ホーム目次日記2009年 > 8月下旬
[前の日記へ]
8月21日(金)
気がつくと居間で倒れていた。7時を過ぎている。たしか昨夜は眠いわけじゃなかったのだが身体がしんどくて、「ちょっとだけ」と思って横になったのだ(心の奥底からは「こりゃもう起きれんな」という声も聞こえたのだが)。風呂にも入ってないしシャワーも浴びてないし歯も磨いてないし、何よりも食洗機を稼働させてない。仕方がないので「スピーディ」モードで起動する。カミさんが起きてくるまでの30分で終了するだろうか。

身体も洗わなきゃいけないよなあ。この季節だし、今の仕事はメンバーに女性が多いので嫌われると後々やりにくい。5分でシャワーを浴びることを決断して浴室に入る。けっきょくカミさんが起きてきたときには食器洗浄の動作は最盛期であった。弁当箱とは別のタッパーに弁当を詰めていただく。

総選挙が公示されて、職場の近くでも拡声器で大声を出しているのが耳に障るようになってきた。共産党が多い。まあ、農村でやるよりもビジネス街でやった方が効果が大きいのはわかるけどね。でも、党名は変えたほうがいいんじゃないのかなあ。もう今は共産主義社会をを目指してるわけではないと思うんだが。「政策監視党」くらいにすればかなり票を集められそうな気がするんだがな(苦笑)。

でも、あれだけ歴史の長い党になると老人たちが現状を変えることを許さないだろう。それが野党でありながら「革新」性を失っている要因だと思うぞ。それはどこも同じだ。でも新しくできた党が「幸福の科学」じゃあなあ。連中も公明党のポジションを狙ってるんだろうか。

いま参加しているプロジェクトが忙しいので夏休みは9月の第1週に取る予定にしていたのだが、この仕事に参加するのを9月まで延長することになって、まとめて休まれるのは困ると言われてしまった。それで、機会を見て分散して取得することになる。まだ実家に帰省してないので、この土日に1泊で帰省して来週の月曜日を休むことにする。23日は実家の店も定休日なのでちょうどいいだろう。

しかし、月曜に休むというと火曜までにやるべき仕事があると言われて、それを終わらせるために遅くなってしまう。月曜日に休むために終電まで仕事をしているというのは、何か間違っているような気がするよなあ。

今日は帰りにLinuxザウルスかなめもの6回目「はじめての、恐い話」を観る。さすがに前回の「はじめての、みんなでお風呂」を電車の中で観る勇気は私にはない。しかし、前々回が水着で前回が入浴。なんだか、狙いすぎのような気がするなあ。百合のカップルは出てくるしロリコンのお姉さんも出てくるし(でも女性だったら「いやー!とか言いながらも好き放題されてしまうのだ)。まあ、最初にこういうツカミを持ってきて一人でも多く視聴者を増やしたいと思うほど追い込まれてるのかもしれんけど。

でも、観ちゃうのよね。百合のカップルも、なんとなく羨ましいと思ってしまうのだ。射精するという目的がないぶん純粋な気がして…って、私はプラトンか!?



8月22日(土)
今日は半月ぶりに娘を連れて耳鼻科に行く。今日も患者は少なく院長の機嫌が良かったせいか、娘を連れて行くのは久しぶりだったが何も言われなかった。帰りには例によってスーパーに寄る。娘は入店するとすぐに「おかしのとこ、いってていい?」と胃ってお菓子売り場に行ってしまう。けっきょく買うものはなかったが、娘にお菓子は買わされた。

午後からは娘と一緒に実家に帰省する。彼女がガチャポンをしたいと言っていたというので、車中で飲み食いするものを買うためスーパーに入るついでにガチャポンをさせる。彼女がまず選んだのは「ジュエリー」とか何とかいうものであった。宝飾品っぽいものが入っているようだ。やっぱり女の子だねえ。出てきたのは黒っぽいハート型の石(じゃないと思うけど)の指輪であった。指輪は指のサイズがあるから、彼女の指にはゆるゆるである。

続いて娘が選んだのはフレッシュプリキュア。出てきたカプセルを開けて彼女は「キュアパッション」と言った。おお、それは良かったねえ。父も彼女がいちばんのお気に入りだ。プリキュアになる前から「なんで敵役がいちばん可愛いんだ?」と思ってたからな。

食品売り場で娘が飲むために選んだのはプルーン100%とかいうジュースだった。しかし乗ってすぐ飲み始めた彼女は「にがい…」と顔をしかめる。けっきょくそれは私が飲んで、乗換駅の鶴橋でまた選ばせる。ピーチネクターか。まあそれだったらキミの口に合わないということはないでしょう。

実家の最寄り駅を降りて歩いていると、途中で自家用車の下に猫が3匹寝そべっているのを見つけた。娘に教えたらそっちに歩いていったが、彼女が足音を立てて近づいても逃げない。背中を撫でさせて気持ち良さげである。写真をカミさんに見せて自慢しようと思って私が携帯を取り出す間、逃げられないように身体を押さえつけているのを嫌がって蹴るときにも爪を立てない。毛並みの触り心地もよかったから、飼い猫なんだろう。しかし抱き上げて思った。カミさんの猫って、やっぱり重いぞ。

で、写真だが、携帯をカメラモードにして猫の方を剥けても、真っ黒で何も映ってない。他の方向を向けると空だけが白く抜けてそれ以外は真っ黒である。夕焼けでまだまだ明るいと思っていたのだが、人間の眼が感度を上げてるだけで実際は暗くなっているようだ。自然の力は偉大である。

歩いていてグダグダになっていた娘も、猫と遊んで元気になった。途中の公園で遊んで、早く行こうと言っても次の遊具に移ったりしてなかなか出ることができない。実家に着いたときには真っ暗になっていた。彼女は実家に着くとさっそく色紙を出してきて鶴を折っている。最近、折れるようになったらしい。私なんか小学生になっても折れなかった記憶があるんだがな。もちろん今も折れない。



8月23日(日)
午になっても起きられない。「眠い」「眠いよー」とか思いながら眠っているのはいかがなものか。実家に戻ると緊張感が無くなるのか、なぜか眠くなるなあ。そのわりに疲れが取れたような気がしない(相変わらず眠いので)のが辛いところ。

19時頃までに家に帰って夕食を食べる予定だったのだが、母に頼まれて買い物に行ってたら遅くなってしまった。私は買い物に時間がかかるのだが、知らない店ではさらに時間がかかる。とくに母が折り込みチラシを見て商品と購入価格を指定してあるのでなおさらである。けっきょく、実家で夕食を食べて帰ることになる。

娘は駅まで歩いてまた猫と遊びたいようだったが、さすがにこの時間ではそれは無理だ。タクシーを使用する。電車に乗ると娘はいつものように私の膝に頭を乗せてくる。今日は起きるのが遅かったせいか、熟睡するまでには至らない。尼崎で阪神なんば線に乗り換え、「大阪ドーム前」に入線しホームを見て「あちゃー」と思った。ホーム上が黄色と黒白縞の集団でみっちりである。阪神の応援団だ。しかも、ちょうど試合が終わったところのようである。

車両隅の2人掛けシートを2人で使っていたので同席することはなかったが、目の前に立って大声で話す。寝ていた娘が左の腋下が痒いと掻き始めた。やはり私に似て阪神ファンにはアレルギーがありますか(おい)。また連中は声が大きい。騒音の中にいたせいか、観戦の興奮冷めやらぬせいか。まあ、おかげで娘が起きて乗り換え時に歩いてくれたんだが。

実家を出るときにカミさんの携帯にメールしておいたら、駅まで車で迎えに来ていただいた。そういえば昨日も家を出たときには歩くつもりだった娘が、数歩歩いたところで車で送ってほしいと言い出して家に逆戻りしたんだった。

「独り身の寂しさ解消…イケないメジロ飼育」というニュースが。うみゅう、そんなことでチクられるのか。何か近隣とトラブルでもあったのか? 野鳥を捕ることより山を切り開いてゴルフ場とか作る方がよっぽど種の保存に影響が大きいんじゃないか。と思うペットショップの息子であった。

しかし、この見出しには悪意があるな。こんな、自然を保護しなければならない世でなければ、自然を愛する風流な趣味は老後に最適…などという取り上げ方をされてもいいと思うんだけどね。だいいち、個人が趣味で数匹飼うくらいで、なんで捕まらなきゃいけないんだ。そんなにポピュラーな趣味じゃなし。規制すべきは大量に捕獲する業者だろう。いかん、何を書いても愚痴になる。



8月24日(月)
昨日は家に帰るのが遅くなってしまったので、今日は娘も保育所を休むことになる。彼女は午過ぎになってやっと起きてきた。やはり長時間の移動は疲れるようだ。そういう私も疲れている。ひねもす、まったりと過ごすのであった。



8月25日(火)
今日は朝からメンタルクリニック。やはり睡眠時間が少ないということで、薬の処方は現状維持。やっぱり仕事をしている限り、この状態からは逃れられないような気がしてきた。今日も薬局には美人のねーちゃんはいない。辞めちゃったのかなあ。京橋駅前では、久しぶりに消費者金融のティッシュ配りを見かけた。武富士が1人だけだったけど。前を往復して4パックゲット。

職場への移動途中にダイエーに寄り、伊藤園の緑茶が2リットル168円だったのを4本購入。少し高価いが、148円で買って家から持って行くことと比較すれば妥当な値段だろう。

今夜もまた遅くなってしまった。それでも頑張ってダイエーの閉店直前に飛び込んだのだが、半額の野菜系総菜は無くなってしまっていた。虚しい。

今日は帰りにLinuxザウルスかなめもの7回目「はじめての、お迎え」を観る。今回のテーマは「お盆」。真面目とフマジメのバランスがちょうどいい感じである。しかしひなたクン、私と考え方が似てるなあ。祭りを楽しめないタイプ(苦笑)。まあ、私は浪人はしなかったが(でも留年しただろ)。



8月26日(水)
今日は帰りにLinuxザウルスCANAANの7回目「慕漂」を観る。相変わらずのハイクオリティ、ハイテンションである。しかし、銃弾を避けるなんて、ちょっとやりすぎでは? まあ、米軍の爆撃システムにハッキングかけるのも大概のモンだが。



8月27日(木)
今夜も遅くなってしまった。ダイエーの入り口に着いた時には閉店まで5分を切っていた。すでに止まっているエスカレータの方に歩いていこうとして警備のおっちゃんに呼び止められそうになったが、シカトしてそのまま歩いて降りる。さすがに野菜系の総菜はあらかた無くなっている。しかし、セロリのマリネが1つだけ残っていた。食うときに少し匂うが、購入決定。やっぱり100円ローソンの総菜はコスト削減が徹底されているのがあまりにあからさまで、私のような人間でもちょっと買うのがためらわれる。

今日は帰りにLinuxザウルスバスカッシュ!の20回目「フィットイン・ブレーク」を観る。大きな事件とかは起こらなかったが、なかなか「深い」回であった。製作者のテクノロジー論とかもうかがえるし。今まで観続けてきてよかった。そう思わせてくれるのは嬉しい。しかしセラちゃん、見事にツンデレである。

次回予告はエンディングにPinPで流されていた。終わってみると今回も、信じられないほどの情報量が詰め込まれていた。それほどまでに描くべきことが(そしてそのためのパワーが)あるというのか。

『シャープ、Linux搭載のモバイルインターネットツール「NetWalker」』というニュースが入ってきた。「Linux搭載Zaurusの後継とも言える新製品」だそうだが、ちょっと重いなあ。でも、ネットブックのブームに乗ってZaurus復活を狙ったのかと思ったが、「Zaurusの時代からネットの時代になった」とか言ってるし。どちらかというと電子辞書の系統のようである。まあ、電子辞書にもZaurusの遺伝子は入ってると思うんだが。

それでも、「まず、先行して製品を投入することで、ユーザーから多くの意見をいただき、それを先行的に次期製品に採用するというサイクルを作りたい」とか言ってるみたいだし、「画面解像度は小さくてももっと小さいのが欲しい」とみんなが言えば商品化される可能性が出てきたということは嬉しい。ただ、私の好みはいつも少数派だから…

「新型インフル死者数、ブラジル557人 世界最多に」というニュースが。「なんでああいう暖かい国で?」とか思ったが、南半球はいま冬なんだ。そうかあ。

野村監督が「「もう一回いい投球をしたら認めてやろう、1・5人前に」と“ベタ褒め”だった」って、いったい…(苦笑)。これが褒め言葉だってのは屈折してるなあ。それが免疫のない選手に誤解を生んだこともあるようだけど。



8月28日(金)
気がつくと居間で眠ってしまっていた。時計を見ると7時である。昨夜は帰ってすぐにシャワーを浴びておいてよかった。食洗機は稼働させていただろうか…いや、起動していなければ今からではもう間に合わん。このまま起きたほうがいいのだろうが、妙な寝方をしていたのか首の後ろが痛い。隣の部屋に移動して倒れ込む。

気がつくと起きてきたカミさんが食器が洗えてないと言って怒っている。さすがに今日はお弁当はなし。最近は弁当の価格も下がっているようなので(ダイエーで298円の弁当を売っているのを見た)コンビニにも安いものがあればいいのだが。

そう思って昼休みにコンビニに行ったのだが、弁当や総菜の値段はほとんど以前と同じである。デフレの波もコンビニまでは押し寄せてないか。それでもある程度以上のボリュームがあって最も安いもの、ということで298円の鷄そぼろ丼を購入する。ちょっと量は少ないが、減量しなければならないのでちょうどいいんじゃないかな。

明日は休みなので帰りに翌日の昼食時に食べるサイドメニューを買うためスーパーによる必要はない、とか思ってたら終電の時間になってしまった。こういう制限がないとダラダラと仕事をしてしまうんだなあ。

今日は帰りにLinuxザウルスプリンセスラバー!の6回目「湯けむりポロリとラッキースケベ」を観る。観るものが無くなってしまったので、ついにコレに手をつけることになってしまった。終電だから電車の乗客は少ないんじゃないかと希望的観測をしていたのだが、逆に金曜日の最終電車は混んでいる。Linuxザウルスのディスプレイを顔に近づけて横から覗かれにくいようにして観賞する。

でもアレなシーンは一面に霧が立ち込めていて、ただでさえ見にくいLinuxザウルスの画面では何が映っているのかわからない。冒頭では別の作品になっていて驚いたが、元がエロゲというのに開き直ったな。しかし、なんでマリアちゃん



8月29日(土)
今日は娘が招待していた彼女の保育所でのクラスメイトが来ることになっている。昨日カミさんは気合を入れて家中の掃除をしたそうで、洗面所の流し台なんてピカピカに輝いている。これが本来の姿なのね。私が起きて朝食を終えた頃には、耳鼻科での診療が長引くと来客予定時刻を過ぎる可能性があるので、今日は1人で通院する。

カミさんは、今日は晴れたら家の前にプールを出して遊ばせると言っていた。医院から家に戻ると、ちょうどお客様たちが家の中で着替えて出てくるところだった。娘のクラスメイトと彼女のお母さんと弟さん。お母さんがバカっぽくないので安心した。このあたりはヤンキーなママさんが多いのである。娘は人を見る目がある(おい)。

家の中で買い物に行く準備をしていたら、家の前から叫び声が聞こえてきた。家を飛び出ると、娘のクラスメイトの弟さんがゴーグルをしていたためかポストの下の角に頭をぶつけたらしい。額から流血している。うう、こんなときに。子供たちが小さい頃にも頭をぶつけたことがあったので、それは予測しておくべきだった。カミさんに緩衝材として布を貼りつけてもらう。

私は買い物に行くのでカミさんにジュースとスナック菓子を買ってくるように頼まれる。ディスカウントストアで商品を選んでいると、カミさんから電話が入った。プールに噴水機能もついているのだが、水道のホースと接続するコネクタが無くなっているのでガス管を留めるクリップを買ってこいとの仰せである。

ここは食品がメインなので今いる店内には無さそうである。遠回りしてスーパーに行くが、やはり見つからない。日用雑貨フロアの店員さんに訊いても、そんなものは置いてないと言われる。併設されている100円ショップで訊いても無いという。「大阪ガス」の看板を掲げた店がどこかにあるはずだと思って商店街を2つほと踏破したが見つからない。けっきょく、買えずに家に戻る。暑い。

暑さに耐えかねてエアコンを稼働させる。お客様たちがプールから上がったときに備えて、家の中を冷やしておくべきだろう。うん、きっとそうだ。お客様方とカミさんと娘はプールから上がると私と息子がテレビを観てる隣の部屋でお茶会を始めた。お帰りになるときに、娘が息子を殴りに行き、それに乗って彼女のクラスメイトと弟も叩きに来る。娘はいいところを見せたいのだろう。さすがに息子はよその子には手を出さない。偉いぞ。娘の頭はペシペシ叩いていたが。

暫くして娘のクラスメイトのお母さんからお礼の電話があった。お子様たちは痛く喜んでおられたそうである。明日も行きたいと言ってたとか。息子さんが流血したのは遺憾だったが、ウチの息子を叩きに行くくらい元気なら大丈夫だろう。

クラスメイトが帰った後に娘は竹馬に乗っていいかと言っている。玄関にあった荷物はそれでしたか。元気なことである。見守っていると、最初はほとんど歩けなかったのがすぐに数歩歩けるようになる。見る見るうちに上達している。子供の進歩は速い。しかし、棒の底に取り付けてあるゴムがすぐに脱落する。こりゃ不良品じゃないのか。

カミさんは疲れたはずなので、今夜は私が夕食を買ってくる。近所の魚屋で刺身が半額以下で買えたので、大量に買い込む。かなり余ったので残りは私が片付けねばならない。バーゲンブローの1本目が無くなったので、2本目を息子に開けさせる。しかし、2本も呑んだせいか、しばらくするとダウンしてしまった。隣の部屋で横になって寝る。

娘が寝るので一緒に寝室に上がるようカミさんに起こされた。寝室に入ると娘は本を読め本を読めとしつこい。私の顔を叩いたり暴力をふるう。うう、私はキミをそんな娘に育てた覚えはないぞ。それはもう、筆舌に尽くしがたいほどであった。まあ実は眠くて良く覚えてないせいなんだが。



8月30日(日)
昨夜は早く寝たはずなのに、今朝も眠い眠いと思いながら寝ている。まったくどうしようもない。

今日は総選挙の投票日。最高裁裁判官の国民審査があるので各裁判官についてどのような裁判でどのような判断をしてきたか調べようと思ったのだが、パソコンの画面では文字が小さすぎて読めない(我が家は新聞を購読してないのだ)。けっきょく判断するのは諦めて、全員に「×」を付けることにする。ほとんどの有権者が何も記入してないようだから、バランスを取るためにも判断保留は「×」である。しかし、高齢者が保守的なのも、文字が読みにくくて新しい考えを得にくいからなんじゃないかと思ってしまった。

衆議院の投票だが、もともと民主党に投票するつもりだったのだが圧勝しそうな勢いのようなので、議席配分のバランスを崩すのは好ましくない。だからといって自民党には絶対に入れたくない。そういうことで、消去法で共産党に投票する。あそこが与党になる心配はないからな。ああ、今回の選択は消極的なものだったことであった。



8月31日(月)
気がつくと居間で寝ていた。7時である。昨夜も入浴してないし、今日からまた仕事だなのでシャワーを浴びなければ。頭も洗わねばならない。急いで浴室に飛び込む。ドライヤーの音をカミさんに聞きつけられたらまた怒られると思ったのだが、眠っているようである。けっきょく、私が声をかけるまで起きてこなかった。

今日は職場で先日ディスカウントストアから買ってきた「生茶」を飲んでいるのだが、どうも薄いような気がする。同じパッケージで安売り店向けに薄いものを造ってる、ということはないだろうしなあ。そういうことをすると、ブランドにとって自殺j行為だ。伊藤園の濃いお茶を飲んでたせいかなあ。

安売り用に品質の落ちるものを作るならコカコーラの「茶織」や伊藤園の「茶の間」みたいに別ブランドにするだろうし(いや、「茶の間」は充分美味いですけど)。

今日は帰りにLinuxザウルスPandoraHeartsの20回目「うつりゆく音」を観る。今回は息抜きの回でしょうか。先週の予告で言ってたシャロンちゃんの「乙女スイッチ」ってのは的な意味ではなかったのね。でも、視聴者にはそういう解釈もできるように創ってるよなあ。

今日は22時過ぎに仕事を終えてダイエーに寄ったのだが、野菜系の総菜で半額になったものはは枝豆くらいしか残っていなかった。うう、いったい何なんだ。まあ、食パンが半額で買えたのは良かったが。

今日はいつもより早いので、24時まで開いているスーパーがあったのを思い出して行ってみることにする。しかし、遠回りして寄ったのに、何も買うべきものがなかった。よっぽど定価でサラダでも買おうかと思ったのだが、それは自分が許せない。明日は往きに100円ローソンで総菜を買っていくことにしよう。早起きできなかったら昼のサイドメニューは無しだ。

家に戻ると家族はもう寝室に上がっていた。シャワーを浴び、食事をしながらバスカッシュ!を観る。そうか、衛星(兄弟惑星と呼んだ方がいいかもしれないが)があんなに近かったら、潮汐力を無視したって日食が頻繁に起こるよなあ。ほとんど日が照らない世界になっちゃうような気がする。

総選挙では民主が圧勝したようだが、これで国民から全幅の信頼を得たとjは思ってほしくないなあ。相手のエラーで勝ったようなもんなんだから。しかし自民も情けない。ここ3代の首相がボンクラ続きで(だから2代目は…)国民が呆れ果てているのに、何の手も打たなかったからなあ。党全体が老朽化して活力が無くなってきてるんだろう。田中角栄みたいな人物が出てj来るようでないといけないんだが。

『セレブ御用達ドリンク「グラソービタミンウォーター」は日本に広まるか』だって。アホか。「純水を使用している」といういかにも「科学的」に見える惹句がウリになるというのが、いかにもアメリカ的だな。日本人はそんなにバカだとは思いたくないのだが。「アメリカで流行ってる」と言われれば金を出してしまうような日本人はまだまだ多いんだろうか。

「Snow Leopardが切り開く、Macの新時代」という記事を読んだ。「見た目の変化が少ないOSの作り込み」って、それが本来のOSの進化というもんじゃないの? 見た目を変えて目新しく見せるというのは、明らかに間違ってると思うんだが。しかもバージョンアップするたびに重くなるなんて言語道断。今のマシンが寿命を迎えたらMacintoshに乗り換えるかなあ。ずっとそう言ってて、相変わらずWindowsを使い続けているんだが。


[ホーム] | [日記の目次へ] | [次の日記へ]


【妻の本】
新書館ウィングス文庫 狼谷辰之 
 対なる証  【Amazon】
【bk1】
ISBN:4-403-54008-2 ¥640+税 

新書館ウィングス文庫 狼谷辰之 
 対なるのさだめ  【Amazon】
【bk1】
ISBN:4-403-54013-9 ¥600+税 

新書館ウィングス文庫 狼谷辰之 
 対なる  【Amazon】
【bk1】
ISBN:4-403-54021-X ¥620+税 


【妹の本】
 



【Google AdSense】


【Amazonおまかせリンク】