ホーム > 目次 > 日記 > 2009年 > 8月中旬
▲8月11日(火)▼
引き続き通勤中には「天涯の砦」(小川一水)を読んでいる。宇宙ステーション(というのか?最近は)で大事故が起こる話だが、こういう見慣れてない構造物が壊れるのを文章で描写するのは大変だなあ。まあ、そこが腕の見せ所でもあるんだが。
今日は帰りにLinuxザウルスで「大正野球娘。」の5回目「花や蝶やと駆ける日々」を観る。ああ、いいなあ、女の子はいい。話の内容も微笑ましいし、ニコニコしながら観ていられる。それに、新登場した陸上部の娘さんも可愛い。もう自分の娘にしたいくらいである。ウチの娘は強情だから、ああいうふうには育たんだろう…って、少女に求めるものが変わってきてないか?
しかし、深窓のお嬢様方が人力車なぞ引いてたら、はしたないと言って怒られないか? まあそもそも女性に対する偏見の打破がテーマだから、ということなんだろうか。それにしても、あの時代にあれを見たら大半の人が眉をひそめるだろうと思うんだが。
そういえば、地震があったんだった。眠っていて何となく予感がして目を覚ますと(後からそう思ってしまっただけかもしれないが)ゆらゆらと揺れはじめた。それほど大したことはないと思ってすぐにまた眠ってしまって起きたときには忘れてしまっていたのだが、ニュースを見て思い出した。それでも、ほとんど夢と区別がつかないんだが、
「日本がアジアシリーズ休止方針説明へ」というニュースが。うう、もうそういう段階になっちゃってるですか。金の切れ目が縁の切れ目。やっぱりこの不況のせい…ということはアメリカのせいか。やはりアジア野球のレベルを上げさせまいという陰謀…じゃないよな。
▲8月12日(水)▼
カミさんが同人誌原稿の締め切り前なので、明日と明後日は弁当が作れないかもしれないという。ご飯は自分で詰めればいいから、帰りにスーパーでおかずを買って帰ればいい。ということで半額になった頃にダイエーに寄り、適当なものを選ぶ。3品で500円足らずが半額。
これで行こうと思っていたのだが、中華総菜のコ−ナーでマーボー茄子を見てそれを食べたくなってしまった。しかし、これは200円を超える。半額になっても昼食のおかずに300円以上かけるのはコンビニ弁当と変わらなくなる。何をしているのかわからない。たしかにコンビニ弁当よりは美味くて野菜が多いのだが。泣く泣くポテトサラダを棚に戻すのであった。
今日は帰りにLinuxザウルスで「バスカッシュ!」の19回目「ターン・オーバー/ココ・レポート」を観る。サブタイトルが2つ付いていたのでまた2話分を1回でやるのかと思ったら、いやいやどうしてこちらの予想通りにはいかない、というか前例を踏襲しない。
後半は、一度ここいらで今までの展開を振り返ってみようということなんでしょうか。それでも、単なる総集編じゃなくて独立した話として観賞できる構成になっている。
しかし、本当にこれを30分1回分の枠内でやったんですか。前後半とも1回分として充分すぎるボリュームがある。このハーフ分よりも内容の薄いアニメはいくらでもあるぞ。さすがである。
「マンションで女性 本に埋もれ死亡?」というニュースについて、カミさんが自分は大丈夫だろうかと心配していた。この人もアラフォーだから同世代だしなあ。でも、命を落としたこともそうだが、こういう取り上げられ方をされるのも哀しいよね。
▲8月13日(木)▼
今朝は自分で弁当の用意をしたのでカミさんを起こさずに家を出る。自転車に乗って走り始めたところで異変に気づいた。まったく人が歩いていないのである。そうか、世間ではお盆休みなんだ。私には関係ないことである。いや、往きの電車が空いていたのは楽だった。いつもは座れない乗り換え後の電車でも座れたし。まあ、このくらいはメリットがないとな。
今日は帰りにLinuxザウルスで「プリンセスラバー!」の5回目「夕日と観覧車」を観る。そろそろ飽きてきたかなあ。そもそも目的がアレだもんなあ。
今日も「涼宮ハルヒの憂鬱」を放映当日に観てしまう。今回も新作であった。でも、文化祭の話って、前シリーズでもやってなかったっけ。薄々な私はよく覚えてないのだが。なんだか今回のシリーズは脚本に手をぬことしてるんじゃないかと思えてしまうな。
しかし彼らが乗ってた電車、なんだか内装が阪急っぽいなあ…とか思ってたら、本当に阪急の車両だったですよ。舞台は近畿ではないはずなんだが…とか訝かったのだが、京アニが制作してるからなのか。
▲8月14日(金)▼
今日は帰りにLinuxザウルスで「CANAAN」の4回目「呉れ泥む」を観る。相変わらず観てる側に解らせる気がないような展開だが、全体的に緊張感があるので気持ちを切らさずに観ていられる。キレイなお姉さんたちが続々と出てくるし。
「中3少年 指導に腹立て女性教師の髪燃やす」ということだが、なんで中学生が学校にライターなんか持ってきてるんだ? まあ、私の想像してる通りだと思うが、親も気にしてないんだろうな。親がそういう人間だったら、もうどうしようもない。
また日刊スポーツで見出しのミスが。「吉田が戦国第十陣復帰へ意欲」というニュースだが、「戦国」は「戦極」の間違いでしょう。これは固有名詞だから致し方ない部分もあるかと思うが、それでもやっぱりチェック体制に不備があるような気がしてしまう。現在は訂正されてるみたいだから、速報性を優先してるのかな。
▲8月15日(土)▼
最近は仕事で夜遅くて睡眠不足である。休日の今日は、起きたら午だった。まあ、今日は医者も盆休みだろうからいいんだが。
そろそろ超音波電動歯ブラシの交換用ブラシを買わないとな(購入した歯医者には最後がアレだったのでもう行けないし)とか思ってネットで探してたら、価格.comのカテゴリ中に「葬儀」というのがあるのを見つけてしまった。
考えてみると、葬儀というのもネット向けのサービスではあるよなあ。これで着実に価格破壊が進むだろう。悪徳じゃなくても「これくらい払ってもらうのが当たり前」と思ってる業者にはキツイ時代になりつつありますなあ。まあ、「そういう時代だから」という一言で済んじゃうような話ですけど。
まあ私なんかは自分については葬儀さえも不要だと思ってるんだが。やってくれるのなら年に1度くらい(物理的には集まらなくても)自分のことを語り合って思い出してくれる機会を作ってくれれば御の字ですわよ。
友人とも(ネットワークを通じて)話し合ってたことがあるのだが、自分たちにとって理想の弔い方というのは「共同墓地みたいなサーバができて、命日にはそこを見ながらみんなでチャットする…とか」と言った(書いた)ことがある。この日記を見ながら「こんなアホなことを言うてたんやなあ」とか語り合ってくれればそれで充分だ。
▲8月16日(日)▼
朝起きて「化物語」を観ようとしたら、なんか陸上競技が録画されている。調べてみると「世界陸上 ベルリン」編成のため放送休止だそうだ。しかも、それで毎日放送だけ「化物語SP」を放送しないという。何じゃそりゃああぁぁ! 海外の陸上競技大会なんて金をかけた割りに視聴率を取れるとは思えないんだがな。まあ、費用対効果のことを言うのは、ほとんど八つ当たりだが。
娘は今週もHDD&DVDレコーダーに録画していたフレッシュプリキュアを観る。それが終わると、「とーちゃんのやつ、みていい?」と言っていくつか再生して選んだのが「大正野球娘。」であった。まあ、絵が可愛いからね。5歳児としてはいい趣味だ。
今日も息子に数学を教える。文章題がぜんぜんダメ。文章を方程式に変換するところがまずダメで、方程式を解く過程もかなり怪しい。これは大変だな。私立は進むのが速いぞ。置いて行かれたんじゃ受験させた意味がない。
教科書の問題はやり尽くしてしまったので、問題集を買いに行くことにする。カミさんが車で送ってくれるというので、彼女のお薦めの本屋に行く。でも、なかなか思ったようなのが無いのよね。方程式の文章題に特化したものが欲しかったんだが。網羅的なものが多い。まあ、それじゃあ儲からないからかな。けっきょく買ったものも薄っぺらい問題集だったし。
それでも、同じ建物内にあるスーパーでヨーグルトが安く買えたからいいか。昨日にディスカウントストアで安いのを買ったのを後悔したくらいである。あれはちょっと発酵が浅いのだ。でも、軒並み450gに減量する中で500gを維持してるのは偉い。まあ、経営が苦しくて小回りが利かないのかもしれないが。
▲8月17日(月)▼
起きると、なんだか右手の小指側が痺れている。昨夜は娘が布団にお茶をこぼしたのでフローリングの上に直接右半身を下にして寝ていたせいなんだろうか。そうだったらすぐに治まるだろうと思っていたのだが、家に帰るときにもまだ痺れている。どうしたんだろう。
出勤時に電車を降りて職場に向かっていると、なんか女子高生がいっぱい歩いている。まあ男子もいるようだが。隣を歩いている楽器らしきものを肩に担いだ2人組が「駐車場とかで演るんやったらイヤや〜」とか言っている。「けいおん!」してるわけですか。
今日は客先でトラブルがあり、リモートでサーバに接続して復旧させたのだが、その方法を客先担当者に説明していてどうもうまくいかない。いろいろ悩んで調べまわった挙げ句に原因がわかった。リモートデスクトップの起動時に与えるパラメータがXPのSP3から変えられていたのである。何でこんなトコ変えるんや。Microsoftのバカヤロー!
今日は帰りにLinuxザウルスで「PandoraHearts」の19回目「涙の池」を観る。ああジャック、在りし日のロッティちゃんに踏まれるなんて、なんと羨ましい…って、ツッコみどころが違う? いや、ちょっと展開がこそばゆかったんで、目を逸らしてしまった、のか。
しかし、あの予告は何なんだ。いよいよBL要素解放か?
▲8月18日(火)▼
今日は帰りにLinuxザウルスで「大正野球娘。」の6回目「球は広野を飛び回る」を観る。いやいや、野球マンガらしくなってきて、なかなかいい感じである。相手はまず小学生からというのもナイス。でもなあ、あの当時の小学生がユニフォームなんて持ってるはずがないと思うんだがな。昭和時代の小学生も持ってなかったぞ。野球する場所がないと言ってたくらいなんだから。逆に当時なら空き地はありそうなもんだが。
「アジアシリーズ開催問題 アジア4カ国で議論」というニュースが。「すでに今秋は日韓優勝チームによる選手権開催という縮小案で内定した」そうだが、なんでそんな風に日本だけで勝手に決めちゃうのかね。だいいち、開催見送りの意思表示が遅すぎる。あんなに急に投げ出したんじゃ受け皿も作りようがない。もうちょっと早く意思表示してたら台湾も引き継ぐことができただろうに…ぶつぶつ。
▲8月19日(水)▼
今日は帰りにLinuxザウルスで「CANAAN」の5回目「灯ダチ」を観る。登場人物がみんな壊れてるわりには泣かせる話だったな。そういう意味では、見せ方も巧いということだろう。
『初音ミク「白いクスリ」ニコ動に一時復活 「削除依頼に法的根拠なし」とニワンゴ』というニュースが。騒ぎになったからって、投稿者jに丸投げかよ。「ユーザーさん御自身で動画を削除して頂くのが、円満な解決になるのではないかと考えています」って、いかにも日本的だよなあ。厭らしい言い方だ。
▲8月20日(木)▼
仕事を終え職場のビルを出て駅に向かって歩いていると、オバハンの大群に巻き込まれてしまった。まるで牛の大群の中に放り込まれたように身動きが取れない。こりゃ大阪城ホールでコンサートでもあったですか。しかし見事にオバハンばっかりである。それほど枯れてもいないが、もう身なりに気を使わない程度の年齢層。
調べてみると、福山雅治ですか。なるほどねえ。かなり前のイケメンタレントでこれだけ年齢層の高い客が多いということは、ファンと一緒に歳を取っていってるということなんだろう。もう少し経つと氷川きよしの階梯に上がれるのかも。
今日は帰りにLinuxザウルスで「CANAAN」の6回目「LOVE & PIECE」を観る。みんな狂ってやがる。それでも観続けているのは、出てくる女性がみんな綺麗だからというだけではない。この緊張感の持続が堪らない。
今夜は帰りにスーパーで買ったものが少なくて荷物が鞄ひとつに収まっている。それで電車を降りてからコンビニに入り、マンガ雑誌のチェックをする。ここしばらく忙しい上に荷物が多かったのでこういう機会が作れなかった。1週間分の雑誌をまとめ読みである。
しかし、最近のヤンジャンの表紙はバカっぽい女ばかりだな。以前はヤンジャンのグラビアの女の子がいちばん可愛かったのに(当社評価)。担当者が変わったのか読者の好みが変わったのか。息子なんかもテレビで「おバカ」を見て優越感を感じて喜んでいるようだが、こういう風潮は日本の未来にとって良くないと思うんだがな。まあ、ビートルズを初めて見た当時の大人たちもそう感じたのかもしれんけど。
今夜もテレビを点けると「涼宮ハルヒの憂鬱」を放送していたので追っかけ再生で最後まで観てしまう。やはり彼らの乗っている電車は阪急電鉄のようだが、券売機の上方に掲示してある路線図を見ると、どうも神戸線のような感じがする。観ていると駅名が漢字は違うが「こうようえん」という名前だったので、やはり舞台は阪神間の山の手ということのようだ。京アニが製作してるから京都線なんじゃないかと思っていたのだが、どうやらこれは地理的な問題ではなく意図があることなのであろう。
「日韓チャンピオンシップ 11月開催決定的」だそうで。うう、台湾や中国を外しちゃイカン。
[ホーム] | [日記の目次へ] | [次の日記へ]
【妹の本】
【Google AdSense】
【Amazonおまかせリンク】