ホーム > 目次 > 日記 > 2010年 > 2月中旬
▲2月11日(祝)▼
今日は休日出勤するのだが、昨夜夜更かしをしたので目が覚めたら午を過ぎていた。カミさんに車で送っていただく。有難いことである。
出会い
引き続き通勤中に「時の娘 ロマンティック時間SF傑作選」 (創元SF文庫)を読んでいる。今日、C・L・ムーア氏「出会いのとき巡りきて」を読み終えた。ああ、これも時空を超越してると言いながらヒーローとヒロインはヨーロッパ系のホモサピエンスだし。それ以外の異時間の住人はみんな野蛮人。それに、時空を越えたと言いながら、主観的な時間からはぜんぜん自由になってない。まあ、そもそも人間という存在が時間の流れの中でしか生きられないものだからな。
そしてこれも、タイムマシンというSFの道具は出てくるが、まったくSFだとは思えない。やはりスペオペを読んでるのと同じ感覚。スペースオペラじゃなくてタイム・オペラ。訳の文体が旧いのもちょっと…
しかし、アメリカ人の恋愛ってのは情緒がないなあ。
出勤途中にスーパーに寄り、緑茶の2リットルボトル4本と弁当を買う。「伊右衛門」系が168円だったので濃いめを4本購入。やはり濃い方が眠気防止にはいいだろう。昼食は中華料理が3品乗っているミニ丼が2割引きで300円を切っていた。ラッキーだ。
今日は帰りにLinuxザウルスで「ダンス イン ザ ヴァンパイアバンド」の3回目「ティーン ウルフ」を観る。前回はLinuxザウルスの小さい画面をボーッと見てたから気づかなかったが、オープニングはさらに挑発的ではないですか。やはり、児童ポルノ規制に対する挑戦なんだろうか。吸血鬼は人間じゃないから、というわけでもないみたいだし。
そしてまた謎の美少女が。吸血鬼でも狼男でもないとすると、何だろう? まさかフランケンシュタインの怪物じゃないだろうし…って、「怪物くん」じゃないって。
でも、このお姫様、外国から来たという設定なのに、なんでこんなに古風な言葉遣いをしてるんだろう。こういうことばかり気になるなあ。まあ、彼女も人間じゃないし。ぶっちゃけて言うと、キャラ立てのため、なんだろう。
そう言いながらも、設定はけっこう練られているような感じはする。真面目なようで壮大な冗談じゃないかと思ってたら、意外と日本人全体へのツッコミが入ってたりしたし。
しかし、「吸血鬼」と変換して、最後が鬼という字なのに違和感を感じた。日本の鬼とは別物だからなあ…と思ってしまうのも、一昨日に「デュラララ!!」を観たせいか。
「北京五輪でも八百長疑惑と報道 台湾野球賭博」というニュースが。オリンピックでも八百長があった可能性があるですか。そりゃ、中国相手だったらみんな台湾に賭けるよなあ。それで中国が勝ったらそっちに賭けてた方はボロ儲けだ。もう、どうしようもないか。
▲2月12日(金)▼
今日は朝一番にやらなければならない仕事があるのに寝坊してしまった。天気が悪いこともあり、カミさんが休みを取っているので今日も駅まで車で送っていただく。有難いことである。
ダンス_イン_ザ_ヴァンパイアバンド_04_インタビュー_ウィズ_ヴァンパイア
今日は帰りにLinuxザウルスで「ダンス イン ザ ヴァンパイアバンド」の3回目「インタビュー ウィズ ヴァンパイア」を観る。初回を観たときは「何じゃこりゃー」って感じだったんだが、回を重ねるごとに盛り上がってきてる…というより、話の深さが見えてきた、というべきか。ひょっとするとこれも、スゴい作品かもしれぬ。
「ギリシャ不安、欧州銀に影 南欧へ巨大与信深刻」だそうである。『「大き過ぎてつぶせない」のレッテルは、金融機関から政府へと張り替えられた』…か。経済対策といって国がジャブジャブと資金を注ぎ込めば、必然的にそうなるよな。世界全体でそうなってるし、日本でもそう。
というか、日本は不況になる前からそうなってるし。「国の借金871兆円、国民1人だと683万円」って、ヒドイ話や。
『イラン政府がGmail遮断 「国民向けメールサービス」提供へ』ですって。げろげろ、そんな怪しいモン使えるかよ。盗聴し放題じゃないか。どういう理由をつけて逮捕されるかわからないぞ。
「県立高助手が女子高生3人と性行為で免職」というニュースが。『進路アンケート用紙の裏面に「女子生徒に手を出す先生はいかがなものか」との男子生徒の書き込みがあり、発覚した』って、派手にやってたみたいですなあ。しかも3人。北海道では中学教諭が校舎内でヤってたらしいし。実はウケたのはこの記事の後半で、「解答を書き換え2〜15点水増ししていた」理由が「補習をやりたくなかった」って…ぶはは、最近は教師でもそうなのね。
▲2月13日(土)▼
カミさんが鼻風邪を引いたとか言っている。機嫌が悪そうである。一緒に耳鼻科に行くかと言ったのだが行かないという。診てもらった方が家庭内平和のためにもいいと思うんだがなあ。
今日も娘を連れて耳鼻科に行く。前回に引き続き、彼女は先に薬液の付いたスティックを鼻に突っ込まれている。ただ、前回は右だったのだが今回は左の鼻を重点的にやられている。信じられないくらい奥まで入っていく。私のときもあんなに突っ込まれているのだろうか。
カミさんの機嫌…じゃなくて体調が悪いので、今日も帰宅途中に娘を屋外で遊ばせる。彼女の希望を訊いて、前回と同じ公園に行く。彼女はまずすべり台を滑り、ブランコに乗る。「おして」というので背中を押してやるが、振り幅が大きくなるとすぐに止めるように言われてしまう。私に似て怖がりである。
娘が「しろとくろのやつ(Linuxザウルスのリバーシ)、したいなー」とか言い出したので、家に戻ることにする。その途中でディスカウントストアに寄り、プレーンヨーグルトのストックがなくなっているので450gで99円だったのを買う。ここの製品は発酵度が低いようであまり好みではないのだが、ここのところ安売りしてるのを買えてないので仕方がない。職場の冷蔵庫にキープしているドレッシングも無くなったので400gで99円の製品を買う。
続いてスーパーに寄ったが、ここでは買うべきものがない。お菓子売り場を回遊していた娘に「買うもんないか」と訊くと「100えんのやつ」と言う。それで、100円玉を渡して自分で支払いさせる。レジで清算を終えると彼女は満面の笑顔で駆けてきた。家に帰って開けたのを見ると、どうもアクセサリーがメインのようである。いわゆる食玩というヤツですな。彼女は入っていたペンダントが気に入ったようだ。
カミさんから、バファリンを含めた必要な薬品とスポーツドリンクを買ってくるよう指令を受けた。それで、近くの薬屋を回る。漢方薬はなかなか大量で安い製品がない。しかも小青竜湯は娘が飲むので錠剤が望ましい。2軒目に入ったドラッグストアで食パンが売っていた。なんと1斤44円!どうやら88円の半額ということのようである。まだ家にはストックがあるのだが、思わず買ってしまうのであった。
薬局を廻る途中でついでにスーパーに寄ったら値引き直後だったようで、パン売り場で棚の最前列には半額の商品が並んでいた。パンは昼間に値下げするのか。それで大量に買い込む。最近カミさんは朝食にパンを食べないので消化できるか疑問符も付くが、安く買える快感には代えられない。
「シー・シェパードがロケット弾で日本船を攻撃 船員3人軽症 緊迫の映像も」というニュースが。もうホンマに戦争ですな。国外の国家じゃない相手と交戦するというのは、国際法上どういう扱いになるんだろう。たしか昔、南洋の小島が日本に宣戦布告して木造の小船で攻めてきて対応に困る…というSFを読んだ記憶があるが、それとは逆だな。
▲2月14日(日)▼
シー・シェパードとの抗戦だが、公海上で戦闘するなら海賊と同じ扱いでいいんじゃないかと思ったりする(事実、連中は海賊旗を掲げてるらしいし)。でも、殲滅できないのは連中を支持する奴らがいるから(ミック・ジャガーはやっぱりパーだな。なんであんなバカの音楽が日本で売れるんだ)。だから海賊と同じ扱いもできない(政府見解は略奪目的の「海賊」ではないという解釈らしい)。困ったモンである。
昨夜も娘と一緒に早く寝たはずなのに、今朝も起きられない。体調が悪くてもっと寝ていたいのだが、一緒に寝ていた娘が「おきたいー」と言うので起きる。食パンが余っているので朝食に4枚食ったらまた食後に眠くなり、居間の隣でコタツに入って寝る。困ったモンである。
息子はシリアスな作品よりもバカなアニメが好みだというので彼がいるときに「バカとテストと召喚獣」の6回目「僕とプールと水着の楽園――と、」を観たのだが、前回に引き続き大ウケである。私が「女子と一緒だなんて、中学生はいいなあ」とか言うと彼は「でも自分、女子と10文字以上会話したことないで」と応える。妙に色気づくよりはマシだが、反対側に極端なのもどうかと思うがなあ。
▲2月15日(月)▼
今日も体調が悪く、駅まで自転車を使おうかと思っていたのだが、起きるとジャンジャン雨が降っている。こりゃ歩いていくしかないか。しかし最近、雨が多いな。2月ってこんなに雨が降る月だったっけ。
今日は帰りにLinuxザウルスで「デュラララ!!」の6回目「東奔西走」を観る。いきなり、わけのわからん展開である。夜のシーンだし、Linuxザウルスの画面では何が起こってるのか、よくわからない。まあ、こういう視聴のされ方をするとは想定してないだろうからな。
それにしても、大まかな映像や台詞から推し量ろうとしても状況が把握できない。これまでの話からつながってないような気がするんですけど。
しかし、「素材」を望んでいたねーちゃん、好みのタイプである。まあ、やってることはオトモダチになりたくないタイプなんだが。そして例の首なしライダーも出てきたが、今回はボケ役のようである。
だんだん状況が理解できてきたと思ったら…このクライマックスがあのオープニングにつながるわけですか。にゃるほど。やっぱり素直に時間軸に沿って話を展開させるつもりはないようだ。
家に戻って調べてみて愕然とした。前回の「羊頭狗肉」をまだ観ていなかったのだ。ファイルサーバのアニメを入れているフォルダを日付で検索して新しいものをLinuxザウルスに挿しているSDカードに転送する運用にしているのだが、なぜかファイルサーバに入ってなかったのである。エンコードしなおしてサーバに転送するバッチファイルを実行すると、LANDISK Homeには転送されていた。ううむ。
▲2月16日(火)▼
今日は帰りにLinuxザウルスで、見逃していたことが昨日発覚した「デュラララ!!」の5回目「羊頭狗肉」を観る。園原さん、いいなあ。容姿といい性格といい、好みのタイプである。波江さんみたいな性格上の問題もないみたいだし。ただ一つ、胸がデカすぎることを除けば。あれじゃあ、ブラの支えがなかったら大変なことになるんじゃないか。
しかし次回を観てて「なんで彼女とあんなに仲良くなってんだ!?」とか思ってたんだが、そういうことだったのね。そういえばこの回もクライマックスシーンが冒頭に出てきて時系列が倒置されている。
そういえば、あの切り裂き魔ってのは何なんでしょうねえ。セルティさんと似てるような気もするが、彼女本人が「あれは何だ」とか言ってたからなあ。女性の形をしていたように見えたし、例の「素材」と関係ありそうな気もする。入院してる少女も出てきたし、このあたりがみんな繋がってくるのかも。
今夜は寒い。短時間なら寒いのはそれほど気にならないと思ってるんだが、駅のベンチに座っているのが辛く感じるくらいである。「電車よ、早く来てくれ〜」とか思いながらLinuxザウルスの画面を見ている。
「翻訳家の浅倉久志さん死去」というニュースが。あらー、そんなお歳でしたか。氏の翻訳された作品もいっぱい読ませてもらった(でも今見てみると意外なほど感銘を受けた作品が少ない)。ご冥福をお祈りいたします。
「EU、ギリシャのデリバティブ取引報道について同国に説明を要請」だそうで。げー、国がバクチを打っていたうえに粉飾決算ですか。それで損害を受けたら責任はどうなるんだろうか。国の命令で債権放棄させられるのと同じか。
「北野誠さん20日に活動再開 不適切発言の謹慎処分解除」って、けっきょく何だったの? 復帰させるなら理由を明らかにしなければならないから永久追放かと思ってたんだがな。『問題となった発言の内容については「相手に再び迷惑を掛ける」と明らかにしなかった』と言われたって納得できないぞ。公言したら誰かが困るようなことを言ったせいだというなら、そういうタブーが存在するということ自体が問題だと思うんだが。このあたり不透明で情報が開示されないのも芸能界の厭なところだな。
▲2月17日(水)▼
今日は自転車で出勤する。有料駐輪場に自転車を預け、ホームに上がって持ち物の点検をすると…義歯がない。たしか家を出る前に、水を満たしたガラスの小瓶に封入して背広のポケットに入れたはずなんだが。入れる背広を間違えたか。帰宅してから調べてみると、夏服のポケットに入っていた。そういえば、夏服をクリーニングに出さないといけないな(恥)。
今日は帰りにLinuxザウルスで「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」の6回目「彼方ノ休日・髪結イ」を観る。ええ話や。まあ、ミシオちゃんの行動には納得できない部分もあるが、これだけの世界を創って物語を展開させてくれれば文句はない。リオ先輩のペンダントも(ミサトさんの十字架みたいに)因縁がありそうだし、まだまだ裏には大きな物語がいくつも隠されていそうだ。
それにしても、「見えない死神」ってのは何なんでしょうかねえ。海の生物は死に絶えたらしいが、それなのにあの地域はまだ豊かなようだし、どういう状況なんだろう。
「向かうところ敵なし!?:“豪華すぎる”」という「VAIO Z」だが、「フルHD解像度の液晶パネルが搭載可能」「最大4台のSSDを利用したRAID 0構成を実現」というのはいいなと思ってたら、「ダウングレード代行インストールサービスによる32ビット版Windows XP Professional(SP3)も選べる」ですか。現在のWUXGAに比べて縦の解像度が狭くなるが、今のパソコンが壊れたら次に買うのはコレかな。ただ、画面が小さいのが問題か。なんで15インチクラスでこういう製品を出さないんだろう。
「仏が被ばく人体実験 機密文書 内容判明 60年代、兵士使い」というニュースが。まあ、アメリカもネバダで同じことをやってたからな。自国民に対してこういうことをやるんだから、敵国で有色人種の日本に対しては非戦闘員も含めてモルモットにするのは当然か。そういう連中が鯨を殺すのは許さんとか言ってるんだから笑止千万。
「神戸空港開港4年、視界不良」、「中部空港 厳冬 開港5年」というニュースが相次いで出てくるというのは、空港を造るといかに美味しいかが分かりますな。甘い予測をした関係者には腹を切らせろ。それが無理なら、せめて財産を没収すべきだ。でないと、我々の税金は無駄遣いされ放題だぞ。
▲2月18日(木)▼
今日は朝からメンタルクリニック。相変わらずの問診で薬も現状維持。ただひとつ違うのは自立支援の更新時期なので、次回までに書類を書いて家族全員の保険証のコピーと印鑑を持っていかねばならないこと。忘れないようにしなければ。
今日も京橋駅前にはティッシュ配りの姿は見えない。もう、消費者金融業界は壊滅状態なんだろうな。次回以降は、いないのをデフォルトにして見かけたときに書くようにしなければならないだろうか。
そして職場への移動中にスーパーに寄って緑茶を買う。昨日の帰りに寄ったとき、2リットルボトルはPB商品を除いていちばん安いのが178円だったので「え〜!?」とか思ってたんだが、行ってみると「生茶」が158円だった。ラッキーである。4本購入する。ここのところ伊藤園とサントリーの製品が続いていたので、その点でもラッキーだ。
いつもなら大き目のレジ袋を2枚もらえるので質量を両手に振り分けて職場まで歩けるのだが、今日のレジのオバチャンは1枚しかくれなかった。それで片手ずつ交代で持ちながら歩いたのだが、重い。これで8キロか。体重が10キロ増えるということは、さらに重いものを身体にまとうことになるのだな。階段を上るのに力が要るようになるわけだ。ダイエットしなければ。
帰りには20時過ぎにスーパーに入った。ちょうどパンのコーナーで値引きシールを貼りはじめたところで、98円の食パンを半額でゲット(土曜日の44円には及ばないけど)。それだけでは何なので、何か買えるものはないかと探したのだが、まだ時間が早いのでなかなか見つからない。
これだけにしようと思ったのだが、レジにいっぱい人がいるので並ぶ気にならない。だって、片手の指以上あるレジのどれにも4人くらい並んでるんですもの。私は行列が嫌いだ。それで店内をぶらぶら歩いてたら、カップ麺コーナーでBESTPRICEのしょうゆラーメンがあったので2個購入。
これは1個69円で製造してるメーカーも積極的に造ってないのか、入荷が不定期なのである。ある時に買わないとすぐに無くなってしまう。まあ、これから電車に乗るのでそんなに大量に買う気はないが。
レジに並びながら合計金額を計算する。185円か。計算できれば事前に小銭を用意できる。それで財布の中から出そうとしたのだが…184円。財布の底まで引っ繰り返しても、それだけしか出てこない。端数だけでも出したかったのだが、1000円に5円だけ足してもなあ。けっきょく、千円札1枚を出すのであった。
今日は帰りにLinuxザウルスで「ひだまりスケッチ×☆☆☆」の2回目「オンナノコのきもち/まっすぐな言葉」を観る。前回あんなことを書いてたら、いきなり男性教諭が出てきたですよ。まあ、一瞬だけだけど。しかしゆのちゃん、就寝中も髪留めしてるんですか。いくらトレードマークだといっても…
前半はダイエットの話。人間、1日くらい絶食したって倒れることはないと思うんだがな。そして、身体測定が終わってからドカ食いするから太るんだよ。まあ私も1年後に減ってなかったら笑ってられないんだが。以前の体重…は無理だろうから、せめて差を半分にするのを目指して頑張ろう。しかし、高校生が1年間で身長が伸びないなんてこと、あるんでしょうか。
後半は携帯の話。さっき電話受けてたのに、なんで無い無いと騒いでるのかと思ったら、無くした時点に話が戻ってるわけね。やっぱり時系列はランダムか。まあ、アリサワ先輩ってステキ。この作品でこういうキャラは珍しいな。
「与党委移設案提示見送り 続く普天間空転地元に募る不信」というニュースが。もうどうしようもないなあ。本来いつまでに決めなきゃいけないことだったと思ってるんだ。こういうときに「決断」するのが政治家ってもんじゃないのか。参議院でも多数派になれそうなんだし、民主党主導で決めて社民党には連立離脱してもらうのがいちばんいいんじゃないかと思うんだが。「“平成の脱税王”納税モチベーション低下を謝罪」って、こんなことをしている場合か!?
『トヨタ社長、公聴会後の訪米で調整 電子制御「急加速と無関係」』って何じゃそりゃ。この人も何で社長という仕事に高給が与えられてるのか理解してないようだな。まあ、たぶん社内事情を把握してないから突っ込まれるとボロが出るだろうし。というか、お坊ちゃんは泣き出すんじゃないか。
「日本Androidの会 女子部」ですか。こういう記事を読むと「女っ子っ部、女子っ部〜」とか口ずさんでしまうというのは某アニメの影響だな。『男性がセンスがいいと感じるアイコンの条件として「アプリの内容の分かりやすさ」を挙げる傾向が強かったが、hiromi氏は、女性の心に響く“カワイイ”アイコンを作ることの重要性もあわせて主張した』ですか、このあたりのギャップは「理系夫」にも通じるものがあるかな。
▲2月19日(金)▼
昨夜もコタツの中で気を失っていた。気がつくと6時である。寝ようかと思ったのだが、すぐに息子らの起床時刻なので起きていることにする。しかしカミさんは起きてきたが息子が下りてこない。様子を見に行くと、しんどいとか言っている。体温を測ると37度近かったようだが、学校に行ってもらう。
早起きしたのはいいが、朝食を食べると眠くなる。少しだけ…と思ってベッドに入ったのだが、そんなにすぐに起きられるわけもなく、カミさんに「起きんかいっ!」と怒鳴られて起こされてしまった。こうなるのは分かっていたはずなんだが、眠気には弱いのである。
今日は帰りにLinuxザウルスで「ひだまりスケッチ×☆☆☆」の4回目「日当たり良好」を観る。いやしかし沙英ちゃん、女の子にモテるねえ。しかも想われてる女の子を一言で撃沈したあと、そのまま本妻とデートしてるし。まったく羨ましい限りであります。
家に戻ったときには23時を過ぎていたのだが、娘がまだ起きていた。図鑑を見ながら描いているウサギが納得いく作品に仕上がるまで寝ないと頑張っているらしい。
カミさんは「ますます荻ちんみたいになってしまいそうで…」とか言っている。いやいや「オラ、母ちゃんみたいにはなんねぇ」とか言いながらなってしまうのは、もう確定したようなもんでしょう。とか言って激しく嫌がられるのであった。
「小6が不正アクセス容疑 補導し児童相談所に通告」というニュースが。どういった手口なんだろうと思ったら、「コインを増やす方法がある」と言われてIDとパスワードを教えた…って、アホやなあ。「オレが競馬で増やしてやるから金を貸せ」と言ってるのと同じじゃんか。これは被害者がアホすぎる。中学生ならそんなこと考えりゃわかるだろうに。
「トヨタ:豊田社長、米公聴会に出席へ」って、なんで1日で言ってることが変わるのかね。批判を受けてコロコロ方針を変えるくらいなら最初からそうしろ。しかも「喜んで」って何? 嬉しいはずないじゃないか。相手に媚びているのがミエミエだぞ。
▲2月20日(土)▼
息子は今日も体調が悪く、けっきょく休んだそうである。でも、気がつくとダラダラとテレビを見ていたりする。叱りつけて寝室に上がらせる。
今日も娘を連れて耳鼻科に行く。診療を終わって彼女に「どっか行きたいとこあるか?」と訊くと「…こーえん」と応える。どの公園かと問えば、今回はこのあたりでいちばん大きい公園の名前を挙げた。ここは遊具が多いだけに遊びでがある。前回よりも長く遊んでいた。
先週の経験でパンは昼間に値下げされるという知見を得たので、夕方になる前に行ってみる。すると、ちょうど若い男性店員が売り場を廻って半額のシールを貼っているところだった。彼が通り過ぎた後の棚に行き、ヨーグルトやパンを大量に買い込む。待ち時間がかかったが、ラッキーである。自分の買い物カゴの中から商品を取りだしてシールを貼れと要求しているオバハンみたいなことはできないからな。
ブルガリアヨーグルトの450gが半額だったので3パック購入。冷蔵庫にはまだ先週購入したものが残っているので、家に戻ると以前カミさんが買ってきたアロエの缶詰と混ぜ、子供たちと食べる。ついでに古くなったパンも食い尽くす。安く買った分、早めに消費しなければ。今は2月だから、それほど神経質に考えてはいないが。
先日、JRの駅で「龍馬伝」のパンフレットを見つけて持って帰ったら、カミさんがもっと欲しいと言う。それで、彼女の車でゲットしに行く。ついでに電器屋を廻って電気ポットも買う。なぜか、蓋が開かなくなってしまったのである。原因は不明。ドライバーでこじ開けようとしても開かないんだもんな。
まずはカミさんが前に勤めていた職場の隣が電器屋だというので行ってみたのだが、バッタ屋になっていた。やっぱり家電量販店は競争が激しいのね。あれじゃあ、下手をすると1社しか生き残れないぞ。そうなると、けっきょく消費者の不利益になるんだが。それに、値段を見てみると、やっぱりネットの方が安い。下手をすると、リアル店舗は絶滅するかも。
家に戻ると、Amazonに注文していたバックアップ用のハードディスクが着いていた。さっそく開梱してファイルサーバに繋ぎ、NTFSにフォーマットして送り先のディレクトリを作りバックアップのバッチを実行する。500GBで足りなくなって購入したんだが、さて、どれだけかかるやら。
今日は娘と風呂に入る。彼女が私の背中を洗いたいと言うので洗わせたのだが、「とーちゃんのせなか、おっきー」と言いながら擦っている。私が死んでからも、こういうことを覚えていてくれれば嬉しいのだが。
カミさんが、ゲットしてきたパンフレットをスキャンするやり方がわからないと言う。それで私がやらされたのだが、私がやってるときも見て覚えようとしない。困ったモンである。その後でまた訊かれて、けっきょく教えてしまう甘い私であった。
[ホーム] | [日記の目次へ] | [次の日記へ]
【妹の本】
【Google AdSense】
【Amazonおまかせリンク】