ホーム > 目次 > 日記 > 2009年 > 9月上旬
▲9月1日(火)▼
今日は帰りにLinuxザウルスで「大正野球娘。」の7回目「麻布八景娘戯」を観る。いやー、楽しいなあ。仕事帰りの疲れた心を癒してくれる。昨夜も家でまずこれを観たかったのだが、帰りに観るためにあえて残したのだ。しかし、新聞部のねーちゃんも好みだなあ。例の双子も、やりとりの声を聞いてるだけで微笑ましい。
今日は近所でスーパーが改築して開店することになっている。近隣の店では安売りしたりポイントを増額したり対抗策に懸命である。それで帰りに寄ってみたのだが、開店特価で目玉商品があるんじゃないかと多少の期待はあったのに、ぜんぜん安くない。京橋のダイエーの方が安いくらいである。それでも今日は客がいっぱい押し寄せたような余韻が残っている。やっぱり気分が高揚すると買い物しちゃうのかしら。それを見越して客足が落ちる頃に備えて力を貯めてるんだったら偉いもんだが。
「小松左京賞今年限り、10回で一区切り」だそうだが、もう先生が審査できない状態になってるんじゃないだろうか。日記の更新も最近は滞ってるみたいだし。
▲9月2日(水)▼
今朝は寝過してしまった。朝食を食べずに家を出る。朝食抜きは身体に悪いので職場に入ってから手早くエネルギーを補給できるものをコンビニに探しに行くが、缶のカロリーメイトは無いし朝食用のゼリー類は200円以上する。仕方がないのでドリンクヨーグルトを買って飲みながら仕事する。
今日は帰りにLinuxザウルスで「かなめも」の8回目「はじめての、思い出話」を観る。ううむ、なんで最近こんなに百合っぽいのが多いんだ…とか思いながら観てたんだが、最後はしんみりさせてくれましたな。このあたりのバランスがいい感じである。
しかし、冒頭で例のロリコンねーちゃんが主人公を触りまくっている図というのは、カミさんが娘を「わー、柔らかいおしり」とか言いながらスリスリしている姿そのままである。娘もあと何年か経ったらああいうふうに嫌がるようになるんだろうか。母娘だけど。
それにしても、あのロリコンねーちゃんの喋り方、もう少し何とかならんのか。そろそろ鼻についてきた。ああいう喋り方をすることでしか特徴を出せんようではイカンと思うんだが。「大正野球娘。」の双子なんかは、声だけで表情まで思い浮かぶほどキャラが立ってるんだから。
「ミクシィで上司批判、兵庫県警巡査長処分」というニュースが。なんか、息苦しそうだねえ。まあ、公共の場所で本人が特定できる形で書いたのが拙かったんだけど。それでもこういうことって、みんな思ってそうなことだと思うんだけど。あ、だからイケナイのか。
「天下り:事故米引責の事務次官が関連法人会長に 公表せず」だって。しかも『官僚の天下りあっせんの全面禁止を掲げる民主党政権発足前の「駆け込み天下り」』って…こ、これはヒドい。いろんな意味で何重にも非道い。
▲9月3日(木)▼
気がつくと座椅子に座ったまま眠っていた。時計を見ると、もう家を出るべき時刻である。うわ、急がないと。そのとき、2階から雨戸を開ける音が聞こえてきた。カミさんも今起きたらしい。すぐに出勤準備に入る。
しかし、いつもなら横になるときの記憶はあるのだが、昨夜は座った状態のままで気を失っていたので、どういう状況でオチてしまったのかまったく分からない。パソコンも点けっぱなしだった。スクリーンセーバーを解除してみると、ファイルサーバにリモート接続したままだった。
そういえば、一昨日に家庭内公開用のドライブがオーバーフローしてしまって、なんとか空き容量を増やそうとしていたんだった。最近はテレビ番組を録画したものをXvidにエンコードしたデータはここに置いてるからなあ。そのうち空きが足りなくなるだろうとは思っていたのだ。やはり、1テラバイトのハードディスクを買ってディスクを集約した方がいいかなあ。外付けディスクの数を減らすと電気代も節約できるしなあ。でも面倒臭い。共有設定もやりなおしだし、運用のバッチファイルも見直さないといけない。いちおう環境変数を変えれば動くようになってるはずなんだが、確認は必要だからなあ。
それでバックアップ用に使っているディスクを空けて(LANDISK Homeを導入したので基本的にサーバ内でのバックアップは不要だと思われる)当面不要なデータはそこに移動させようとしていたんだ。しかし、大量のデータが入っているフォルダを削除しようとしたら、エクスプローラの反応が返ってこなくなったのだ。なんせ、モバイルCeleronの500MHzでWindows2000を動かしているわけだからね。それで削除確認のダイアログが出て、それからまた待ってごみ箱に対して大きすぎるというダイアログが出て…そこまでは覚えているのだが。まあとにかく、急いで家を出なければ。2日続けて遅れるわけにはいかない。
mp3プレーヤーの電源を入れっぱなしで放置していたのでバッテリーが果てている。今日は通勤時の音楽は無しだな。Linuxザウルスはもう一日は保つだろう。
自転車も飛ばさなければ間に合わない。風避けになる速い自転車がなかったので自己記録の7分には及ばなかったが、それでも10分を切るタイムでゴール。なんとか次善の電車に乗ることができた。
今日は帰りにLinuxザウルスで「CANAAN」の8回目「乞」を観る。あれだけ大変なことが立て続けに起こっても、マリアちゃんはまったく警戒するということをしません。図太いというか鈍いというか。やっぱりウイルスにヤラれちゃってるせいですかね。
いやしかし、ハッコーさんはいいなあ。ああいう、物静かでミステリアスな美女には憧れる。そしてまた、あの薄幸そうなところがたまらない。って、言ってみたかっただけなんすけど。
▲9月4日(金)▼
今朝も居間で寝こけていた。昨夜はあと歯を磨けば寝室に上がれるという段階になっていながら、もうどうにもこうにも座っていられなくなって倒れてしまったのだ。6時半に目が覚めLinuxザウルスとmp3プレーヤーの充電を開始してからHDD&DVDレコーダーに録画した番組のプレイリストを作ってパソコンに転送を開始したところで、また猛烈に眠くなっていた。起きるべき時刻の30分前だというのに、また倒れて寝てしまう。けっきょく、カミさんが起きて下りてくるまで眠っていた。
大変なことに気づいた。「狼と香辛料II」を録画できてなかったのである。昨夜、「涼宮ハルヒの憂鬱」を録画し終わったのを確認したときに放映していた番組がしょーもなかったので、録画を中止してしまったのだ。「涼宮ハルヒの憂鬱」を録画することに注意が向いてしまって1時間後に「狼と香辛料II」が始まることを失念してしまっていたのである。うう、アニメファンはコンプリートを求めるというが、これはショックだ。自分の不注意だけになおさら。
明日は休みなので昼食のサイドメニューを買うために帰りにスーパーに寄る必要はない。そう思ってたら、今夜も終電の時間になってしまった。困ったもんである。乗り過ごさないようにしなければ。
今日は帰りにLinuxザウルスで「プリンセスラバー!」の7回目「婚約者と花びら」を観る。うーむ、あの道具立ててハードな話をするのは無理があるような気がするなあ。
「英でも野党が地滑り的勝利か」というニュースが。先日「本国ではもっと問題になっててもよさそうな気がする」と心配してたんだが、やっぱりそういうことになってましたか。
また見出しの間違いを発見。今回は日刊スポーツではなくスポニチである。『鳩山代表肝入りの「小沢幹事長」…自民は大歓迎』って、「肝入り」は「肝煎り」じゃないか? ATOKだったらこういう馬鹿な間違いはしないから…まさかMS IMEを使ってるのか? まさか、文章を公開して利益を得ている会社がそういうところをケチってるのか。そんな恐ろしいこと…
▲9月5日(土)▼
今日も娘を連れて耳鼻科に行く。「涼しくなってくるとアレルギーのある人は症状が出てきます。出てきかけているので定期的に通ってネブライザーさせてください」と言われた。まあ、言ってることは一貫してるからな。
そして今日も帰りにスーパーに寄る。野菜生活の1リットルパックが178円だったのはいいのだが、娘に100円のお菓子を買わされた。これじゃ、高価い店で買ったのと変わらんじゃないか。
家に戻ってから緑茶の2リットルボトルを買うためにディスカウントストアに行く。最初の店で「伊右衛門」が129円、明治ブルガリアヨーグルトが119円だった。ラッキーである。しかし1人で「伊右衛門」は3本、ヨーグルトは1パックまでという個数制限がある。「1人1回だけ」とか書いてあるが、レジのバイトも交代するだろうから夕方にまた来ることにしよう。
娘がガチャポンをしたいというので連れてきていたのだが、最初の店には設置されてない。それにカミさんに頼まれていたバファリンも買えてない。それで買ったものを家に持ち帰って、2軒目のディスカウントストアと薬屋に行く。ここではガチャポンは100円。機械は古いが、安い方がいいよな。ここまで来て何も買わないのは残念感が強いので、ディスカウトストアでいつも買っている生茶と茶の間を1本ずつ149円で買う。
しかし眠い。居間の隣で横になろうとしていたら、カミさんに娘を散髪に連れて行けと言われる。しかし眠気には耐えられない。オチてしまってるところに娘が起こしにきた。眠いんだよ〜。寝かせてくれ〜。そういう心の叫びも通じず、彼女に顔を叩かれる。暴力反対。
夕方になって閉店直前に特価品があったディスカウントストアを再訪する。さすがに特価品はキレイに無くなっている。そう思ってガックリきそうになったが、伊右衛門が辛うじて残ってたからいいか。
カミさんから「サマーウォーズ」を観に行くように猛プッシュされている。貯まったポイントで見せてくれるというので、予約してもらって自転車で出かける。予定してたよりも遅くなってしまった。入り口に着いた時には上映開始5分前である。まあ、最初は宣伝だろうけど。自転車で急いで鼻の粘膜が乾いたのでトイレに入ってウガイをするのがやっとである。
カミさんに借りた会員カードでチケットを発券しようとして大変なことに気がついてしまった。発券には「ご引換番号」が必要なのだ。カミさんに購入メールを転送してもらったのだが、それを携帯に転送するのを忘れていた。携帯でカミさんに電話をして馬鹿呼ばわりされながら番号を調べていただく。便利な時代になったものである。
シアターに入ったときには画面が真っ暗で入るところを間違えたかと思ったのだが、宣伝の合間だった。予約していた席は、すでに両側とも女性の集団が座っている。このタイミングで前を通してもらうのも何なので、その前の並びが空いていたのでそこに座る。その後にも何人か入ってきてそのたびに私の座っている席にやって来ないかとドキドキする。
映画が始まった。「憧れの先輩」というのはいいよなあ。しかも婚約者として彼女の実家に帰るという、まるで作ったようなシチュエーション!(作ったんだよ)しかし、「時をかける少女」のときもそうだったと思うけど、細田氏はああいう、たどたどしい喋り方をする女の子が好みなんだろうか。他の声優さんに比べてかなり違和感を感じたのだが、そのうち何も感じなくなった。
しかし、夏の普段着の10代の少女というのはいいねえ。人類が生み出した萌えの極みだよ。あんなに脚を見せてくれるなんて、女子高生の家族というのは羨ましいものである。自分の妹が女子高生だったときには全く感じなかったんだがね。まあアバターを自分に似せていたことから見ても、彼女は自分の容姿に自信があるんだろうな。そういう意味では変身前の方がぜったいに可愛いと思うんだが…って、それを競ってるわけじゃないですかそうですか。でも、可愛いおかげで応援が得られたとか言われてたしなあ。
で、観終わった感想だが…エンターテインメントとしては良い話だったのだが、設定の穴が気になって絶賛というわけにはいかない。いちいちツッコんでいたらきりがないので止めておくが、30年近くコンピュータを扱ってきた身としては違和感ありまくりであった。まあ、所詮フィクションなので、巨大ロボットが出てきたり超能力が使えたり時を駆けられたりするのと同じじゃないかと言われるとそうなんだが。やっぱり私は細田監督と相性が悪いようだ。
1点だけ言わせてもらえば、「敵」を擬人化しすぎだよ。まあ、そうでないとドラマにならないというのかもしれないが。でも、舞台を別のところにすることはできなかったんだろうか。まあ、社会全体に大きな影響を与えるインフラとしてあそこが選ばれたんだろうな。
しかし、実在の高校(だよね?)を敵役にしていいもんなんでしょうか。それに、「はやぶさ」を悪者にしちゃダメだ!
あと、なんで使ってるパソコンがDELLなんだろう。日本のメーカーがどーんと金を出して応援すべきだと思うんだがなあ。
上映が終わったのは23時過ぎ。家に戻ったときには真夜中近くになっていたのだが、娘はまだ起きていた。母親に「かーちゃん、まだ、ねーへんの?」とか訊いているが、カミさんはまだ寝そうな雰囲気ではない。けっきょく私が寝かせることになる。
▲9月6日(日)▼
今日も息子に数学を教える。かなり数式の操作になれてたようだが、まだケアレスミスが多い。これは量をこなすしかないなあ。もう問題集の該当箇所をやり終えてしまった。もう一周くらいさせるとしても、次のことを考えておくべきだな。…ん、Webで検索すれば問題が見つかるかも。今度ググってみよう。
たまに目玉商品が出るディスカウントストアに行ったのだが、今日は出物はなかった。続いてその近くのスーパーに行くと「伊右衛門」が149円で売っていた。安定して安いディスカウトストアに行っても「生茶」と「茶の間」が同じ値段だから、これを買うことにする。移動するのがしんどいのだ。寿司類も一部2割引になっていたので、ここで買って帰ることにする。家を出る前にカミさんが半額の寿司を求めて魚屋に行くのは混んでるので嫌だと言っていたので、「ここで買ってきてもいいよ」と言ったら何も言わなかったからな。サーモンとか穴子の散らし寿司が298円だから、2割引でもいいだろう。パンとかプレーンヨーグルトも半額になっているものがあったので買い込む。もう他のところには行かないぞ。
家の前に着くと、カミさんの車がない。え゙、ひょっとして夕食を買いに出かけたのか。すぐに電話をかけるが、出ない。居間に入ると、娘が独りでテレビを見ていた。カミさんの携帯電話はテーブルの上に置きっぱなしである。こりゃダブっちゃうな。まあ、私の買い物は私の財布から出てるから、1000円くらい落としたと思うしかないか。
ということで夕食を二重に買ってきてしかも生モノが多いので今日中に食べてしまわなければならないものが多い。「バーゲンブロー」1本では足りないので、2本目には「バーゲンブロー・ノイヴェルト」を出してきて飲む。第3のビールが売れ筋になってきて多少は改良されているかもしれないと思って試しに買ってきていたものである。久しぶりに飲んだが、やっぱり「バーゲンブロー」の方が旨い。10円程度の差だったら「バーゲンブロー」を飲むべきだな。
寝る前にこの1週間で録画した番組の動画ファイルをLinuxザウルスに挿しているmicroSDカードに転送しようとしたのだが、パソコンがSDカードを認識してくれない。娘が一緒に寝ようと待っているというのに。USB接続のカードリーダを引っ張り出してきて接続してみるが、デバイスは認識しているようでドライブは表示されるのにカードのデータがその中に表示されない。時間がかかるのでやりたくなかったがパソコンを再起動してもダメ。
ドライバの更新をしてみても最新だと言われるし、困った。万策尽きて最後の手段ということで、デバイスマネージャの該当デバイスを右クリックして一時的に無効にしてから元に戻すと認識された。いったい何だったんだ?
寝室に入るのが遅くなってしまったが、それでも娘は今夜もなかなか眠ってくれない。横になってから私の腕に抱きついてきたり私の肩に頭を乗せてきたり私の上に乗ってきたりする。重いぞ…とか思いながらもまた一方でこんなに幸せな思いをしていいんだろうか、とも思っていたのは矛盾だろうか。
▲9月7日(月)▼
どうも顎の調子が悪い。起きたときから口が開けにくく、食事時に右の蝶番から音がする。義歯を長時間嵌めていると痛いので、最近は眠るときに嵌めて起きているときには食事中以外は外しているようにしているのだが、そのせいだろうか。一日の半分くらいは装着していなければいけないと言われているのである。職場では錠剤が入っていた小さな薬瓶に入れている。噛むたびにカックンカックン音がするので、昼食の時など周囲に怪しまれないかと心配になるほどであった。
今日は帰りにLinuxザウルスで「PandoraHearts」の21回目「純白のくろ」を観る。盛り上がっております。盛り上がっております。いよいよクライマックスか。さて、果たして「サマーウォーズ」の世界観に納得できなかった私を納得させてくれるのか。待て次号!
仕事で山積みになっていた要対応事項もあらかた消化できそうな状況になってきたので、明後日あたりに(これを理由に)休みをとらせてもらって運転免許証の更新に行きたいと思っている。最近は誕生日の1ヶ月後まで手続きできるようだが、そろそろ出頭しないとヤバい。
連絡書のハガキを見ると、写真が必要だと書いてあったのでそれまでに撮らなければならない。仕事帰りにコンビニの前にある撮影機に入る。「撮り直しができる」と書いてあったのだが、撮り直しは1回しかできなかった。でもまあ、2回撮っていい方を選べるのならたいていの人は満足するだろう。個人的には10回くらい撮って選びたいんだが。
「年金改ざんの背景に社保庁職員の自覚欠如」というニュースで、「退職しているため、訓告相当」って何だ? それじゃ逃げたモン勝ちじゃないか。ふつうの犯罪だって逃げても捕まえられるのに、税金で給料もらってた連中が何で許されるんだ?
今日もまたニュースサイトで誤字を見つけてしまった。はいはい、今回はスポニチですね。「日本戦前に…ガーナ解消で朗報」の「解消」は「快勝」の間違いだと思いますね。今はなぜか見出しが変わっちゃってるみたいだけど。
▲9月8日(火)▼
最近は駅まで自転車で移動している。タイヤの空気が減ってきていてペダルが重めだなと感じていたのだが、駅の近くで自転車を停めようとしたところで後輪が1回転ごとにカックンカックンと衝撃を発するようになってしまった。タイヤを見ると、空気が完全に抜けてしまっている。こりゃ帰りには使えませんな。明日以降は代車を使うことになるか。
相変わらず仕事でVIstaを使っているのだが、いくら使っても使い慣れない。ネットワークへのアクセスが激遅なのは相変わらずだし、エクスプローラ左のツリーでフォルダ名を変更すると変更前後2つのフォルダが表示されたりする。エクスプローラはかなりいじったみたいだが、どう見ても(性能的にも操作性でも安定性でも)改悪されたとしか思えない。やっぱり仮想マシンでWindows2000を使い続けるのが正解か。
今日は帰りにLinuxザウルスで「大正野球娘。」の8回目「麻布の星」を観る。いやー、いいなあ。やっぱりこの世界は好きだ。仕事帰りのささくれ立った心を癒してくれる。なんで野球の話題から離れるんだと思ったのだが、やっぱり微笑ましくて可愛らしい。知らず知らずのうちに顔が笑顔になっている。グッド。
『工人舎、ポケットサイズのWindows PC「PM」』というニュースが。キーボード付きで345gかあ。NetWalker(409g)より軽いぞ。常時持ち歩くならこっちの方がいいかも。
『旅館組合が訴え「ダム中止はダメージ」』とか言ってるようだが、「ダム事業は『公共事業』ではなく『生活福祉事業』」って何じゃそりゃ。税金は国民全体のため有効に使わなきゃならんのですよ。人間、こうなっちゃおしまいだね。11軒の『生活福祉』のために数千億円の税金を使うわけにはイカンでしょう。そんなに言うなら、生活保護費を呉れてやれ。現時点で成人してる人間に対して死ぬまで払ったってその方が安くつくだろう。
「アジアシリーズに代わるイベントとして予定される日本と韓国の王者が対戦する国際試合は、11月14日に長崎で行うことが固まった。韓国側の承認を経て、正式決定する」だって。ああ…
▲9月9日(水)▼
今日は休みを取って運転免許の更新に行く。起きた時間はいつもと同じだったのだが、朝食を多めに食べたせいか妻子が出て行ってしばらく経つと猛烈に眠くなってきた。耐えきれず倒れて、昼過ぎまで起きられない。
家を出る前に写真を切り取る。撮るときに運転免許証用と指定したのに、印刷された写真は指定されたサイズよりも縦横4ミリずつくらい大きい。写真の背景に印刷されている目盛を頼りに自分でサイズに合わせて切らなければならないようだ。うーん、「余裕」なのかもしれないけど、写真の外枠に沿って切ればいいようにしてくれとた方がいいのに。
今日は予備の自転車に乗ったのだが、信じられないほどペダルが軽い。やはり常用していた自転車はタイヤの空気が足りなかったんだな。入れても一時的な効果しかないので放置してたんだが。ブレーキも怖いくらい利く。
目的地に着き、持ち物を最終確認していて気がついた。ボールペンが無い。たしか休日出勤をしたときにウエストポーチにボールペンを入れていたはずなのに。仕方がないので、スーパーで購入する。96円。100円ショップで買った10本入りの製品を常用している身としては、9倍の値段である。大損だ。まあ、自分のミスだからな。
最近視力が落ちてきているので視力検査がちょっと心配だ。まあ、手元の細かいものが見にくくなっているから、老眼だろう。そういうことで何とかなるだろうと思っていたのだが、片目ずつをクリアして最後の両眼視で環の空いてる方向がわからない。勘で答えたら合っていた。ラッキー。どうせ非常時以外は運転しないからな。
即日交付にするかどうか訊かれて、郵送料が800円かかるというので後日取りに行くことにする。けっきょくボールペンは使わなかった。申込用紙に記入するときも台の上にボールペンが付いてたし。いったい何なんだ。念のためということか。ああ、写真の裏に名前を書いてないと指摘されて書いたが、そのときもボールペンを貸してくれたからな。
今日は明るいうちに帰れるので、昨日後輪の空気が抜けた自転車を修理しなければならない。しかし、Google マップで調べた自転車屋は、どうもバイクの方が専門のようである。けっこう遠いので、歩いて運んで修理できませんとか言われたらショックは大きいよなあ。そこで思いついた。そうか、ここは警察署ではないか。ここで訊けばいいのだ。
そういうことで、自転車を停めているすぐ近くにある店を教えられる。いつも通っている道に近いと思ったのだが、なかなか見つからない。もしや…と思って毎日通っている道沿いを探すと、ありましたよ。いつも見てるはずなのに、ぜんぜん気付かなかったなあ。前に大きな車が停まってるし、看板もぜんぜん目立ってないんですもの。
誰もいないので中に向かって声をかけると、中のドアが少し開いて誰何される。ここは客商売をしてるわけではないのですか。空気の注入口を外して見ているので(すぐに空気が抜けるから)「虫ゴムですか?」と訊くと違うと言われた。
タイヤを外してチューブを調べるため15〜20分かかるというので、近くのコンビニに行って雑誌を読み時間をつぶす。戻ってみると、空気が少なかったのでチューブが歪んでタイヤと接触して摩擦で破れたということだった。乗るときは空気を満たしておくように言われる。料金は800円だそうである。安いのね。でも、郵送料を節約したのがチャラになっちゃったな。
家に戻って「化物語」の第八話「するがモンキー 其ノ參」を観る。ああやっぱり、ひたぎ様はいいなあ。駿河クン(なぜか「クン」付け)が憧れるのも理解できる。でも、ひたぎ様はツンデレというより愛情表現が屈折してると表現した方が正確なような気がするんだが。
娘は朝からくしゃみを繰り返して鼻から鶯色の洟を垂らしていたので、夕方に耳鼻科に連れて行く。カミさんに買い物を頼まれていたのだが、通院帰りに寄るスーパーは休みであった。そうか、前にも水曜日は休みだったな。けっきょく、遠回りして別の店に行く。
娘に菓子を選ばせるとガムを欲しいというので説得してやめさせる。次に選んだのも小さいくせに100円を超えるので「高価い!」と言う。わがままな親だ。選ばせる意味が無いですねえ。
娘はもう、座ってパソコンをいじっているいる私に抱きついてくるときに膝をつくようになっている。大きくなったものだなあ。
▲9月10日(木)▼
朝食を食べていて、右で噛むと音がしないことを発見した。義歯の調子が悪いので左でばかり噛んでいたから顎に異変を生じたのか。
今日は帰りにLinuxザウルスで「かなめも」の9回目「はじめての、ダイエット?」を観る。美華ちゃんの表情が一瞬だけ変化する描写が素晴らしい。でも、愛犬を手放したというだけで犬が怖くなるとは思えないんだがねえ。
家に戻って夕食を食べるときに右で噛んでいたら、小さな衝撃があって食物の中に硬くて細いものが混入してきた。取り出してみると、義歯を歯に固定していた金具である。ううむ、脆弱なものだのう。あらためて一から作り直してもらった方がいいんじゃないかと思ってたくらいだから別にショックはないが、通院できる土曜日までどう過ごすかが問題だな。この状態でも装着できないかと試してみたが、噛みしめられない。歯に引っかからないので浮いてしまうようである。
「アップル、カメラ/FMチューナ搭載の第5世代iPod nano」ということだが、16GBあれば手持ちのmp3ファイルは全部入るかなあ。でも「VGAビデオ撮影」ができるとか言われると、すぐに不足しそうだよなあ。iPod touchを買うのも何だし。
[ホーム] | [日記の目次へ] | [次の日記へ]
【妹の本】
【Google AdSense】
【Amazonおまかせリンク】