ホーム > 目次 > 日記 > 2010年 > 9月中旬
▲9月11日(土)▼
今日も娘を連れて耳鼻科に行かねばならないのだが、昼前になってもカミさんと娘は起きてこない。娘を起こしに上がったが、起こすのに苦労した。夜更かしが過ぎるんじゃないか。
階下に下りてもなかなか動かない。食事にも着替えにもダラダラして時間がかかる。家を出たときには診療終了時間の10分前になっていた。で、こういうときに限って近鉄の踏切に引っかかるのである。4本も待たされてしまった。
ここ数日、娘は起きてからクシャミをしていたのだが、やはり鼻の状態は悪かったようで、先の綿に薬液を染み込ませたスティックを挿入され、粘液の吸引は透明なチューブでなく金属の筒を突っ込んで吸われている。派手にクシャミをしている。こら、正面にセンセイがいるんだから口と鼻を押さえろ。
今日も眠い。夕食のおかずを買いにいった以外は、ずっと眠っていた記憶しかない。夏休みの初日からこれだ。困ったモンである。
▲9月12日(日)▼
昨日から10日間の夏休みに入っている。医者からは完全休養を言い渡されているのだが、さすがにこれだけ休んで子供たちに何もしてやらないのは問題があるだろう。そういうことで昨日、息子に「明日『はやぶさ』の映画観に市立科学館に行かへんか」と言ったら「行く!」と言い娘も一緒に行くと言ったので行くことになっている。
あそこの近くには手軽に食事できるところがないので、昼食は用意していかねばならない。6時前に起きてスーパーに飲み物とパンを買いに行く。さすがに朝になると半額のパンは無くなっている。2割引で買えただけでもラッキーと思うべきか。
出発する準備を終えて、娘がワンピースを着ているので「ズボン穿いた方がええんちゃうか」と言うとスカートをたくし上げて見せてくれた。すでに短パンを穿いている。ビリビリ娘ですな。性格的にはインデックスなんだが。
交通費を浮かせるため、私が通勤に使っている駅まで自転車で行くことにする。幼児用の座席が付いた自転車は娘を乗せて私が運転し、駐輪場の契約をしている私の自転車は息子に乗らせる。彼はペダルに足が届かないと言って苦戦している。そういえば、サドルを限界まで上げたんだったっけ。
「はやぶさ」が話題になっているのにそれに関する全天周映像の上映が1回しかないのでチケットが売り切れるのを恐れて早めに家を出たのだが、付設されている休憩所には我々が到着したとき1組くらいしかいなかった。あと30分近くある。早く家を出すぎたか。
公共機関なので価格設定はけっこう安いはずなんだが、上映コンテンツが3つもあるので3人で全部観ようと思えばかなりの金額になる。それに3つとも観てると展示物を観ている時間が足りない。今日はケーブルテレビのSTBを置き換えに業者が来るのでそれまでに帰ってくるようにカミさんから厳命されているのである。
展示物を見ている途中でプラネタリウム開始のアナウンスが響く。娘は不満げである。今回のテーマは彗星だが、7歳児にはあまり面白くなかったかなあ。星座に関しても、静止画だけ出して言葉での説明だったからなあ。しかし、観てる途中で後ろに座ってるガキが背もたれをガンガン蹴ってくるのにはまいった。何度怒ってやろうかと思ったことか。座った状態で真上を見せなければならないという制約もあるんだけどね。
次は全天周映像の「よみがえる恐竜の世界」である。しかし娘が「あきた」とか「みたくない」とか言いだした。すでに3本とも予約して先払いしてるのでキャンセルできない。なだめすかして見ていただいたのだが、コレはかなり微妙な内容であった。なんで古代の動物を連れてくるのに防疫が考慮されてない(ように見える)んだ?前が海だから逃げ出す心配がないって?甘すぎるぜ。さすがは大ざっぱなアメリカ人。気がついたら私も眠ってしまっていたぜ。これだったらキャンセルしても良かったな。結果論だが。
間に1時間あるので展示物を見て、最後は全天周映像「HAYABUSA」である。娘はまたも見たくないと言うが、これを見に来たんだからと説得して同行していただく。ベソをかいているので可哀想だが、独りで展示場に残すわけにはいかない。
見始めると、あるタイミングで背もたれがガックンと後ろに倒れた。どうやら後ろに座ってた奴が脚でも組んでいたようで後ろから押していたらしい。ラストのいちばん盛り上がってるところで含み笑いしてやがるし。とくに興味があるわけでなく「話題になってるから」というだけで見に来たんだな。こういうバカには来てほしくないんだが、そういう層も含めて負担している税金で実現したものだからなあ。
家に戻るべき時刻が迫っている。最後に展示物を1つくらい見せて帰ろうと思っていたのだが、娘が「おなか、すいた」と言いだした。息子には何階に行くか確認してから展示場に行かせ、娘と館外に出てパンを食べさせる。そして「最後に1つだけ見せたる。何がええ?」と訊くと、しばらく考えて「ひっぱるやつ」と応える。家庭のコンセントから電線を引っ張るとズルズルと発電所まで出てくる、という展示である。やっぱりこういうインタラクティブなものが受けるよねえ。個人的には出てくる発電所が原発なのに関電の宣伝臭を感じてちょっとイヤだったんだが。
息子に言われて、帰る時間を1時間早く勘違いしていたことに気がついてしまった。子供たちには悪いことをしてしまった。帰りにスーパーに寄り、お菓子やアイスを選ばせる。
工事の人にSTBのアナログ出力をHDD&DVDレコーダーに入れてほしいとお願いしたのだが、テレビと別の機器に出力できなくなっていると言われてしまった。HDMI端子でテレビと接続すると他の端子が無効になるんだろうか。それでもダメ元でやっていただくようお願いする。どうせそう言われても自分でやることだし。あとで試してみたが、アナログ信号も出力されているようだ。
げっ、ケーブルの放送はコピーワンスなのか。それは非道い。それじゃあアナログにコピーできないじゃないか。ダビング10になってアナログへのコピーガードは無くなったと聞いて喜んでたんだが(この機械が対応してるかどうかは未確認)。
LAN端子が付いている。これもパソコンからコントロールできるのかと思ったら、ホームページを見るためのものらしい。しかし、FLASHは搭載されてないようだから動画サイトは観れないみたいだし、それだったらあんまり意味がないよな。子供に勝手に使われても困るし。
▲9月13日(月)▼
息子は熱があると言っているので学校を休ませることにする。ここのところ文化祭の準備で心身ともに疲れていたようだったからな。昨日は外出させない方がよかっただろうか。
今日は私は夏休みなので娘は一人で登校することになるのだが、家を出るときに「とーちゃん、おくっていってー」と言われてしまった。けっきょく、パジャマから普段着に着替えて自転車に乗せていくことになるのである。
12連続出勤の疲れがまだ残っているようで、今日も1日中眠っているような状況だった。せっかくの夏休みなのに、あれもやりたいこれもやらなければと思ってたことが何もできない。困ったモンである。
▲9月14日(火)▼
今日も息子は体温が37度を超えているといって学校を休むそうである。娘は登校の準備を終えると「とーちゃーん、いくよー」と言ってくる。今日も彼女のお供である。けっきょく夏休みの間もずっとやらされそうだな。
今日はHDD&DVDレコーダーに録り貯めた番組を観てから消してしまう予定だったのだが、午前中は倒れて眠り続けていたので完了しなかった。ああ、また無為に時間を浪費してしまった。
▲9月15日(水)▼
今日も遅めの夏休み。「学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD」の第9回「The sword and DEAD」を観る。小室君、冴子センパイとデキちゃいましたか。それは予想外。宮本に強硬に迫られてなりゆきでズブズブになっちゃうもんだと思ってたんだが。最後にセンパイを裏切る…なんてことは主人公はしないよなあ。まさか、センパイが死んじゃうという展開か?
でも、それが正解だと思うぞ。冴子センパイは強いし格好いいし抑制が利いてるし容易に感情的にならない。今シーズンの女性キャラの中で「踏んでほしい女性」ナンバーワンである。感情的になりにくい女性は貴重だ。独身男子が読んでいたら忠告しておくが、感情の振幅が激しい女性は相手をするのが大変なので、それが楽しいというのでもなければパートナーとしては避けた方が賢明だ(でもそういう人は見たことがない)。
今日はカミさんから娘を耳鼻科に連れて行くように指令を受けている。午後から雨がときおり強く降っていたのでどうしようかと思っていたのだが、暗くなってから止んだ隙に出かける。天気予報はずっと曇りだったのに、家を出る直前にリロードしたら雨になっていた。そんな後出しジャンケンみたいなこと…
医院に着いたときに子連れのお母さんが出てきたところだったので、雨だから患者も少ないだろうしすぐに診てもらえるんじゃないかと思ったが、けっこう待たされた。しばらくしてドスドスと足音がしたと思ったら、名前を呼ばれた。やはりセンセイは休憩中だったらしい。
まずは娘の診療。先に薬液の付いたスティックを鼻の中に挿入するが、いつもよりさらに多くの方向に突っ込んでいる。そして金属の筒で粘液を吸い出すのだが、左鼻にちょっとだけ入れた状態でしばらく止めている。何をしてるんだろうと思ったら、引き出した先には粘液の固まりがくっついてズルズルと引き出されてきたのであった。そして最後は鼻の中に噴霧して終わりのはずなのだが、右鼻の中を覗いてそれを中止し、脱脂綿の玉を薬液に浸して突っ込んだ。そしてしばらく押さえたあと、左鼻の治療に移る。それが終わって右鼻から引きずり出した綿は、奥が少し赤くなっていた。出血してたのか。
私のときにもに薬液の付いたスティックを、鼻のかなり奥まで突っ込まれる。右鼻のいちばん奥まで突っ込まれたときには、ノドの奥に薬の味を感じた。
待っていて外でザーザー降り出したときには、子連れで自転車なのにどうしようと思ったのだが、医院を出たときにはポツポツの状況になっていたので急いで帰る。何とか強い雨には遭わずに済んだ。
歯を磨くとき娘に「とーちゃん、いっしょにみがこー」と言われ、左腕に抱きついて洗面所に連行される。キミ、その歳ですでにオトコの扱い方を心得ているのか。
▲9月16日(木)▼
HDD&DVDレコーダーのDVDドライブが壊れたので、カミさんのテレビ録画はBDドライブ搭載HDD内蔵STBに移行することになる。問題は、HDD&DVDレコーダーに録画してまだ光ディスクに焼いてない番組である。それで彼女から、指定した番組をDVDに焼くよう指令されている。そうしないと消さないだろうから仕方がない。昨日もハードディスクの残量が少なくなって裏で録画するのに失敗してたからな。
まずはネットdeダビングでパソコンに転送する。しばらく放置して戻ってきてからVirtualRDを終わらせたら、HDD&DVDレコーダーからピーピーと警告音が。まだダビングが終わってなかったのか。それで再度DVD1枚分を転送して焼こうとしたら、3時間分くらいなのにディスクに入らない。LPモードで録画してるから4時間は入るはずなんだが。
転送された動画ファイルの容量をチェックすると、第1話が第2話以降の4倍くらいのサイズがある。こりゃSPよりも容量を喰うモードで録画しましたな。カミさんに言うと焼かなくていいと言われたが、そうすると半永久的にこの大容量データにハードディスクを占有されることになるのでHDD&DVDレコーダーでLPモードにレート変換して再々度パソコンに転送する。
「アマガミSS」も中多紗江編が始まった。こういうフニャフニャしてはっきりしないタイプは苦手だなあ…とか思ってたのだが、エンディングを観るとけっこう可愛いじゃんとか思わされてしまった。あのエンディングは反則じゃないのか。
今日も昼頃は陽が照っていたのに、暗くなってきたので午過ぎに洗濯物を取り込んでいたら雨が降り始めた。ここのところ、毎日この時間帯になると雨が降り出しているような気がする。やはり熱帯化してるのか。
「ストライクウィッチーズ2」の第10話「500 overs」では新キャラ登場であります。現状でもウィッチがすでにこれだけいるのに、さらに増やしますか。もう覚えられない、とか言いながら印象が強いから覚えてしまうんだ。登場の仕方や性格が、まんまアスカですな。
▲9月17日(金)▼
今日は朝から画像投稿サイトを巡回する…はずだったのだが、「ピアプロ」で気に入った絵の「ブックマークでつながったイラスト」をクリックしていたら観るべきところがどんどん増えていって、1日かけても終わらないどころか観てる途中で開いたタブが10個以上残っている。
やはりこの機能は凶悪だ。Amazonのレコメンド機能のように金を使わそうとしているわけではなく利用者サービスの一環なんだが、時間が湯水のように流れていってしまう。まあこれも自分が選んだことなんだが。
しかし、ファイルの操作をいろいろやってたら、エクスプローラが2回も落ちてしまった。OSのシェルが死んだらイカンでしょう。私はスクリーンセーバーを画像のランダム表示にしてるのだが、100個以上の画像が入っている表示対象のフォルダを縮小表示で開いておいてドラッグ&ドロップで画像を追加・移動しがら別のフォルダに入っている画像をダブルクリックして開こうとすると落ちるようである。
「画像とFAXビューア」はOSとは別のソフトのように見えるのだが、これもエクスプローラと一体化してるんだろうか。じゅうぶん枯れていると思われるXPでこういうバグが残ってるなら、されに肥大化・複雑化してるVistaや7だったらどれだけ残ってるのやら。
まあ、いまだに毎月パッチが出てるからなあ。Vistaや7に移行すべきなのはセキュリティが向上するからだとか言ってたはずだが、Vistaに影響しないセキュリティホールってのはあんまり見た記憶がないんだが。
これはMSご自慢のセキュリティ機能がほとんど効果を上げていないということなんじゃないんだろうか(逆にウザいという話はいっぱい聞く)。けっきょく会社として利益を上げるためなんだよな。セコい手段を使ってライバルを叩き潰すよりもまず、顧客を騙してでもヴァージョンアップさせねば生きてゆけないという企業体質を変えるのが最優先だと思うんだが。
それにXPのエクスプローラには別のバグがあるのも発見してしまった。縮小表示した画像でウインドウ内からはみ出した画像ファイルをドラッグして移動させると、マウスボタンを放したときに、ドラッグ中に表示されてた位置に移動しない。たぶん座標の計算がタコなんだな。
リリースされて10年近くも経ってるのに、今まで誰も文句を言わなかったんだろうか。まあ、次のOSを作ってたら、こういう被害の小さいバグは握り潰すだろうな、あの会社は。
▲9月18日(土)▼
今日は息子の通っている学校の学園祭。娘は行きたくないとか言ってるし(そりゃ小1には当然だろう)私も別に家で画像を集めてる方がよかったのだが、カミさんが娘の説得に成功したようだしメイド喫茶風の店もあるということなので(「風」というのがちょっと不安なのだが。男子がウエイトレス…いやウエイターしてたらどうしよう)出かけることにする。
例によって家を出る直前になって娘の準備作業がいろいろ発覚して、予定していた電車に間に合わない。カミさんも入場チケットを忘れたとか見つからないとか言ってる(場所は娘が覚えていた)し。
娘が薬を飲み忘れているが、カミさんは飲む時間がないので持って行けと言う。すると娘は薬を出してくるが、彼女はバッグを持ってなかったので取って来いと言われている。家の中に探しに行くので一緒に行ったのだが、なかなか気に入るのが見つからないようだ。リュックを示してみたが「おおきすぎる!」と言われてしまった。
カミさんは玄関の土間でイライラしながら待っている。これじゃ、薬は飲ませた方が早かったと思うんだがな。まあそう言うと彼女の怒りにますます油を注ぐことになるので、あまり大きな声では言えなかったんだが。
家を出るときカミさんに「スリッパ要らんの?」と訊いたら下駄箱から取り出してそれを入れる袋を探しに上がり込んで戻ってきたのはいいが、スリッパが2足しかない1足はどこにやったんだと私を責める。いや、下駄箱から3足取り出してそのうちのこの1足を渡されただけだから、残りの2足はアナタが持ってるかずなんですけど。
それでも袋の中には1足しか入ってないと怒るが、もう1足は腋の下に挟んでいたのに自分で気がついたようだ。大丈夫ですか。
午前中はステージを見なければならない。息子の学年は全クラスがダンスを演ったのだが、彼のクラスがいちばん出来が悪い。彼は進学クラスの下位の方なのだが、こういうのはやっぱり普通クラスの方が上手いし、上位のクラスはやっぱり自分のやるべきことはしっかりこなすという意識が全体的にあるような気がする。最近は勉強でも普通クラスの生徒に抜かれたりしてるようだが、このままじゃヤバいぞ。
Xactiを持ってきてたから撮ったんだが、あれではねえ。…まあ将来、息子を脅迫するときのネタに使えるだろう(おい)。
体育館から途中で抜けてこれを書いていたのだが、昼前になったので行動開始である。もちろん最初はメイド喫茶(風のお店)。何度か前を往復して偵察し、思ったより客が入ってない(だって高校生のメイド喫茶なのに、ですぜ)のを見てから意を決して入店する。
入店したら「お帰りなさいませ、ご主人様」とか言われるんじゃないかと思ってたのだがそういうこともなく、受付の女の子もメイド姿ではない。四角く並べられた机の内側にメイドさんが3人いて、彼女らを眺めながら飲食できるようになっているらしい。素晴らしい。
で、そのメイドさんだが、最初に声をかけてきた娘を見て思ったよ。め…めっちゃ可愛いやん!(男子のメイドもいたが)
在りし日の石野真子を彷彿とさせる美少女で(オレも古いな)、あれほど派手な顔立ちではなく和風テイストが入っている。白黒のメイド服に長い黒髪がよく映える。私がいる間に入ってきた友人らしき生徒たちにも「カワイイー!」とか言われている。そういう評価なら本人もやり甲斐があるだろう。
しかし美しい。生きていて良かった。これは先日の澪ちゃんを超えている(アニキャラと比較すんな)。いや、このクラスは高1のはずだから、高1の頃の澪ちゃんとだっていい勝負をする。いや個人的にはこっちの方が好みだ。
そうこう思って呆然と眺めてたら、彼女にお菓子を勧められた。おう、食うものを買えば滞在時間を延ばせるからラッキーである。ただ問題は、お菓子を売ってるのが男子のメイドさんだということくらいか。
他の2人も、1人は小さくて八重歯が可愛いし、もう1人も容姿は普通だが緊張してるのか動きがぎこちないのが初々しくていい感じ。メイド服とニーソックスの間から時折り覗く絶対領域が眩しい。ああ幸せ。あんまり客が入ってこない(高校生のメイドさんが観られるのに)ので、ゆっくり菓子をつまみ、缶ジュースを飲む。空席がなくなったら急いで出ようと思ってたんだが。
しかし美しい。一緒に写真を撮ってくれるサービスとかは無いのか。あったらオジサン、千円でも二千円でも出しちゃうぜ。うーむ、そういうコトに金を払うのは勿体ないと思う種類の人間のはずなんだが私は。そう思ってしまうくらい可愛らしい。可憐だ。
息子のクラブが展示しているところに行くと、彼が弁当を食っていた。いやそういうところで食ってると客が入りづらいだろ。まあ、あんまり一般受けしないテーマであることは確かなんだが。ジュースを売っているというので買ってやる。1本60円だというのに小岩井の純水ジュース500mlが混ざってたのでそれにする。
しかし、みかんジュースのはずなのに透明である。息子に言ってみると「凍ってるからやろ」と言う。いや、凍ってるなら溶けている部分は逆に濃くなるんじゃないかと思うんだが。不審に思いながらも歩きながら飲んでいたのだが、ぜんぜん味がしない。1階の食堂で座って飲み始めて気がついた。
ひょっとして、他のジュースを冷やすために凍らしてたんじゃないのか。ということは、中身は水道水じゃないか。しかもたぶん、ボトルはろくに洗ってない。また階段を上がって交換してもらったが、かなり飲んじゃっただよ。
息子が行きたがっていたということで、今夜は久しぶりにラーメン屋に行く。久しぶりに例のラーメン屋である。やっぱり旨い。私が注文したのはワカメラーメンだったのだが、食べ終えて息子の醤油とんこつスープを飲んでみるとこれも醤油の風味が美味く、またさらに飲んでしまう。この味だったら健康は考慮の範囲外になるし、高価い金を出しても惜しくない。
▲9月19日(日)▼
今日も娘が休みなのでアニメを見せろと要求される。「ぬらりひょんの孫」も「オオカミさんと七人の仲間たち」も録画済のものは見せてしまい、「けいおん!!」の23回目「放課後!」を見せる。今回は卒業前の話。子供たちもしんみりしているようだ。しかし、全員同じ大学に行くということは、大学で続編をやるための布石かな。
近くのディスカウントストアに入ると、「本旨 麦仕込み」という「第3のビール」を売っていた。これも韓国で製造して商社が輸入しているようだ。6本で489円。「」が1ケース買っても1980円なので、6本あたり 1980 / 4 = 495 円。現状では私の行っている範囲内で最安値である。
1本だけは売ってなかったので6本パックを買って帰り、さっそく夕食時に飲んでみる。「バーゲンブロー ノイヴェルト」のように明らかに不味いということはないが、それでもやっぱり「麦之助」の方が美味いと思う。1本あたり1円の差なら、「麦之助」を買うべきですな。
娘が女の子向けの商品を多く揃えているオモチャ屋に行きたいと言っている。市内にあった「トイザらス」も閉店してしまったみたいだし、私が知っているのは駅前の商店街にあるくらいである。そこは女の子用のオモチャが無いんだそうである。ググってみたが、自転車で行ける範囲には見つからない。けっこう需要はあると思うんだがな。
オモチャ屋が見つからないとなると、今度は「たまごっちのがちゃがちゃ(ガチャポンのこと)」をやりたいと言う。えー、そういうのがあるんですか。そういうことで、ガチャポンが設置してあると記憶しているスーパーやディスカウントストアを廻る。5軒ほど廻ったが、「たまごっち」のものは見つからなかった。それほど需要があるとは思えないからな。プリキュアやポケモンのものはあるんだけどねえ。
▲9月20日(祝)▼
今日も娘にせがまれ、ガチャポン探しの旅に出る。息子があると言っていた駄菓子屋は休みだった。昨日行かなかったスーパーにも足を伸ばすが、ガチャポンは置いてなかった。無駄足である。まあ、「茶の間」が105円で売ってたからいいか。
娘が「なんか、おもしろいもん、ない?」と訊いてくる。当初はアニメを見せていた(あずにゃんが出てくると娘を抱きしめて「いやー」とか嫌がられていた)のだが、あまりテレビばかり見せるのはよくないと思い、お掃除ロボットを出してくる。買ったのはいつだったっけ(1年半前だよ)。カミさんの見解が否定的だった(新しい機械の導入時には、だいたいそういう反応なのだ)ので、買ったのはいいが塩漬けになっていたのである。
箱を開け説明書を読んでいると、娘は交換用の部品を1個1個取り上げて「これ、なにー」と興味津々である。しかし、初回使用前には半日以上充電するように書いてあるので、今日のうちに運用開始するのは無理だな。
[ホーム] | [日記の目次へ] | [次の日記へ]
【妹の本】
【Google AdSense】
【Amazonおまかせリンク】