ホーム > 目次 > 日記 > 2008年 > 3月下旬
▲3月21日(金)▼
昨日はニコニコ動画で気に入った曲をいっぱいダウンロードしてきたので、mp3プレーヤーに入れることにする。パソコンがなかなか認識してくれずに、メーカーのサイトを見てリセットスイッチを押す。しかしそれでも状況は変わらない。USB2.0のPCカードの根元がグラグラしてるのでそこを曲げたりしていたら認識した。こちらの方の問題だったか。こりゃやはりPCを買い換えた方がいいかな。PCカードも安くなってるだろうけど、買い換えるのも面倒臭いし。
そのうえコピーしてる最中に接続が切れてしまった。また認識させて残りのファイルをコピーしたが、出勤してる途中に聴いていたら、新たに追加した曲が途中で別の曲に変わってしまった。この曲はすでに削除したはずなんだがな。ファイルシステムが壊れたか。チェックディスクかけないといけないか。
今日は朝からメンタルクリニックに行くので、少し早起き。また薬を減らすことになった。1日3錠から2錠。薬代が3000円ちょっとになった。ラッキー。薬局では例の美人のねーちゃんがいなくて残念とか思っていたのだが、待ってるときに出勤してきた。これもラッキー。やっぱり美人はいいねえ。
医院から仕事場に移動する途中で本屋に寄って本日発売予定の「営業の牧田です。 1」(かわすみひろし)を買おうと思ったのだが、青年誌コミックスの新刊が平積みになっている台にはポッカリと大きな空きができているだけだった。まだ陳列されてないのか。帰りに買うしかないかな。
さらにダイエーに寄ると、トップバリュのお茶が入荷していた。2リットルで148円。セービングと同じだな。これなら充分だろう。まだ味は確認してないが。
夜になってカミさんがHDD&DVDレコーダーのハードディスクに録画した番組をDVDに焼こうとしていたら、「ディスクをチェックしてください」というエラーメッセージが出てディスクを認識しない。ディスクを入れてないのにトレイを収納すると同じメッセージが出る。Webで調べてみると、これも同じ症状になった人は多いようで、ドライブ交換になりそうな雰囲気である。やっぱり東芝製品は品質に問題があるな。松下製ドライブだという話だったから少しはマシかなと思っていたんだが。
▲3月22日(土)▼
今朝もカミさんは仕事が入っているので娘を保育所に送っていくため早起きしたのだが、カミさんは娘を保育所に連れて行ってくれるという。昨夜、ニコニコ動画で気に入る音楽を探して夜更かししてしまったので有り難い。
昨夜、寝る前に私が歯を磨くのを待ってもらう間、息子にこの動画を見せたら、ずいぶん気に入ったようである。もう一度見せてほしいというので、洗濯物を干している間に見せてやる。今日はいい天気だ。洗濯物を干していると暑いくらいである。もう春なのね。3月も終わりだからなあ。
そして今日も耳鼻科に行き、戻ってきてまたニコニコ動画で好きな音楽を探す。動画とか音楽のファイルをダウンロードしてきていたら、保存するのにディスクの容量が足りない。やはりこれはパソコンの買い替え時期が来たということか。
息子は自分のPCを出してきてファイルサーバに保存してある「もやしもん」を観ている。カミさんが買いそろえたコミックスを読んで気に入ったらしい。まあ、ウンチクも多いみたいだしねえ。
カミさんの指令により、今日は早めに娘を迎えに行く。早かったせいか、今日は室内ではなく園庭で三輪車に乗って遊んでいた。彼女は祖母の家に行きたいと言っている。家に戻ってカミさんの実家に電話させたら、来客があるのでダメだと言われている。それで泣いて駄々をこねる。ぜんぜん泣きやまない。普段から祖母には甘やかされてるからなあ。それで、彼女を抱き上げて背中をトントンする。少しは大人しくなったので、そのまま寝室に上がって一緒に布団に入る。気がつくと、私一人で眠ってしまっていたのだった。
東芝のHDD&DVDレコーダーでディスクを入れてないのに「ディスクをチェックしてください」というエラーメッセージが出るようになってしまった件だが、フリーダイヤルのインフォメーションセンターに電話をかけると、いきなり「電源を切ってみてください」とか「コンセントを抜いて…」とか言われる。まずはそうやってみるのがデフォルトみたいだな。それはWebで調べてもうやってみたんだよ。
この機種で録画したディスクでどうなるか試してみろとか言うが、ディスクを入れなくてもエラーになるんだから当然同じである。ちょっとは考えろよ…というか、マニュアル通りの応対なんだろうな。けっきょく、持ち込み修理なら安いということだったが、何日も使えなくなると困るので出張修理に来てもらうことにする。
▲3月23日(日)▼
昨日は子供たちと一緒に寝たのだが、やはり私の布団の上で狭い狭いと言って争う。昨夜も息子が勝って娘は自分の布団の方に撤退したのだが、しばらくして息子と反対側に入ってきた。
そのまましばらく寝ていたのだが、明け方になって目が覚めたときに息子をトイレに連れて行くと計算通り自分の布団に入ってくれた。それで娘と二人で寝る。
しばらくすると、今度は娘が「おしっこ」と言って起こされる。それでトイレに連れて行ったら、寝室に戻るとカミさんの布団に潜り込んで寝ていた。けっきょく、最後は独りで寝ることになるのである。
子供たちと寝ていて掛け布団を取られた時間帯があったせいか、寝ていて眉間(というより鼻の上端右側)が痛い。右耳の前まで響いている。風邪を引いたかな。それで、けっきょく11時半まで寝ていた。起きても体調が悪い。カミさんが娘を公園に連れて行ってくれる。有難いことである。
戻ってきて、娘はカミさんの実家に行くという。それで送り出した後は、我々夫婦と息子の3人でそれぞれ自分の世界に入っている。しかしどうにも体調が悪いので、私は寝室に上がって眠らせていただく。夕食で起こされるまで眠っていた。
▲3月24日(月)▼
悪夢を見ていた。実家に帰っていて、来週から仕事場に着ていく背広が1着しかなくなったのに買い方がわからないので一緒に店に行ってくれと自分の母親に訴えていたような気がする。なんか、就職直後とその数年後に買っただけだとか言ってたような記憶が。夢の中では、未だに独り暮らしの引きこもりである。目が覚めても、しばらくは自分が結婚していて子供までいるということが思い出せなかった。思い出してからも信じられなかった。体調が悪いせいなんだろう。
起きるとノドが痛い。ここのところ睡眠時間が少なかったからなあ。カミさんのことを「ちりとてちん病」とか書いたが、こりゃ「ニコニコ動画病」ですかな。
仕事場からの帰りに京橋廻りで本屋に寄り「営業の牧田です。 1」(かわすみひろし)を買う。この人の描く女性は好きなのよね。しかも恋愛がテーマとなると新刊で買わざるを得ないでしょう。じっさい、これだけたくさんの女性を描いて、しかもみんなそれぞれ魅力的だというのは大変なことである。
「第2回WBCの第1ラウンドの開催地と試合日程などを発表」というニュースが。前回は、なるべく地域ごとに分けて決勝までアメリカとキューバが当たらないようにという方式だったが、今回は第1ラウンドからシャッフルされてる感じだな。ただ、それでもアジアだけ「隔離」されてるようなのが不思議。
今度買うパソコンのCPUだが、キャッシュが6MBなのでT9300にしようかとも思ったのだが、ベンチマークの結果(Macintoshだが)を見ると、あんまりキャッシュ量による性能への影響はないみたいである。それじゃ、T8100にするか。経験的にCPUよりもメモリに金をかけるべきだと思ってるし。
▲3月25日(火)▼
つい先日カミさんについて『「ちりとてちん」にハマってから寝坊しなくなったのはいいこと』と書いたところなのだが(本人もそう書いている)今朝は7時半を過ぎても起きてこない。8時過ぎに下りてきて「1回目のやつ見れへんかった」とか言っている。8時15分の分があるし録画してるんだろうからいいでしょ。
今日から仕事中にトップバリュの緑茶を飲み始めたのだが…なんだか薄い感じがする。それに、なんとなく紙パックの緑茶のような味を感じる。セービングの方が美味かったな。まあ、だからイオンが勝ったということなのかもしれんけど。そう思いながら飲んでるうちに…ああー、だんだん飲むのがツラくなってきたよー。今朝も1本買ってきてるのに。困ったもんだ。イオンのバカヤロー。これだったら、多少高価くてもメーカー品が178円になったときに買った方がいいな。
来年のWBCの件だが、詳しい情報が入ってきた。「前回日本と韓国が3度対戦したような事態は避けられる」と言いながら「同一カード最大5回」ですか。その理由も、キューバが選手のアメリカ亡命を恐れてるためなのね。それにしても、「米国、ベネズエラなどのC組には前回4強が不在」ってのはまた…ねえ。
まあ、トーナメントになって「負けてもいい」という試合はなくなるのはいいことだと思うけど。「チーム成績の同率をなくし、引き分けのない完全決着」ということだから、前回みたいに失点率で決まるということがなくなるのもいいことなんだろう。まあ、審判が敵になればどうしようもないんだけど。
YouTubeの動画を高画質で観る裏技があるらしい。へえ、それは知っておくべきことですな。やってみると、たしかに高画質である。ただ、キャッシュの拡張子が「mp4」になるんだな。
家に帰ると息子だけが迎えに出てきた。娘はカミさんの実家に行っているらしい。日曜日の夜に母親の実家に泊まりに行く兄と同じことがしたいんだそうで。それで今夜は息子と一緒に寝ることになる。娘がいないので安らかに眠れるかと思ったのだが、今夜は息子が問題を出せと要求してくる。困ったもんである。
同じ布団の中で息子と問答を繰り返していると、遠くで雷が鳴り出した。それで思いついた問題を出す。「『轟音』の『轟』は?」「『とどろく』いう字?」「うん」「……」急に喋らなくなったと思ったら、眠っていたのだった。これで私も眠れる。
▲3月26日(水)▼
今日は朝から京都で仕事をするので早起きする。カミさんが起きてくるまでに昨夜録画していた番組の不要部分(余裕を持って予約しているので)をカットすることにする。「レンタルマギカ」は定時に始まったようなので後ろを切るだけでよかったのだが、「true tears」を再生するとプロ野球の試合が延々と映っている。深夜枠で放送してるのか。それで「しおんの王」は最後まで入ったが「true tears」のラストが10分くらい切れてしまった。うぎゃー、1時間以上余裕を持ってたはずなのに。
そうなると、前回の「キミキス pure rouge」に続いてまた、別の局で放映してないか調べることになる。Wikipediaで調べると…「キッズステーション」で放映してるじゃあーりませんか。ケーブルテレビに加入している身分に感謝。さっそく予約する。当日にチューナーのチャンネル変更を忘れないようにしなければ。
京都への往復時間をかけて「騒がしい死者の街―優しい煉獄 2」(森岡浩之)を読み終えた。うーん、やっぱり仮想現実を描くのは難しいんだなあ、という感想しか出てこない。その中で物語を成立させるのはさらに難しい。正直、「やれること」がシステムに管理されてるんだから、緊張感がない。困ったもんである。そう言う意味では、イーガンはやっぱり凄いんだなあ。
京都で遅くなったので、今夜も帰宅は真夜中。家の前に置いてある自転車の後部座席で猫が寝ていた。暖かくなってきたので夜も外出しているのか。
居間に入ると、隣の部屋との間を仕切っているふすまが閉まっている。娘が扁桃を腫らして隣で寝ているらしい。保育所に迎えに行ったときから元気がなく、耳鼻科で待っている間に熱が上がってきて、医者に言うと扁桃が腫れていると言われたらしい。最近よく風邪を引いてるような気がするなあ。幼児というのはそういうものなのか。そういう意味では、息子は丈夫だったような気がする(いま調べてみると、息子も4歳の頃にはけっこう熱を出していたようだ)。
食事を終えてパソコンをいじっていると、背後からみゅーみゅーというような声が聞こえてきた。ふすまを開けると、娘が起き上がっている。「…おしっこ」というので漏らしたのかと思ったら、まだ濡れていない。偉いぞ。抱き上げてトイレに連れて行く。息子だったら漏らしていたな。
先日、日本橋に行って、ソフマップのゲームコーナーを通りがかったとき、そこで流れていたデモ映像を見て衝撃を受けた。Xbox 360用のソフトらしかったのでその場では無視して通り過ぎたのだが、ずっと頭の隅っこに引っかかっていた。今週の週刊アスキーを読んでいると「電脳なをさん」で「Xbox 360用のソフトで売れてるのはアイドルマスターだけ」という意味の記述があり、これに違いない(笑)と思ったのだった。
しかし凄い。この衝撃は10年以上前にゲームセンターで初めてバーチャファイターを目にしたとき以来である。今はゲーム機でこんなものが創れるようになってるんですか。この、薄々の一般人でMicrosoftが大嫌いな私が、一瞬Xbox 360を買おうかと思ってしまったくらいですよ。PS3に移植されたらハードごと買ってしまいそうな気が…とか思いながら今Wikipediaを見てると、どうも自分で自由に振り付けができるわけではないような。こういうプロデュースがメインのゲームシステムだったらパスだな。
▲3月27日(木)▼
今日も朝から京都で仕事。作業場所に行く途中にあるダイエー系のスーパーもトップバリュになっていたので、別のスーパーで「生活良好」の緑茶を買った。これも2リットルで148円。だいたいPB製品はこの値段になるのね。それで、飲んでみたのだが…あー、これもトップバリュと同じような味がするー。トップバリュのように、「飲んでいられない」というほどではないが。そういう意味では、セービングは品質が高かったのね。だからコストがかさんで淘汰されちゃったのかもしれないが。
帰りの電車の中で久しぶりに「虎は暗闇より」(平井和正)の続きを読む(ホントに何カ月ぶりだよ)。まずは「終りなき午後」だが、なんというか、懐かしい昔のSFだ。科学技術の進歩の果ての一つの形。こういう、物事の一つの面を拡大して笑い飛ばす、というのは王道だね。
今夜も帰宅は真夜中。食事をしてダラダラとパソコンをいじってたら遅くなってしまった。寝室に入って寝ようとしていたら、娘が起き上がった。掛け布団を胸まで上げたので目を覚ましてしまったかな。と思ったら彼女は「おしっこ」と言った。トイレに連れて行くために抱き上げると、身体が熱い。まだかなり熱が高いようである。
部屋に戻ると、自分でペットボトルを開けて水分を摂っている。あれなら脱水症状の心配はないかな。
▲3月28日(金)▼
娘が「おしっこ」と言ったので目が覚めた。おお、もうこんな時間か。彼女をトイレに連れて行き、布団に戻してから急いで下りる。居間に入るとき、ちょうど私を起こしに来た息子と鉢合わせする。彼が「びっくりしたやないか」と言うので、昨日の帰りに京都のブックオフで買ってきた本を渡す。地球の歴史のマンガと近代史のマンガである。
今日は月に一度の歯医者に行く日。今回もブリッジの中で歯が割れているかもしれないと言われる。ブリッジが外れたときと前回撮ったレントゲンを比較すると後者の方は下部に筋のようなものが見えるんだそうで(私にはよく分からなかった)。一番大きな歯が無くなってその分を両側の歯が支えているので、かなり負担がかかっているのだという。歯が割れていると痛みが治まらなかったり厭なニオイがしたりするそうだ。
あと、ブリッジが合わなくなっているとも言われた。隣の歯との間に虫歯のためか隙間ができているそうだ。それでいつものように歯垢の掃除と表面の研磨を行った後に、ブリッジを外してみるかどうか訊かれる。ちょっと怖いので今回は保留にしていただく。でもこの調子が続けば次回は外さなければいけないかなあ。
▲3月29日(土)▼
気がつくと階段のところで娘がめそめそ泣いている。「おかーちゃん…」とか言っているようだ。母は仕事に行っていると言い聞かせ、階下に下りたいというので抱き上げる。熱い。まだ熱は高いようである。居間に入ると、パンを食べるという。ふつうに食欲はあるようだな。少し残したが、パンをほぼ1個食べた。
そのうちに娘が「おなか、いたい」と言いだした。私にはお腹をさすってやることしかできない。押さえてもそれほど痛がらないので、大丈夫だとは思うが。プリキュアとか息子が録画したゴーオンジャー (喧しそうな名前だ)を見せると気にならなくなったようだ。しばらくすると彼女は食パンを食べたいと言いだした。もう大丈夫かな。
今日はカミさんが仕事だし娘は休みなので娘のお世話をしなければならないのだが、私も体調が悪いので今週は医者に行きたい。それで、娘のことは息子にお願いして耳鼻科に行くことにする。娘は「しまじろう、みたい」と言うので私のパソコンで某サイトに行って自分で観るものを選ばせる。
どうせ待たされるので診療時間ギリギリに入れるよう家を出たいのだが、眠いので行くべき時刻になったら起こしてくれるよう息子に頼んで横になる。役に立つようになったもんだよなあ。
外に出て自転車で走りだすと、小学校ではもう桜が咲いていた。まだ3月なんだがな。途中で横切った川では、川面に花びらが漂っている。もう春なのね。
ギリギリの時刻に入ったのに、医院の駐輪場に入りきれないほど自転車が停まっている。待合室も、譲り合わなければ座れないほどの混みようである。Linuxザウルスでゲームをしながら待っていると、ブクブクに太ったオバハンが大声で自分の子供が苛められたとか何とか喋っている。他の人間はみんな悪者。クソミソである。他人の悪口を聞かされるのは、あまりいい気分ではない。お喋りが一通り終わると、聞き手の方は待合室を出て行った。診療を待ってたんじゃなかったんかい。
毒を吐き出してた方は、ふんぞり返って携帯を見ている。あんな親に育てられたらさぞ太々しい子供なんじゃないかと思ってたら、ずいぶん気の弱そうな男児である。DSをしていたようだ。これは親が子供をスポイルする例なのだろうか。
家に戻ると娘は絵を描いていた。息子には外出中に無事だったら私の蔵書の中から1冊読ませてやると言っていたので選ばせると、彼は「美味しんぼ」を選んだのだった。やはり料理マンガが好きか。
今日は体調が悪く起きるのが遅かったので、洗濯物干しは医者から帰ってきてからになる。ベランダで洗濯物を干していると娘が上がってきて一緒に寝ようという。例によって寝る前に本を読めと言っている。また悪女ぶりを発揮するのかと思ったが、気がつくと隣で眠っていた。ああ、幸せ。
▲3月30日(日)▼
背中が痛くて起きられない。今日はカミさんがイベントに行っているので子供たちの相手をしなければならないのに。けっきょく、娘に起こされてようやくの思いで起き上がる。
CPUサーバでXvidにエンコードした動画をファイルサーバにコピーしようとしたら「ファイル作成エラー - クォータが不足しているため、要求されたサービスを完了できません」というエラーになってしまった。おかしいなあ。このユーザにはクォータを設定していないはずなんだがな。
ファイルサーバを見てみると、LANDISK Homeへのバックアップが終わっていた…と思ったら、こちらも「クォータが不足している」というエラーになってましたよ。LANDISK Homeにもクォータなんて設定してない(そういう機能があるかどうかも知らない)はずなのに。
どうもシステムがおかしくなっているようだ。まあ、1か月半近くバッチを実行し続けてたわけだからなあ。そういうことで、再起動することにするが、なかなかシャットダウンしてくれない。けっきょく、電源ボタンを押すことによってシャットダウンができたようである。
明日は京都に行って帰ってこれるかどうかわからないため、今年度中にということでついに新しいパソコンを発注する。今のマシンを5年間も使い続けてるから、そろそろ買い替えても許されるだろう。けっきょくCPUはT8100にした。ふだんからそんなにCPU資源は使ってないからな。配達予定は土曜日にした。ああ、また環境の移行が面倒くさいなあ。
▲3月31日(月)▼
娘は昨夜も熱があった。今日はカミさんも仕事が入っているし私も京都で徹夜作業しなければならないので1年のうちで絶対休めない日の1つなのである。カミさんの実家でも預かってもらえないようだ。無理して保育所に行ってもらおうかという話もあったのだが、けっきょく今日は春休み中の息子にお世話をお願いすることになる。「火垂るの墓」状態だが、息子ももう6年生だから大丈夫だろう。
今朝、パソコンをスタンバイから復帰させると、ログオン画面の上にファイルの保存に失敗したというエラーメッセージが出ていた。何日も前にダウンロードしたファイルなのに、何で今ごろこういうメッセージが出るの。だいたいが、スタンバイしてるんだから何も処理をしてないだろうに。やっぱり、パソコンの買い替え時期が来たということか。
「原巨人史上最悪22失点で開幕3連敗」ですか。読売が重厚長大のチームを作ってくれてるのは、国際試合の仮想敵になって、他チームの選手が大砲ばかりで小回りが利かない相手に戦う経験を積めるようにしてるんだろう。そうに違いない。日本全体のことを考えてるんだよね。
Firefox3では,Firefox2の最大の弱点であるメモリー使用量の多さが改善されるという記事を見つけた。たしかに最近すぐにメモリが足りなくなることが多く、その原因はFirefoxのようだったからな。これはありがたいが、もうメモリが3GBのマシンを発注しちゃったのよね。まあ、会社のマシンでもFirefoxを使ってると重くなってくるから、無意味というわけではないだろう。
今夜は何とか徹夜せずにすんだが、京都から家に戻ると真夜中過ぎ。明日も朝から京都で作業しなくちゃいけないから、あんまりラッキーというわけでもないんだな。
[ホーム] | [日記の目次へ] | [次の日記へ]
【妹の本】
【Google AdSense】
【Amazonおまかせリンク】