眠くて起きられない。けっきょく8時になってカミさんに起こされるまで寝ている。眠い眠い。…てなことを駅の待合室で「ミッションスクール」(田中哲弥:ハヤカワ文庫 JA)の「ステイショナリー・クエスト」を読みながらLinuxザウルスで書いていたら、夢を見ていたのを思い出した。何気なく電源スイッチを切ったらそこは夜の病室の入り口で、中のベッドに寝ている人に「こら!」と怒られて「すみませんっ」と言って逃げ出した…という内容だった。中の機械が止まってたらどうしよう。父の付き添いで泊まったときのことがトラウマになってるのかなあ。
そして帰りに「ステイショナリー・クエスト」を読み終えた。これも面白かった。ありえない展開なのに表現がリアルだ(と思わせるところが巧い)。そういえば、前の「ポルターガイスト」の感想も書いてなかったような気がする。あれも好き嫌いはあるだろうと思われるけど私には面白かったんだが、こっちの方が他の人にも楽しみやすいような気がする…と書きながらふと思ったのだが、これはこの作風に慣れてきただけなのかもしれな。そう思ってしまうくらい、これらの作品はユニークである。
中学3年生が「泥棒よけの防犯番組を見て、自分でもできると思った」って、何じゃそりゃ。そしてまたこれも祖母と2人暮らしですか。やっぱり甘やかされてたのかなあ。しかし、「下妻市」って、どっかで聞いたような気がするが。
▲8月5日(土)▼ →
夏休みの息子にローマ字で日記を書かせることにしていたのだが、キャンプに行ったりして今までぜんぜんやってなかったようなので、まとめて書かせる。間違っても冗談めかしてなだめながら何とかやっていたのだが、カミさんが帰ってきて片づけができてないと息子を怒鳴りつけると、彼は拗ねてしまっていい加減にしか書けなくなってしまう。もう、ちゃんと座らせるのも困難だ。困ったもんである。
「大量リードした本荘の監督が雨天ノーゲームを避けるために、打者に対して故意に三振するよう指示した。県高野連は同校野球部に対しフェアプレーをするよう指導し、始末書提出を求めた」という記事を読んで「なんで勝つためにルールの範囲内で最善を尽くすのがいけないことなんだよ。自分の攻撃機会をパスしてるわけだし」と疑問を感じていたのだが、この文章を読んで膝を打った。そうだよ、再試合というのがいけないんだよ。サスペンデッドゲームでいいじゃないか。そういう馬鹿なルールを怠慢でそのままにしておいてそれに合理的に対処したチームを処分するなんて、やっぱり高野連も腐ってますね。自分たちが悪いかもしれないなんて、想像することもできないんだろうな。まあ高校野球なんて、腐敗する構造ができちゃってるんだが。
しかし,試合相手の監督は「ばかにされた思いで大変悔しく、憤りを感じている」と言ってるらしいが、それは怒る相手を間違ってると思うぞ。憤りを感じるなら、それは相手に対してではなくて自らの不甲斐なさに対して感じねばならないのではないのか。…とか書いてて調べてたら、相手の秋田高校が遅延行為をやってたという情報が。大笑いだね(インターネット時代は怖い)。まあ、故意の三振がいけないのなら敬遠の四球や故意の落球もいけないんじゃないかという理屈にもなりますわね。野球って隠し球みたいなセコい作戦も許される、そういうスポーツだと思ってたんだが。
…とか書いてたら公認野球規則 で「試合時間短縮を狙っての策としての故意の三振は、ルール違反で最悪没収試合」という情報も。うーん、遅延行為なんて延長戦に時間制限があった時代にはプロ野球でも日常的に行われていた記憶があるんだが。どこに線を引くかというと難しいとは思うんだけどね。こういう曖昧な面がルール上にあると揉めるもとだよなあ。とくに大きな試合になると。白黒をつけねばならないスポーツでそれではマズいと思うんだけど。やっぱり、引き分けとか再試合とかいうのがいけないと思うなあ。でもでも、個人的には遅延行為よりも自分の攻撃機会をパスする行為の方がマシのように思うんだが。
今夜は私が娘を風呂に入れる。湯舟に入りたいというので入れてやると中の水が冷たいといってキャーキャー奇声を上げて喜ぶ。彼女は顔を水につけられるようになったのが嬉しいようで、「みしたろか(ご覧になってくださいましね)」と言っては何度も湯船の中で顔を湯につける。いや、別に見せてもらわなくてもいいんですけど…と言っても繰り返す。入ってこいと言うので湯舟に入ると中で暴れ回る。こらー、他人のペニスを握ったり蹴ったりするのはやめなさい。
娘を遊ばせていると、かなり長湯になってしまった。浴室から出ると、腕の日焼けしたところがふやけて皮がべろんと剥けている。先日白い斑点ができていたところから剥がれてきているようである。あれは表面の皮膚が死んできていたということなんだろうか。
今夜は私が子供たちを寝かせたのだが、例によって娘が眠ってくれない。そのへんでゴソゴソやっていたと思ったら、ごつっと頭を打ったようでベソをかいて私のところにやってきた。「寝ぇ言うてるのに勝手に遊んでるから頭打つんや。早よ寝んかい!」と怒ると泣いて自分の布団に行く。泣けば疲れて眠ってくれるんじゃないかと思っていたのだが、「あたま、いたい」「あたま、いたい」「あたま、いたい」…とギャーギャー泣き続ける。
あんまりしつこいので、まさか本当に脳内出血とか骨折でもしてるんじゃないだろうかと思って不安になるくらいである。でも、そういう負傷をしているんだったらあれだけ元気に泣けないだろうし、吐き気とかの症状も出てくるはずだよなあ。しかし、よくあれだけ泣き続けられるもんだ。このあたりも私の父に似てるよなあ。
数十分も泣き続けただろうか。やっと静かになったので様子を見に行くと彼女は薄目を開ける。「どこ打ったんや」と訊くと頭頂部を指す。触ってみるが、痛みはないようである。痛くないか確認してみると「もういたなくなった(痛みは無くなりましてよ)」と応える。やっぱり打っただけだったんじゃないか。それで安心して自分の布団に戻ると「いっしょにねよ」と言ってやってきた。そのまま私の脇の下に入って寝息を立て始める。まあ、脳内出血でもしててこれが最後の言葉になったらあんまり悲しいけど、たぶん大丈夫だろう。
▲8月6日(日)▼
今朝は休日なのにけっこう早く目が覚めた。息子はすでに起きている。すぐに娘も起きてきたので朝食を食べさせる。今日も暑くなりそうだ。家の前にプールを出して水を入れておいたら、カミさんが起きてきてから娘を入れてくれた。
カミさんが使っているノートのキーボードがおかしいということで、私のお貸ししたUSBのものを繋いで使っている。ノートにテンキー付きのキーボードを接続しているとかさばって見ているだけでも鬱陶しいのだが、いま出せる予算は少ないようである。ワープロをいつまで使い続けられるか不透明なためPCで仕事をするとなるとキーボードを取り替えられる方がいいということで、買い換えるなら省スペースデスクトップということになっている。
今日、戯れにDELLのサイトでいちばん小さいデスクトップのDimension 3100C(と思ったらDimension 5150Cの方が小さかった。比較した図ではそうでなかったような気がするんだが)という機種の構成をカスタマイズしてみていたのだが、ハードディスクを80GBにしてディスプレイを17インチ(本当は15インチの方がいいのだが、選択肢がないし「液晶モニタとセットの場合 27,330円OFF」てな割引も入ってるので別に買うわけにもいかないのだ)にすれば、FDやDVDを読める構成にしても7万円台半ばになる。今ならメモリは無料で1GBにアップグレードできるらしい。クーポンを適用すればもっと安くなるはずだ。それならカミさんも買えるとか言っている。
Celeron Dは(Pentium 4も)あんまり好きなCPUではない(電力あたりの性能が悪いので)が、時期というものがあるので仕方がない。「Core 2 Duo」がこの値段まで落ちてくるには、まだ1年以上かかるだろうからなあ。DELLにはAMDのモデルはないし。それで発注しようとしたのだが…あ、クーポンが使えるのは84000円以上か。計算すると、合計金額を84000円にして7%引きのクーポンを適用すると今の値段よりも千数百円高価くなるだけである。それで、あちこちグレードを上げ合計金額を84000円ちょっとにしてクーポンを適用しようとしたら、金額が足りないと言われてしまった。本体が84000円以上でないといけないわけなのか。これ以上豪華な構成にするとクーポンを適用しても予算を超えてしまうので、けっきょくクーポンを使うのは断念して構成を元に戻し発注する。まあ、メモリが1GBになってるからいいか。
午後になり、息子がソフトボールの練習に行くとカミさんは娘を連れて昼寝に入る。しかし、娘はすぐに下りてきた。けっきょく私が娘の相手をすることになる。絵本を読めとかテレビでドラえもんを見せろとかうるさい。そのうちにまたプールに入れろとか言い出した。それで入れてやるが、蚊に喰われたとか言っている。見ると、背中を4カ所くらい喰われている。薬を塗ってやり、必死で撃墜する。私も4カ所くらい喰われた。これだけ科学が進んでるのに、コイツらもっと効率的に駆除できんのか。
息子が寿司か刺身を食いたいと言っていたので、近所の手広くやっている魚屋に行ってみる。そのへんのスーパーよりかなり安い。しかもまだけっこう早い時間なのにもう半額になっている。ウハウハで買い込む。来週から休日に買い物に行くのはここに決まったな。
今日から甲子園で高校の硬式野球の全国大会。初日からいきなり優勝候補同士が当たっている。カミさんが洗濯物を畳みながら見ているのをちらりと見たが、さすがにこのレベルになると観ていて気持ちいい。守備でも打球が飛ぶと、野手の一人ひとりが中継のラインやカバーなど居るべきところに最短距離で走ってゆく。最後は大差になってしまったようだが、横浜も他のチームが相手だったら大差で勝っていただろうにねえ。
HERO’Sで桜庭は勝つには勝ったが、途中はかなり危ない状態だったようである。それなのに試合を止めなかったことに前田日明が怒ったようだ。偉いなあ。興業よりも選手が大事なのは当たり前なんだが、それが当たり前じゃない人がいるんだよな。
「K―1では角田競技統括プロデューサーら試合を判断できる人がいるが、HERO’Sにはいない」って…前田がリングサイドから「早く止めろ」とレフェリーに連呼してたというのに。「自分が『止めろ』と言っても誰も言うことを聞いてくれず、SVって何だろうと疑問に思った」と言うのも当然だよなあ。スーパーバイザーとか言いながら、大会に権威づけをするためのお飾りだとしか思ってないんだろう。
市営のプールで小学生が死ぬのも、湯沸かし器の安全装置をパスさせるような改造をメーカーが指示してるのに嘘をつくのも、こういう人間が日本に増えてきたせいなんじゃないだろうか。
寝る前に何気なくパソコンのCドライブの空きを確認すると、6メガしか残ってない。こりゃ大変だ。以前に「Google デスクトップ」で大量の情報が入ったネットワークドライブをインデックスの作成対象に指定したせいである。その設定は解除したのだが、不要になった情報は消してくれないようなのである。
仕方がないのでアンインストールしてインストールし直そうと思ったら、アンインストールに失敗してしまった。どうすりゃいいんだ。最新版にはインデックスの再作成の機能があるようなので最新版をインストールしようとすると、空き容量が500MBも必要だという。私ゃテンポラリやマイドキュメントやスワップは別ドライブに移してるので、こういうときに空き容量を増やす手段がない。前回使った手段で、「プロアトラス」の地図データを減らそうとしたら、そのために50MBの空きが必要だと言われてしまった。もう八方塞がりである。
仕方がないので、使う頻度が少ないソフトをアンインストールする。ソフトを消したくらいではなかなか空きが増えない。やっとの思いで50MBの空きを作り、地図データを減らして「Google デスクトップ」の最新版をインストールする…が、インデックスを再作成するメニューは出てこない。いま調べてみたが、どうも再インストールしか手段がないようだ。しかし、フリーでそういうことができるツールもあるらしい。もっと早く知っていれば…
仕方がないので、「Google デスクトップ」をアンインストール。今度はうまくいった。そしてまた再インストールする。またインデックスを作りなおすことになるか。気がつくともう朝の4時である。何をやってるんだろう、オレ。
▲8月7日(月)▼ →
朝、息子が高校野球の試合を観ていたので出勤の準備をしながら見ていたのだが…まず後攻チームの投手の投げ方を見て、あんまり速い球は投げられそうにないなあと思ってしまう。バックスイングのときにああいう風に腕が曲がってるということは、カーブでかわすタイプなんだろう。守備も、1回表の1番打者が打った飛球に対する追いかけ方で、あんまり鍛えられてないなあとか思ってしまう。大丈夫なんかいな。そういうことを言ってたら息子が「それやったら清峰の楽勝?」と訊くので「まあ、打撃のチームかもしれへんからな」と応えておいたのだが…昼休みに職場で結果を見ると、22点ですか。こういう相手なら横浜も負けることはなかったのにね。
出勤時に環状線の車両に入ってゆくと、反対側のドアの前に座り込んでいるオバハンがいる。バッグの上に座っているようである。30代くらいか。顔がデカい。その横に娘らしい小学生もバッグを床の上に置いて座っている。環状線だから長くても半周でそんなに長く乗るわけじゃないと思うんだがなあ。別の扉のところでは赤ん坊がぎゃーぎゃー泣いてるし、夏休みですなあ。
スタパ齋藤氏が「bモバイル・アワーズ」という製品の紹介記事を書いていた。「29,800円で150時間分のPHSデータ通信料金と専用データ通信カードと接続プロバイダー利用料金が買えるというもの」だそうである。1日15分で600日使えるのか。先払いなら後で請求書を見て目を剥くこともないだろうし、なかなかいいんじゃないでしょうか。これだったら経済的に余裕があるときに買っておくのもいいかもしれない。
現状のモバイル環境で最大の問題はネットワークに繋がっていないので、通勤中に書いた日記を週に1回CFカード経由でPCに転送しているからサイトに上げるのが1週間遅れになってることなんだな。1日に15分でも通信できればメールで送れるからほぼリアルタイムだ。仕事で家に帰れないことがあっても、ザウルスから更新することもできるだろうし。…ん、FTPのパスワード、何だったっけ?
問題は、いま持っているLinuxザウルスで使えるかどうかだが。動作確認機種一覧には入ってないか。でも、FAQには「Zaurus SLシリーズの場合、自動的に認識します」とか書いてあるからなあ。使えなかったら最新機種を買えばいいだけの話か(こらこら〜)。
さらに調べてみると、『「BMH10C-J」は「AH-H401C」として認識されます』ということらしい。シャープのサポートページを見ると、動作確認されていた。やたっ、もう買うしかないか。でも、そうするとCFカードスロットが塞がっちゃうなあ。ここに入ってるデータは大容量のSDカードを買ってそっちに移すか。かなり安くなっているみたいだし。でも、セキュリティを考えると内蔵ハードディスクに入れてZAURUSにパスワードロックを掛けるべきなのかな。やっぱり本体を買い換え…(コラ)
オシム日本がいきなり練習試合をやったそうだが、「自分で考えろ」ですか。いや、なんかもう、合宿初日の記事を読むだけで感動的だ。前の監督にはこういうことはなかったよなあ。
▲8月8日(火)▼ →
一昨日の夜に開始した「Google デスクトップ」のインデックス作成はまだまだ続いている。一晩置いてたが、3%しか進んでない。昨夜は20%くらいまで行ったんだがなあ。ファイルに含まれる情報量よりもファイル数とか容量で進捗率を計算してるんだろうな。
引き続き通勤中に「ミッションスクール」(田中哲弥:ハヤカワ文庫 JA)を読んでいる。今日は「フォクシーガール」を読み終えた。うーん、後半はちょっと上滑りしていて読むのが辛かった。ああ、ほんとうにハチャメチャは難しい。
亀田の父親がテレビに出たらしい。ガッツ石松氏の「試合は勝っていない。ドローでよかった」という発言に対して『「しんどい練習をして世界チャンピオンになったんや! ガッツさんも分かるやろ? なぜ、そんなことを言うんや?」と反論』…って、反論になってないよ。けっきょく相手の言うことなんて聞く気がなく、要約すると「俺らは俺らのやりたいようにやるんじゃ、黙ぁっとれ!」でしかないから、議論になんかなるわけがない。
「凄んでみせたら黙るやろ」てな感覚で行ったんやろなあ。まあ、実際に路上でああいうのに凄まれたら私も黙ってしまう側の人間だから腹が立ってるというのもあるが…。「嫌やったら見んでええよ」とか言うならテレビ局となんかつるむなよ。稚拙なパフォーマンスでアタマの弱い人たちのカリスマになって金儲けをしようという姿勢がミエミエだから反発を買ってるんだよ。まあ金儲けが目的じゃないと言うかもしれないが、それでも目立ちたいのは事実でしょ。
昨日、サッカー日本代表について「合宿初日の記事を読むだけで感動的だ」と書いたが、現場の選手にとっては大変なようですね。「難し過ぎ!オシム流トレに大混乱」という記事が。こういう「頭の反射神経」を必要とするのは私には無理だな。というか、脳年齢が上がると苦しい。
「ブログ記事の31%は日本語」って、ホンマですか? アメリカには日本では考えられないくらい内容の乏しいブログが山ほどあるという話を聞いたことがあって粗製濫造のイメージがあったんだが…やっぱり日本人は日記を書くのが好きなのかな。しかし、「英語の記事は午前10時から午後2時にかけて最も多く記事が投稿される」ってえのは、どういうこっちゃろ? まさか仕事中に投稿してるとか。
▲8月9日(水)▼ →
先週書いた「巨人の星」のリメイクだが、花形が主人公なんですか。パラパラと読んでみたが…なんかダメダメな雰囲気。絵にも話にもツカミがないし、何がやりたいのかぜんぜん見えない。そもそも、どこが原作に沿ってるの…って感じなんですけど。PLUTOや日本沈没はオリジナルとは違う世界を切り開いていたんだけどねえ。
▲8月10日(木)▼ →
引き続き通勤中に「ミッションスクール」(田中哲弥:ハヤカワ文庫 JA)を読んでいる。今日は「スクーリング・インフェルノ」を読み終えた。なんかもう、ハチャメチャすぎてまったく物語に入れない。読むのが辛い。どうしちゃったんだろう。こんなものを期待してたんじゃないんだが。
ついに、ポチッとしてしまった。最新のZAURUSである。もともとは月曜日に書いたように「bモバイル・アワーズ」が私のモバイル通信環境として最適だと思ったのでamazonのカートに入れて、そのためにはじき出されるCFカードに入っているデータをどうしようかと考えていたのだ。かなり安くなっているので1GBのSDカードを買えばいちばん楽なのだが、ひょっとするとCFカードにインストールしていたソフトがあるかもしれないと思うとその確認や対処が面倒臭い。
買うと決心するためには、そろそろ新機種が出そうなのも不安材料。個人的に枯れた機種を使いたいので「新機種を買えばよかった」と後悔はしないと思うのだが、新機種が出たせいで買った機種の価格が暴落したら立ち直れない。すぐに必要なものでもないだけにね。意外と次の機種が革命的なスーパーエクセレントな機械で、仕様を知った瞬間「ギャー!」と叫んだりして。やっぱり今の機種を使いながら様子を見ようかなあと考えてもいた。
ただ、購入後そろそろ4年になろうとしている今使っているマシンが、速度的にかなり遅くなってきているように感じるし不安定な面も出てきている。これが壊れたら、頭の半分を吹っ飛ばされたような感じになってしまう。2台体制にしておいた方がいいかなあ…とか思ってしまったのである。そういう意味では、今日帰りの電車の中でSolitaireをやろうとしてディスプレイを回転させ「ビュースタイル」にしようとしたとたんに画面が真っ黒になってフリーズしてしまったのが決め手になったのか。まあ、毎日のように酷使してたからなあ。よく3年半以上も保ったもんだ。
あとはセキュリティの問題である。盗難に遭った場合データをカードに入れてるとそれをパソコンに入れて読み出されてしまうが、内蔵ハードディスクなら本体にパスワードロックを掛けておけばそう簡単には読み出せない。数字しか使えないのでパスワードの強度は低いし分解してハードディスクを取り出されたらどうしようもないけど、そこまでされたら仕方がない。…とか理由をつけながら、実は最新機種を触ってみて速かったせいなのではないかと自分を問いつめてみたり。
それで買うことに決めたのだが、問題はどこで買うかである。「bモバイル・アワーズ」はamazonでもけっこう安かったし10%還元もあるので悩む必要はなかったのだが、SL-C3200はネット通販のいちばん安いところと比較すると還元分や代引手数料を考慮しても2000円くらい高価い。この安い店は買い物した経験もあるしなあ。しかし、カミさんのサイトで買ったことにして紹介料が彼女のポイントになれば、我が家全体としては得だろう。そう自分を納得させてamazonで買うのである。ああ、囲い込まれてるなあ。ボーナスでお小遣いをいただいて気が大きくなっていたというのもあるし、昼食代を節約して小金も貯まってたのよね。そういえばこれ、合わせるとカミさんの買ったパソコンよりも高価いのよね。
サッカーの日本代表は親善試合に勝ったようだが、監督は満足していない。「気がかりなのはサッカーは試合時間が90分ということ」ですか。ワールドカップでダメだったのもそれが原因だったと思うからなあ。それでも、けっこう進歩の跡は見えたようだ。代表と一緒に成長してゆける喜び。日本はいい監督を得た。これは幸せなことだ。願わくば、4年の間体調を崩されませんように。
「日本人は筋骨隆々でも長身でもないだけに重要な問題。1対1の勝負では不利だし、どれだけ走れるかが勝負。Jリーグでも感じている」というのは耳が痛いね。国内で引きこもっちゃうと、世界で戦うためじゃなくて国内で勝てればいいということになっちゃうのよね。
[ホーム] | [日記の目次へ] | [次の日記へ]
【妹の本】
【Amazonおまかせリンク】