ホーム目次日記2009年 > 1月上旬
[前の日記へ]
1月1日(祝)
元日は朝からお節料理を腹に詰め込み、その間にはアイスクリームとかチョコレート菓子とかをたらふく食う文字通りのメタボ生活。年明けに出勤したときが不安だな。

昨日の出発前に昨年の子供たちの運動会を撮影した動画をDVDに急遽焼いた。これも泥縄で、書き込みに失敗したとかいうエラーが出たが、運動会の分は再生できたため焼き直す時間もないので持ってきている。パソコンで再生して、解説は息子に任せる。

娘がいないのは残念だな。私の母も孫娘と遊びたかったと言ってたし。いちおう娘が描いた絵とか折った折り紙(牛らしい)を持ってきたのだが、やはり本人が来ないと祖母としては残念だろう。

台所にいた弟がやってきて、母がDVDを観ている横でテレビを点ける。邪魔になるのに何を考えているのかな。彼は横になって見ていたのだが、そのうちにテレビを点けたまま眠ってしまった。うーむ、単なる酔っ払いの狼藉か。

カミさんや娘と一緒だと早い時間帯に帰るのだが、今回は私と息子だけなので夕食を食べてから実家を辞す。京阪中之島線が開業したはずなのでそれに乗ろうかと言っていたのだが、携帯で運賃を調べてみて驚く。淀屋橋からだと京橋まで150円なのに、渡辺橋からだと260円もする。けっきょく、JR東西線で帰ることにするのであった。(いま調べてみると、大江橋からなら150円なのか。やはり携帯での調査には限界があるな<携帯のリテラシが無いせいかも)

家に戻ると、カミさんは入浴中で娘は居間の隣に敷かれた布団に入っていた。まだ熱が下がらないのか。こりゃ下手すると来週の仕事始めにも間に合わないかも。



1月2日(金)
今日は息子が年末年始に録画していたお笑い番組の面白かったところを抜き出してパソコンXvidエンコードしてファイルサーバに格納していたら1日が終わってしまった。他に何をしてたか思い出せない…あ、パソコンでゲームか。

今夜も娘は咳が酷い。昨日から小青龍湯を飲ませはじめて軽くなったかなと思っていたのだが、夜になるといつもにも増してゲッホンゲッホンやりだす。そのうちに咳のために吐くようになってしまった。夕食にいっぱい食ったせいもあるのか。寝室でも吐かれて、また私の布団を汚された。



1月3日(土)
9連休の8日目になって、やっと自分のやりたいことが落ち着いてできるようになってきた。私にとって、連休というなら8連休以上が必要だということか?

そういうことで、HDD&DVDレコーダーに録画していたヒャッコの第12話「一姫二太郎三虎子」と第13話「四人虎を為す」を観る。やっと虎子ちゃんの家庭の事情が明かされる。今回は笑う場面は少なかったが、感情描写で観せてくれる。最終回の終わり方もいい感じでした。

続いて、とらドラ!の第13話「大橋高校文化祭【後編】」を観る。あー、やっぱり青春だなあ。羨ましいなあ。毎回言ってるけど。それにしても今回は力が入っていたような気がする。家のテレビの大きな画面で観れてよかった。今シーズンはいいアニメが多いような気がする。

息子が初詣に行きたいと言うので、一緒に近くの神社に出かける。賽銭を入れようとして財布の中を探すと5円玉が無かったので1円玉で代用する(コラ)。息子がおみくじを引きたいというので、100円を渡す。「吉」だったそうである。今年はあんまりいい運勢ではないのかなあ。賽銭をケチったせい?

息子はいま聖の青春を読んでいるようである。ベッドの中にも持ち込んで読んでいるようだ。文体とか子供向けではないと思うが、あれはいい作品だからね。彼は小説を読むのがマイブームだとか言っている。ねらわれた学園が面白かったということかな。眉村先生に感謝である。



1月4日(日)
今日はHDD&DVDレコーダーとある魔術の禁書目録の第12話「絶対能力」と第13話「一方通行」を観る。うーん、絵やキャラクター造形はいいんだけど、やっぱり話に納得できん。

13時過ぎになってカミさんが起きてきた。原稿は完成したらしい。これで我が家に安息の日々が訪れてくれそうだ。娘は起きてこない。まだ眠りたいそうである。でもすぐに下りてきた。

ケーブルテレビで放映していた劇場版ポケットモンスター 「ディアルガvsパルキアvsダークライを録画していたので、子供たちが観ている。素晴らしい出来である。ドラえもんの映画に比べて、予算を正しい方向に使ってると思う(苦笑)。画竜点睛を欠くといえば、アリスの声優だ。下手すぎる。酷い。ポケモンの知名度があるんだから、ゲストなんか呼んで話題作りなんかしても集客力は変わらないと思うんだがな。クオリティをさらに上げることに専心すべきでしょう。大スターならともかく、私が名前を知らないようなタレントだし。

HDD&DVDレコーダーでかんなぎの第12話「ほんとうにエフェメラル」と第13話「仁、デレる」を観る。神のアイデンティティですか。まあ、日本の神と西洋的な自我というのは、絶対に不整合を起こしますわなあ。それを組み合わせたところが、この作品のキモでしょうか。最後の解決の仕方も素晴らしかったし、これもいい作品でございました。

WBC球に関して桑田が「メジャー球から日本球への移行は難しくはない」と言っているそうだ。「大きさ、縫い目の違いから、日本の球以上に球が変化する。飛球は“空中イレギュラー”して切れていったりする」んだそうで。それはスゴいなあ。



1月5日(月)
今日は私もカミさんも初出勤。娘の熱は下がったが、まだ万全の体調とはいえないようである。彼女はお義母さんが預かってくれるそうだ。9連休の後だし実家に帰った以外はほとんど引きこもり状態だったので体力が保つか心配していたのだが、思ったよりキツくなかった。

今日は帰りにLinuxザウルス屍姫 赫の3回目「夜の声」を観る。ヒロインは屍だから喋り方が変だということで無理矢理納得できないこともないけれど、絡んでくる少年の声も酷い。二人で会話してると、もうこれは「朝比奈ミクルの冒険」(あれはそれがネタだったんだけど)ですかというくらい、萎える。それ以外のところはしっかり作ってあるのにね。これじゃあ、他のスタッフが報われない。

今日は家の近くにあるスーパーの特売日。仕事帰り、閉店時刻ギリギリに飛び込む。そこで、野菜生活の1リットル紙パックが116円で売っていた。通常の半額以下である。「こりゃ買うべきだ」と思ったが、カミさんが買ってくれているかもしれない。賞味期限が7日までなので、ダブると困る。数日なら過ぎても平気なんだが、さすがに賞味期間が2日しかないのが3本以上あると消費できない。カミさんの携帯に電話をかけてみたが、出ない。固定電話にかけると息子が出たので冷蔵庫の中を確認してもらったが、昨日から増えてないようだ。へえ、この値段なら買ってるもんだと思ったんだが。値下げしたのは夕方以降なのか。2本買って帰る。もっと買いたかったが、さすがに賞味期限まで2日ではなあ。



1月6日(火)
遅々として進まぬながらも、出勤時に電車の中でゴエモンのニッポン日記を読んでいる。へえ、南砂って、「"夢の島"のハエと悪臭で有名」だったんですか。新婚当初はあのあたりに出張して働いていたこともあったんだが。

今日は帰りにLinuxザウルス屍姫 赫の4回目「惨美歌」を観る。主役級の声以外は水準をクリアしてるから観ている。ほんとうに惜しいよなあ。

息子の受験が近いし今日は早く帰宅したので、彼と「勝負」をする。今日は精神的にも余裕があるしね。しかし、彼は時間をかけてもなかなか解けない。ヒントを出せば解けるんだけどねえ。かなりやる気になったようで、23時過ぎまでやっていた。その間に私はカミさんの白髪を抜いて時間を潰す。

息子がカオリンが出ていると言うのに釣られて「タイムショック」を一緒に観ていたら遅くなってしまった。さらに明朝更新する日記を編集していたら、さらに遅くなる。

作業しながらテレビで放送中の「恋姫†無双」とかみなみけおかえりを流していた。「恋姫†無双」については、一瞬でパス。美少女モノみたいだし、キャラデザや動きを含めて全体の雰囲気が私の好みじゃない。

私はカミさんが「イニD」ハマって以来(もう10年以上前だ)、毎週ヤンマガもチェックしてるのだが、みなみけ」の原作はスルーしてたんだな。まず絵に引きつけるものがないのである。動いてるのを見ても、やっぱり好きになれない。話もそんなに面白くないし。最初のシリーズのオープニングが大好きだから、多少のアラはあっても観ようかと思ってたんだが、これはちょっと無理。



1月7日(水)
引き続き通勤中にゴエモンのニッポン日記を読んでいる。しかしゴエモンの持ってる地図というのは、ダイアルで縮尺が自由に変えられて世界中どこでも映し出せるって、今のGoogle マップですな。この作品が描かれたころから40年以上、21世紀になって、やっと現実が追いついたといことか。まあ、耳の穴に入るほど小さくはならないが、これも電子ペーパーが実用化されれば近いところまで行くだろう。

…なんてことを書こうとしてLinuxザウルスを取り出し(今朝は曇っていたので)、蓋を開けてHomeボタンを押しても電源が入らない。電源ボタンを押しても同じである。ありゃりゃ、どうしちゃったんだ。壊れたか。

電源ボタンを長押ししていると、OSが起動し始めた。システムが落ちてましたか。数日前にも同じようなことがあったなあ。なんだか嫌な感じがする。やはり、予備機を準備しておいた方がいいような気がしてきた。

来週は人間ドックで梅田に行くから、ヨドバシとかソフマップに行ってみるか。少なくともソフマップには中古はあるだろう。

最近、職場で飲むのに濃いめの緑茶が続いたので今日は通常タイプの伊右衛門にしたのだが、あまり良くない。伊右衛門は「濃いめ」の方が旨いと思う。

今日は歯医者で定期検診。前回までよりはステインが少なくなってると言われた。超音波電動歯ブラシの効果があったということか。まあ、ここで買わされたもんだからな。

まずは超音波で歯の根元を掃除され、ステインが少なくなったと言いながら歯の表面を磨かれる。以前に「ヤスリのようなものを回転させて歯の表面を削られているような感じ」と書いたが、固形の歯磨き粉で歯の表面をグラインドされているような感じだというのが近いような気がする。

そして、朝に義歯を装着するとき痛いと言うと、担当のドクターが訪問診療に出ているということで別のドクターが対応してくれる。ちょいちょいといじっただけで終了。昼食を食べるときに食物を噛んでみたが、ぜんぜん外れない。これで装着痔の痛みが無くなったら、今までの苦しみは何だったんだということになるな。

今日は帰りにLinuxザウルス屍姫 赫の5回目「背信僧」を観る。慣れてきたのか、声の下手さもそれほど気にならなくなってきた。とか思って観ていたら、新たな屍姫らしきキャラが。でも、これもまた上手いようには聞こえない。困ったもんである。しかも、後頭部にデカい花の飾りを着けてるのがヘン。

「Windows XPでは標準設定でUSBメモリなどを接続すると操作内容をユーザーに尋ねますが、Windows Vistaではautorun.infが実行されてしまいます」って、アホちゃう? 何でこういう危険な設定にしてしまうんだよ。Microsoftの考えることは全く理解できない。まあ、初心者に便利そうに見せて買わせてしまえば、後はどうなってもかまわないということなんだろうけど。

でもあの機能、個人的にはぜんぜん便利だと思わないんだけどなあ。PCで画像や音楽を再生する方法が判らないようなレベルのユーザには有効かもしれないが、そんな人間はPCを買おうなんて思わないんじゃないのか。大半の利用者には鬱陶しいだけの機能だと思うんだが。けっきょくMicrosoftにとっては、既存のユーザの満足度を上げるよりもまだ買ってない人間に売りつける方が大事だということなんだろうな。それは本末転倒だと思うんだが。

前ドジャース斎藤WBCでが「米国選手らの長所、弱点を日本チームに伝達する役割も買って出る意気込みを示した」そうである。「先発投手じゃないから、(相手打者の)3、4巡目の対応しかわからないが、役立つことがあれば力になりたい」と言ってるらしい。これで黒田が抜けたことによるナショナルリーグの打者に対する情報不足が軽減されるんじゃないだろうか。



1月8日(木)
今朝は義歯を装着するときには、ほとんど抵抗なく入った。昨日までは、朝に初めて嵌めるときにはギリッと音がしてるんじゃないかと思うほどキツかったのである。痛いためしばらくは最後まで押し込めず浮いた状態にしていて、右奥歯を噛み締められるようになるまで数十分を要するような状態だったのだ。

右で噛んでも外れないし、いったい今までは何だったんだろうと思うくらいである。こりゃドクターを代えてもらうように言った方がいいな。気まずくなるかもしれないし主張するのは性格的に苦手だし多少のことなら我慢できるが、毎日こんなにストレスを感じたんじゃやってられない。

今日は日記の年度切り替えの日。年度が替わると日記のhtmlファイルを入れているディレクトリが変わるので、面倒臭いのよね。リンクを変えないといけないとか何とか。おかげで、家を出るのが少し遅くなってしまう。職場に着くのはコアタイムギリギリになっちゃうか。

日記をサーバに上げてパソコン休止状態にし、着替えようとしたところで「しもた!」と声を上げてしまった。屍姫 赫を5話目までしかLinuxザウルスに挿しているSDカードに入れてなかったので、続きを入れなきゃいけなかったのである。昨日から「やらなきゃ」と思っていたのだが、日記の更新に精一杯でまったく忘れていた。

そういうことで、帰りの電車の中で観たのは「ひだまりスケッチ×365」の12回目「見ちゃダメ」。うむ、話は他愛ないし表現も手抜き…いや、簡素化されているのに、飽きずに観ていられる。でも、これって女子高生同士の夫婦の話だったのか。しかし、男役の沙英ちゃんがミニスカの制服を着てる後ろ姿というのは…アンバランスで、なんか心がざわつく。

家に戻るとカミさんは疲れたと言って、子供たちと一緒に寝室に入る。正月休み明けに仕事したせいか修羅場明けのせいか。それでパソコンをいじりながら昨日録画したまりあほりっくを見ていたのだが、私には合わないように思われる。ジェンダー倒錯モノなんだが、モロに若い女性がターゲットのように見えるのである。こりゃパスだな。

続いて放送中のマリア様がみてる 4thシーズンを見たのだが、やっぱり原作がコバルトだということで、これも女性向きだな。ノーマル男性の私にはちょっとキツい。原作は男性にも読まれているという認識だったのだが、この絵と話題では私にはついていけない。どうもこれでは、今シーズンは前に比べて不作になるような不安が。

そうこうしていると、お茶を入れたカップをひっくり返してしまった。テーブルの上に置いてあったLinuxザウルスmp3プレーヤーが、まともにお茶をかぶってしまっている。台所からタオルを持ってきて拭く。本来なら電子機器の対応を優先すべきなのだが、コップ一杯に入っていたお茶がテーブルから流れ落ちようとしているのでそちらも無視できない。ひととおり対処してからLinuxザウルスに挿していたCFカードやSDカードを抜き出してみると、どちらも濡れていた。こりゃヤバい。予備機を入手できるかとか思ってるタイミングで何たることだ。

おおっ、「VAIO type P」発表。1,600×768ドット、約634g(カスタマイズモデルは最軽量時で約588g)で10万円前後ですか。これは欲しい、というかこりゃ馬鹿売れするだろう。でも、Windows XP対応について「将来のモデルでの検討課題にさせていただきたい」ということなので、それ待ちだな。ソニーの最初の製品を買うのは怖いし(苦笑)。それに、買っても使うシーンが想像できないしなあ。Linuxザウルスが使えなくなったら考えるか。

でも、「インスタントモードはLinuxベースで動作しており、WebブラウザやSkype、インスタントメッセンジャーも利用できる。GUIは、PS3やPSPなどでもお馴染みのXMB」ということなので、Vistaなんか起動せずにこちらを使えばいいのか。いや、いくら今までのノートパソコンに比べて小さいとはいっても、背広の胸ポケットには入らないだろう。



1月9日(金)
今日は帰りにLinuxザウルス屍姫 赫の6回目「妖走の果て」を観る。他の屍姫が出てきて、かなり面白くなってきたのである。やはり録画しておいて正解だったか。

とか書こうとしてLinuxザウルスからヘッドフォンを抜き、mp3プレーヤーに挿しなおして再生ボタンを押すと…右から音が聞こえないだよ。mp3プレーヤーに挿すまでは聞こえてたのに。うー、お茶がかかったせいで故障したか。Linuxザウルスよりも開口部が少ないから大丈夫じゃないかと思ってたんだがなあ。

まあ、ちょうど休み明けに人間ドックで梅田に行くから、ソフマップで新しいのを買うか。操作スティックのカバーが外れて、操作するときに尖った部分が当たって指先が痛むようになってたからな。問題は、ワゴンに積まれているものだと店頭で詳細な仕様や操作性がよくわからないことだが。

家に戻ると、息子はまだ塾に行っているという。最後の追い込みか。受験まであと10日を切ったからな。

HDD&DVDレコーダーに録画していたとらドラ!の14回目「しあわせの手乗りタイガー」を観る。を観る。カミさんが亜美ちゃんと生徒会長は同一人物だと思ったそうだ。まあ、私は声と髪の色で区別してるんだが、一見の客だと違いが認識できないかもしれないな。

「VAIO type P」のインスタントモードだが、「メールや文章を書く機能はない」だって。そのくらいは入れてほしかった。というか、Webブラウザを使うなら検索条件を入力する必要があると思うんだが、そのあたりはどうなっているんだろう。検索条件が入力できるならWebメール上で文章を書くことも可能だと思うんだが。



1月10日(土)
今朝は家族でいちばん早く9時過ぎに起きる。しかし、自分で目覚めて起きたというのに、朝食を食べるとまた眠くなる。困ったもんである。

HDD&DVDレコーダーに録画していた宇宙をかける少女を観る。いかにもサンライズらしい話のようだが、息子は「話の内容がわからん」とか言ってる。たしかに多数のキャラクターがいきなり出てくるし設定も説明されてないので、こういう話に慣れてないと解りづらいかもしれないな。特定のコアな層を狙ってるんだろうけど、それだと大当たりは望めないんじゃないか。

耳鼻科の受付終了1時間前になったので、カミさんと娘が寝ている寝室に入り、娘を抱き上げて部屋の外に出す。しかし、着るものがないとか言って着替えるのに時間がかかり、食事をするのもダラダラして、出発すべき時刻を過ぎてしまう。しばらく通院してないから今日は行かなきゃいけないんだけどなあ。けっきょく、間に合わないので一人で出かける。

医院にはギリギリに飛び込んだが、2〜3人しか待ってなかった。ラッキーである。今朝から右鼻の奥がチクチクするので申告すると、念入りに診てもらえる。スティックを突っ込まれるときは、左鼻の方が抵抗が大きかった。粘液を吸引されるときも、左を強く吸われて痛い。

家に戻ってからも眠いので、例によって眠ってしまう。もう休日は寝て過ごすのが常態化してるなあ。起きてみると右鼻の奥は状態が酷くなっている。カミさんが勧める「鼻うがい」なるものをやってみる。体温より少し温かいくらいの塩水を鼻から啜り込むということだ。慣れてないので上手くできないし時間が経ってみないと効果は判断できないが、たしかに患部に直接働きかけてるという感じはするな。


[ホーム] | [日記の目次へ] | [次の日記へ]


【妻の本】
新書館ウィングス文庫 狼谷辰之 
 対なる証  【Amazon】
【bk1】
ISBN:4-403-54008-2 ¥640+税 

新書館ウィングス文庫 狼谷辰之 
 対なるのさだめ  【Amazon】
【bk1】
ISBN:4-403-54013-9 ¥600+税 

新書館ウィングス文庫 狼谷辰之 
 対なる  【Amazon】
【bk1】
ISBN:4-403-54021-X ¥620+税 


【妹の本】
 



【Google AdSense】


【Amazonおまかせリンク】